• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

今年も田植え 2022年が始まりました。

今年も田植え 2022年が始まりました。

みんカラの皆様 こんばんわ(*^。^*)

ココのところメッチャ忙しくてブログの更新を怠っておりました。

遊興事で忙しいならそれはそれで宜しいのですが、会社の業務・町内の行事
そして今回のタイトル「田植え」





更に重要な案件が「お嬢が結婚」致しました
!(^^)!



コレは後にブログに綴りたいと考えておりますが、そういった行事が矢継ぎ早に
どんどん押し寄せて来ましたので・・(言い訳)

        ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ

先月にみんなで撒いた籾種が発芽し、 成長してまいりました(*^_^*)
先程も書きました通り、行事が色々と怒涛の如く押し寄せて来ますので、どうしても6月11~12日に1回目の田植えを済ませたい私





今回は苗の成長具合の関係で植え付け可能な長さに達していなければ
18日~19日に2回目の田植えとなります。


ウリ坊と家内、私の3人で早期に播種した苗は植え付け可能な長さを満たしております。


では!早速・・田植えw・・





そうならないのが稲作

田んぼに水を張り、トラクターで「代掻き」(しろかき)をします。

始めた頃はまだ暑い午後の時間でした。


やがて、2枚目の田んぼを代掻きする頃には・・





次第に日が傾いて来ました。



そして・・3枚目の田では日はとっぷり暮れ





ライトONの状態です。
幸いな事にライトはLEDに交換済ですし、後を照らすライトも装備済
サクサクこなして、この日は終了



田植えに向けた準備を進めて行きますね(^。^)





田植え機は無論の事、苗を運ぶラックを
載せた運搬車「ドラゴン・ワゴン」

そして、田植え当日でもいいんですけど、苗にお薬を振り掛けます。





コレとても重要なんですよ。




顆粒状の殺虫・殺菌剤を撒きます。





次にこの薬品は葉ではなく、根元に必要ですから、箒で軽く撫でます。
こうしますと、根元に落ちるんですね♪




その日の午後・・

少し早いのですが、田んぼが砂地という条件で、代掻きした後の耕盤が早く締まりますから、田植えをします。


先ず、パラソルを広げてと・・!(^^)!






それでは行ってみよ~





コレは私が運転した時の画像ですが、まぁ~日よけがイイですね(^_^)v


田んぼを3枚植えまして、この日は終わり

明日はウリ坊と彼女のYちゃんが来てくれます。


翌日・・


初めての田植えのYちゃん(右の人)






方や子供の頃から慣れ親しんだウリ坊






もう私よりも上手いかも。。。





ウリ坊「パラソル邪魔じゃね?」

私「涼しいんよ、今は東から日が差しとるが、Uターンしたら解るでな」






ウリ坊「あれ? 意外に!にエエが~♪」(向う岸で私の従兄弟が見てます)

私「おぉよ!他の人にどうやって取り付けたん?て聞かれたけぇな」^m^

Yちゃん「コレ?お父さんが着けたんですか?」

私「そーよ、何でも自分の好みにカスタムするんがオレよ♪」

家内「ビョーキなんよ・・この人」(誰がビョーキじゃ!)



一通り予定の作業は終わりましたので、田植え機「ワヤウェル」の洗車をします。


近くの運送屋の社長のご好意で洗車機をお借りしています。






洗車機・・俗に言う「鉄砲」の高圧水で泥を洗い落としますよ~(*^。^*)


マーカーの風車を回して遊んだり・・わ~虹がきれい(*^_^*)





そして・・田植え機・初!搭乗のYちゃん





私「Yちゃんウチの家まで、乗ってみる?」

ウリ坊「ATじゃけ、簡単よ」

Yちゃん「はい♪」


大はしゃぎでウチまで田植え機でドライブでした。
道は広いし、クルマはあまり通らないので、飛ばす飛ばす!

私、必死で走りました(笑)


そして、苗箱洗いですよ。





熊谷機械製の苗箱洗浄機

私はどうしてもカスタネットを連想してしまいますm(__)m





だって、赤/青ですから

更に付け加えるならば・・昔、「オレたち○ょうきん族」という
番組でやっていた。

「カスタネットマン」







「カスタネットのおじさんは~♪仕事が嫌いな訳じゃない~体が悪~ぃ訳じゃない~出て出て!休んで休んで!出て出て!休んで休んで♪」

確かこんな感じの歌だったかなぁ?


さ○まがビートた○しを揶揄して歌っていたんです
(若い方はご存じないかも知れませんね)




今回の田植えはお嬢&旦那さんのTくんは仕事の関係で参加はありませんでしたが
稲刈には来るという事ですから、期待しておきます。


明日もまだ少し作業がありますから、継続して進めたいと思います。


今年の「田植え」のお話でした(^_-)-☆

Posted at 2022/06/18 20:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年05月21日 イイね!

みんなありがとうね!m(__)m

みんなありがとうね!m(__)m

毎年、5月の中頃には
やらなければならない仕事があります。




「さぁ!仕事だぜ!」
と言う、私の好きな「仕事人」?・・








こっちの「仕事」ではなくて、「もみ撒き」「苗代」という作業です。


今迄に何度もブログにアゲて来ましたが、今年も例年通りm(__)m

ところが今年は違います!
お手伝いという支援があるのです(^^♪


私は「もみ撒き」という日に向けて、何時も通りの前段取りを進めます。




JAで購入した「種もみ」を消毒 「テクリード」という薬品と




「スミチオン」という薬品を溶かした殺菌・殺虫効果のある液に籾(もみ)を24時間ほど浸します。


当初、田植えは来月の12日を考えていましたが、みんなの予定とか、色々な事が重なり12日に植え付けは出来るのですが、翌週に持ち越すかも知れません。


その消毒された籾を今度は「筵」(むしろ)の上で乾燥させます。




人によっては、この「乾燥」という工程を省いて水に浸すと言います。

何時もならば、乾燥させて播種の2日ほど前に再度、水に浸し発芽を促進させますが、みんなの予定とかがありますから、苗箱の18箱分ほどの量の籾を早期に発芽させておきたいのです。

何故ならば、5月14日に少しの量を播種済なのです。
以前のブログに書きましたが、この「ばら撒き」タイプの苗は「20日苗」と言って芽吹いてから20日という「稚苗」(ちびょう)を田んぼに植えます。


農家の方は「もう!そんなのてうてう1に言われんでも知っとるわ!」
って、お怒りかも知れませんね ガクガクブルブル((


どうしても6月12日に少しでも植えておきたい私・・
それにはどう計算しても5月14日が最適なのです。

上手くいけば更なる田植えをしたいという欲求

「種籾」は「鳩胸」がイイと言います。
勿論、田植えまでに時間があれば、ゆっくり発芽させ、育苗すればいいんです。
(コレを説明すると長くなりますから、割愛します。)
兼業農家の私はそうも言っておられないのです(-_-;)


で?ど~した?

本日、5月21日は応援が来てくれました。

      ご紹介致します。

お嬢の彼氏の「Tくん」です!





病院勤務の「理学療法士」さんのTくん
(ウチに挨拶に来られた時のTくんです)


そして、応援がもう一人!





ウリ坊(息子)の彼女の「Yちゃん」です!

息子のツナギを着てダボダボ・・ヾ(°∇°*) オイオイ
彼女は「保育士」さんです


私「何でYちゃんにおめぇのツナギを?」
息子「適当なのがねぇし・・エエんじゃね?」
私「Yちゃん大丈夫?」
Yちゃん「イイですよ~♪」


まず、播種機のテストをしますね
苗箱1枚に対してどれくらいの量の種籾が落ちるのか?
去年は凡ミスで種の量を間違えてしまい(本当は違いますが)
上手く発芽出来なかったという苦い経験がありますから、テストは避けて通れませんね。




8勺位ですね、未だ少ないようですから、もう少し落としてみます。


さぁどうだろう?








メンバーが揃いました。作業5分前!艦内閉鎖!

では、これより「播種・苗代」に掛かる。合戦準備!実際!

各員は自分の職務を全うせよ!作業掛かれ!


みたいな事は申しません(^_-)-☆


最初は「鳩胸」と言うより少し芽吹いた籾






予め播種機や苗箱は用意しております。






ホッパに種籾を投入






ウチの播種機は全自動ではありませんから、水を掛けたり予め床土を苗箱に入れておかなければなりません。




初めての作業のYちゃん









そしてTくんお嬢ペア





息子とお嬢は子供の頃から慣れていますので、何をすればいいのか?この次はこういう工程だと解っておりますから、手前味噌になりますが、手際がイイ

Yちゃんに指示をするのは息子

そして、Tくんに指示を出すのはお嬢


ま~速い速い♪

80枚程度はあっという間!(5/14に20枚は播種済)
トータルで100枚くらいですからね。


大作(おおさく)の大規模な農家さんは4000枚とか、6000枚なんて方も居られますし、何軒か共同で播種される方も同様で、枚数は多いですね。

ウチは家族で細々と超!零細農家ですから、以前は他所の人に頼まれてもう100枚位は撒いた事があるんですけど、しんどいのはウチの家族ばっかりでしたからお断りしております_(_^_)_


撒けば次は「苗代」 ここ数年は家の庭で栽培しております。
大した枚数ではありませんので、庭で十分なのですm(__)m

以前は田んぼに水を張り、畝を作り水平を出して、土を練り・・
前段取りも時間が掛かりますし、苗箱も泥で汚れます。


ですから、私が主になれば庭で「苗代」をしております。
私の父親なら絶対にこういうやり方は許さなかったと思います。
「苗代は田んぼでするもんじゃ!」とか言って・・


田植えや苗代のご経験がお有りの方ならご理解頂けると思いますが、泥の中を歩く・・疲れますヾ(・ω・`

足が疲れますし、第一に歩きにくい!
少しの事ならいいんですけど、重い物を持って、何度も何度も往復する作業とかになると疲れますねぇ(-_-;)

私の方法が100%正しいとは申しませんが、省力化・コスト削減で同じ効果が期待できるのなら、楽な方がイイに決まってますもんね(*^_^*)


苗箱をシートの上に並べる息子、そして次の苗箱を持って来るTくん





将来の義理の兄と弟という構図


第1車庫(グーちゃんとアントワネットを停めております)で播種しましたので、後片付けの2人






将来の義理の姉と妹?



みんな和気藹々で頑張ってくれました!

      「ありがとうね」(^^♪


Posted at 2022/05/21 20:18:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年05月09日 イイね!

母の日

母の日

昨日、5月8日は「母の日」でした。

連休最終日という事で、色んな場所や
イベントにお出かけされた方も
多いと思います。


私はと言いますと

「釣りやろ?」「バイクか?」という流れになりそうなんですけど




農作業でございまする!


今年から稲作を始める田んぼ、この田はもう10年位?稲をつけていません。
ご近所の方が所有されておりますが、以前は私の稲作の師匠が耕作を任されていた田で、師匠の亡き後は耕作放棄地でした。

所有者の方Yさん(♂)も御歳を召され草刈もままならない状態で、私が無償で代行しておりましたが、いっその事、「稲を植えたらどう?」という話が持ち上がりまして・・
どうせ余った苗は廃棄処分しますので、余る分で賄えるのかな?

その時のお話「のぅ、てうてう1くんウチの田んぼに植えてくれんかな?」
と、所有者のYさんも同じ町内ですし町内会の監事もされております。
私は会計ですから繋がりも多いんです。


私「草が生えたらオレが刈るよ、急にどしたの?」
Yさん「いっつも刈ってもらうけん、悪ぃなぁ思うてなぁ」
私「エエですよ。」
Yさん「田植えで余った苗を捨てとるじゃろ?植えたらエエのに」

こんな流れで田植えをする事になりましたが、耕盤は荒れております(T_T)/~~~
Yさんが自分のトラクターで耕耘していたのを見ましたが
歳は食っていますけどトラクターは素人で、田んぼがズブズブでぬめり込む時は普通は警戒するんですが、とんでもない事に成り掛けたりヾ(°∇°*) オイオイ

そういう田ですから、「追い立て」(田んぼの角)とか 「枕」(畦に近い部分)
に土が偏ってしまっております。
トラクターで結構、均したんですが、管理機で土引きをします。

暫く使った後、「あれ?」管理機のエンジンが不機嫌です。

作業はほぼ終わりに近いので、帰ります。

燃料が詰まっているような気がしています。




ストレーナを掃除、キャブレターを掃除ですね。





再始動♪ 今度は機嫌良く回っておりますし、吹き上がりも上々!(^^)!



そんな時、ウリ坊(息子)からラインです。
「軽トラ貸して」
「ええよ」
「これから帰る」
と言う

息子が一人で帰って来るのか?と思っていたら彼女のYさんも一緒です。

注(息子の彼女もYさんですが、町内のYさんとは無関係です)
m(__)m



彼女のYさん「こんにちは~」
私「こんにちは。Yちゃんどーしたの?」
息子「ちょっと用事があるんよ、母ちゃん居る?」
私「居るよ、テレビ観とるよ。」
彼女のYさん「お邪魔します。」

彼等に続いてウチの乾門の横の潜り戸を入る
勝手口から息子「なぁ~母ちゃんちょっと」
家内「あら、どしたん?」
やはり撮り溜めしたドラマを観ていました。

「こんにちは~お母さん・・これ」
と言うYさん

家内「わぁ!ありがとう」(^^♪

母の日ですから赤いカーネーション

家内は嬉しそうに一輪挿しに生けておりますm(__)m






息子と彼女はウチの「はい!ぜっとくん」で出て行きます。

私「お昼も近いし、天気もエエから外でごはん食べんか?」
家内「そーね」
私「なぁ・・提案が・・」





「はい!ぜっとくん」で再度戻る事を言った2人の為に

      もう最近!コレばっかり(笑)

やがて帰って来た2人、焼き鳥を堪能

後の夕食の時・・たくさん焼き過ぎて余った物は
おつまみです。






珍しく私が!ビールを飲みました(*^。^*)
「このビール美味いなぁ~」

でも、1年間禁酒した私ですが、週末に少しだけ飲む事もあります(笑)


それから私は亡き母の為に




白いカーネーションと少し淡い色のカーネーション
小さな花瓶に挿し、仏壇の前に置かれた経机に置きます。


      「お母ちゃんありがとう」

仏壇に静かに手を合わせました。


そんな母の日でありましたm(__)m


Posted at 2022/05/09 20:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年04月24日 イイね!

休日のあれこれ

休日のあれこれ

土曜と日曜はお休みでした。
その2日間の出来事について少し書いておこうと思います。

先ず、これはその前の週になるんですが「お嬢」の25回目の誕生日でしたので、ケーキでお祝いをしたんです(^^)v





次に日曜日は雨の予報が出ていましたから、今年から新しく植え付けをする田んぼの畦を塗りたいと思い、レンタルしてきました。




クボタトラクターKL-23とコバシの畦ローターのコンビになっております。





少しの畦ならば鋤簾(じょれん)で塗る事も出来ますが、長い距離ともなれば凄く時間が掛かりますし、何よりも重労働になります。





それを肩代わりする意味から開発された畦専用の作業機「ダイナー」

コバシのみならず、松山でも販売されておりますが、大規模の農家さんならこういう作業機も自前で購入というのもアリと思いますけど、ウチのような小さな規模の農家は何十万もする機械を購入するよりもレンタルした方が安く上がります。例えば、1日借りれば1万5000円に回送料・燃料代とか?施工してもらったら2万円?で、畦1メートルに付き100円?回送料と燃料代・・

自分で運転します・・




畦はそれくらいで、メインイベントがココからです!

「父さん、紹介したい人が居るのよ」

と、言ったのはお嬢(少し前に遡ります)

「今度ウチに挨拶に来たいと・・何時がいい?」


私は「ヾ(°∇°*) オイオイ」


昨日はお嬢の彼氏と会うのは2回目だったんですが、初回の印象は「真面目」
「誠実そう」「清潔感」という感じ

昨日は更にスーツでビシッ!と決めての参上です!

前日に「今度は爽やかな感じで行くと言ってたから宜しくね!」というラインがお嬢から来ました。

私「爽やかな・・」
家内「いい彼氏だと思うわ」
私「オレよりも爽やかな?」(#^.^#)
家内「あーあーそーそー」(;一_一)


約束は11時に我が家に参上する事になっています。
天候は雨

時計を気にする私

家内「11時・・あと30分程ねぇ」
私「ヒトヒトマルマル・・」
家内「あれ?ラインが」
私「どーした?」
家内「○○(息子)が彼女と来る?えっ?」
私「集うがな・・時間をずらせ」
家内「もうこっちに向かってると・・」
私「なんやて~一度に・・」ヾ(・_・;)チョット‥


予定時刻の5分前、ウチの倉庫の前の第2車庫あたりで声が聞こえます。
「ふむ・・5分前の精神・・宜しかろう」と独り言の私

「こんにちは」

私は和室、上の間の上座で待機

「失礼致します」緊張気味の彼氏のTくん

「どうぞ、入って下さい」家内の声

お嬢を伴い話通りにスーツ姿のTくん

「まぁ座って下さい」着席を促す私

「今日はお願いに参りました。」

   
  キター(この張り詰めた空気)


「先日、○○(お嬢)さんにプロポーズ致しました。快く受け入れて頂きました・・」





私「・・はい・・」頷く

Tくんは続けます「お嬢さんとお付き合いさせて頂いて・・え~ボクも・・」

私「・・・・・」


Tくん「宜しくお願い致します。」




キタよ来たよ!この瞬間・・




私「娘を宜しくお願いします。」

正座をして畳みに額を付けるTくん

座布団を脇に、礼儀を弁え挨拶を頂きました。

話は進み

私「Tくんどうかな?お昼も近いしご飯食べんかね?」

と、いう事で軽い食事になった訳なんです。

そうこうしている所へウリ坊(息子)が彼女を連れて帰って来ました。

私「お~上がって・・Yちゃん(息子の彼女)折角じゃからご飯食べや」
遠慮がちな息子の彼女のYさんに水を向けます。

息子「あらータイミング悪かった?」
私「構わん、みんなが集まったらエエがな、Tくん済まんが・・」
お嬢「いいよ~♪」

私が朝から仕込んでおいた「鮭のチラシ寿司」




私の過去のブログには何度か登場しております、母親から教えてもらった
「鮭のちらし寿司」

私「このレシピは教えておるから食べたくなったら作ってもらうとイイ」
お嬢の方を向きながらTくんに話し掛ける。

お嬢「え~手間が掛かるし~」(-_-;)

家内「大丈夫!食べたくなったら父さんに電話しておいでな」(笑)


「大したもてなしも出来んで済まなかったねぇ、また来てな」送り出す私

Tくん「いえ!ありがとうございました!ごちそうさまでした!お土産まで頂いて恐縮です!」
お嬢「父さん・・ありがとう」

Tくんは今度ウチの苗代(籾撒き)に応援に来てくれるようです。
非農家のTくんですが、興味を持ってくれた事と、鮭寿司を喜んで食べてくれた事
私としても嬉しく思っております。

息子とYさんも「鮭のちらし寿司」を持って帰りました。

家内「お寿司・・何合作ったの?」
私「7合炊いたけど、殆ど売り切れたなぁ~」(笑)

家内「Tくん・・イイ子ねぇ」
私「爽やかじゃ・・オレの若い頃みたいな・・オーバーラップする・・」
家内「知らんけど」
私「今時の若い爽やかさがある・・」




私「オレと似とる・・菅田将輝みたいな爽やかさ・・」





家内「爆笑!大笑い!」


私「似すぎて怖い」





家内「あーはいはい」

私「苦悩 乱(くのう みだれる)という」


家内「・・・・・」

因みにこの「苦悩 乱」を息子の彼女に言ったら爆笑してました(^_-)-☆


いずれにせよ・・・





 想像した以上に 騒がしい未来が僕を待ってる♪




最後までお付き合い頂いた方、ありがとうございました(*^。^*
)

Posted at 2022/04/25 07:33:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年03月19日 イイね!

誕生日のプレゼント

誕生日のプレゼント
3月のお彼岸を迎え終わりが見えて来ました。

そんな私、年度末という事もあり会社の業務でとても多忙を極めております。
それに加え町内会の仕事・・
思えば今月って休んだのは6日の1日だけ・・ヽ(´Д`

そんな私ですが、2月の事に遡りますm(__)m

2月・・一応ですが、私も人並みに誕生日というものがあります(^_^)

この歳になると嬉しくもないのですが、家内とお嬢、そしてウリ坊(息子)から
プレゼントなるものを頂きました。

「これ、私と母さんから」 お嬢が包みを渡してくれました。





その時、私・・関西にある「千鳥屋」さんの「みたらし小餅」を開けようとしていましたが、手を止めて「えっ?わぁありがとー♪」





お嬢「父さん開けて見てよ」

私「ありがと~♪」





包みを開けると、黒い手提げ鞄が出て来ました。

家内「ブランド品じゃないけど、普段使いに・・」

私「お~ありがと~」


お嬢「ね~開けてよ」

私「開けたがな・・?」

お嬢「その千鳥屋の箱が気になるのよ」





ああ、こっちか?包みを開け、中袋の封を切ります。

「大阪名物?」と、家内

「大阪名物・・?こっちよなぁ」



「ぱちぱちパンチ」
というお嬢





ぽこぽこヘッドもな~」
いつもこういうノリの親娘(^^♪

「お茶と合うなぁ」3人であっという間の「みたらし小餅」でした。


お茶が終わった頃

「ただいま~」と息子 「これ誕生日の・・2人兼用な~」(笑)





手に持っていたのは赤いプリザーブド・フラワー
なになに?アラベスク・・



こっちなら知ってますけどね(笑)


ウリ坊(息子)にしては気が利いている
どうやら、息子の彼女さんが選んでくれたという、それで納得

玄関の下駄箱の上に置きました。

その下駄箱の上には結婚25周年のメモリアルでお嬢が作ってくれた
額も置いてある我が家でございます(*^。^*)





因みに、リビングには・・(撮影の為外に持ち出し)




こういうのも鎮座しておりますm(__)m


誰の製作か?皆様ならご想像がつくと存じます(笑)
Posted at 2022/03/19 06:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation