• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

秋の収穫と新人デビュー♪

秋の収穫と新人デビュー♪
みんカラの皆様おはようございます。

暫く振りでございますm(__)m


今回のブログ、久しぶりにアップしますが「秋の収穫」「新人デビュー」
という2つのテーマで書いてみました。

まず1つ目です「秋の収穫」
我が家は少しですが稲作をしております。兼業農家であります。

春にてうてうファミリーみんなで撒いた種が大きく成長したくさんの実を付けております(^^♪





10月とくれば「稲刈」の季節なのです。ウチの倉庫は狭くて秋の作業に伴い片付けや機械の入れ替え、設置を行います。

もうお解かりでしょうが籾の乾燥機・籾摺り機・米選別機(ライスグレーダー)
これらの工程を経て玄米になりますし、出荷という流れになります。

ウチは5反と少しですからこれらの機械も小型です、大規模農家さんのように乾燥機が50石や70石の見上げるような大きな乾燥機が何台も据えてある訳ではありません。

でも一式は必要になります。お米の品質もより高度なものを求めるならば
「色彩選別機」という恐ろしく高価な機械を導入されている農家さんもあるようですが、仮にウチくらいの規模の農家さんでは皆無と言っていいでしょう。





コレは「サタケ」の「サクセスナイト」という色彩選別機です。



メニューとしてこういったおおよそ白米には適さない?モノをエアーの力で弾きます。
高性能のカメラで機械の中を流れて行く玄米を監視?していて良くないと判断したらその物体のみを除外するという優れもの




他のメーカーも販売していて「静岡精機」のモノや「山本製作所」「金子農機」等、いずれにしても凄く高価で何百万円もしますヾ(・ω・`

農協が持っていたり大規模農家さんも個人で所有されておられます。
ウチなんかはとてもとても・・(ーー;)


話が逸れました。
金木犀の香りが漂う頃、収穫準備に入ります。

2台あるコンバインの「ヤンマーCA180」(上原くん)
もう1台の「ヤンマーGC222」 (藤川くん)






藤川球児 上原浩二 の2台体制




球児・好児でゲロゲ~ロ(以前のブログにアゲました)(笑)





みんな忙しくて私が一人で作業をするのを聞いた同じ町内のKさんが来てくれました!(^^)!





この田んぼは入る道がありません、そして上り下りの狭い未舗装の荒地を横切らなくては出入りが出来ないのです。

そんな田んぼ(身内のおばちゃん所有)の関係でこの袋取りのコンバインが必要なのです。

袋取り・・今はグレンタンク式コンバイン、コンバインに籾タンクが付いているタイプが多く、反対に袋を何枚もぶら下げて籾を袋に溜めるタイプの事


まだまだバリバリ現役でイイ仕事をするCA180 (上原くん)



(私、ジャイアンツに在籍していた上原選手ファンだったりして)






乾燥機へ籾を張り込みます~♪
翌朝には乾燥が終わって籾摺りをします。少し時間が押しています・・ヾ(´゚Д゚`




そこそこ乾いております。


何故ならば、翌日はお嬢と旦那様が応援に来てくれるからなのです。

お嬢はウチの生まれですからこの時期に何をどうすればいいのか?知っていますが旦那様は初めてですから、お米がこういう工程を経て出来るという事を知りたいと申しております。

翌日、朝露があり早くは刈り取りは出来ませんから籾摺りから始めますよー





そしてご期待の稲刈り今回はGC222(藤川くん)の登板です。




(念のため、タイガースファンの私、藤川さんのファンですー♪)



ぶつけたり壊れると困りますから最初は私が・・
お嬢が旦那様に説明をしております。

そして!



お嬢もこのコンバインは初めてです「ほほぅ・・」


それから新人オペレータに交代




何となくサマになっております(笑)
でも少し左へ寄り過ぎていますし、刈り高さが低過ぎるようです。
コンバインの角が刈り取った藁に突っ込んでいますでしょ?
でも、頑張ってくれました!

コンバインから「秋太郎」(穀物を運搬する籠)へ移しますね♪





私が家に籾を持ち帰った間、近所のKさんがサポートに来てくれました。




Kさんが付いていてくれれば安心です。もう稲作を辞められて数年経過しておりますが、機械に精通しておりますしベテランですから大丈夫

Kさん曰く「わしゃ~米を作りたいんじゃが、ウチのヤツが(奥様)なぁ」

Kさんの奥様が眩暈がするとか?で本人も80歳が目前ですから辞めたのです。
でもウチからお米を買ってもらっていますし、ご本人が稲作が好きなのです。


予定の田んぼを刈り待ちに待った!お昼です。

朝の籾摺りから速攻で精米をし、直ぐ炊飯です~(*^。^*)


先ず例年通り稲作を見守ってくれた「神棚」そして「仏壇」へ感謝を込めて
お供え・・母が存命中は入所している施設へ小さなオニギリを届けました。






さぁ!お味は?





          どうだっ?






TKGもお約束になっております~(^_^)v




       「美味し~い」


智くん&お嬢の高評価も頂き満足のてうてう1です(^_-)-☆






新婚夫婦は新米を堪能し、智くんのご実家へ獲れたてのお米を持って行きました。
向こうのご両親からとても喜ばれ、私も苦労が報われた気がします。



次に・・息子のウリ坊とYちゃんが別の日に来てくれました。






実はですね! この2人 結婚しました~!(^^)!


そんな新婚さんがお手伝いですー





ウリ坊もこのGC222は初めて乗りますから使い方を教えますが、元々子供の頃から乗っていますので多くは言わずとも大丈夫ですね。

ただ数年前にCA180を壊した事があり慎重なようです(笑)
この田んぼはもう10年以上稲を付けていませんから、雑草があったりしますし
地力が高いと睨んで肥料を減らしていましたが、稲が倒伏しております。

コレを上手く刈るのが技術です。

倒伏が少ない箇所で奥様のYちゃんに交替です!

さぁ!新人さん行って見よ~(*^。^*)





私の一言「う・・上手いな・・」ヾ(°∇°*) オイオイ

初めての運転とは言え上手ですねぇ・・


籾摺りも手伝ってくれました。ウリ坊の教え方が上手いのか?
私の指導がいいのか?





お米が出来ました。
コレはお客様へ配達の分になります。






今回、ウリ坊が刈り取った田んぼは彼ら夫妻が春に植えた田んぼです。





春の田植え時期の画像





私「みんなで頑張った田んぼで無事に刈れたなぁ、ありがとう!」

Yちゃん「こうやってお米になるんですねー」

私「稲が倒れたけど何とかなったわ・・ただクサネムの実が混ざっとる気がする」

ウリ坊「どーするん?」

私「後でオレが選別する」

そこで色彩選別機の話になり・・


ウリ坊「買えばええが」





私「バカ言うな~めちゃくちゃ高いんで~メンテも大変じゃし、直ぐに10万も20万も費用が掛かったらたまらんわ」Σ(゚Д゚;o)


ウリ坊「買わんの?」

私「買えるかぁ~い。50町歩くらい作るんなら考えるけどな」ヾ(°∇°*) オイオイ

そして、彼等と新米でTKGを楽しみ(*^_^*)

高評価を頂きました!

Yちゃん「お父さんお母さんお疲れ様でした。ありがとうございました。」

この一言で全てが報われますねぇ!(^^)!



そして・・仕事を終えた上原くん・藤川くんを労い、掃除をしました。





今回は「秋の収穫と新人デビュー」のお話でした。

最後までお付き合い頂きました方、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2022/10/30 11:33:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年06月20日 イイね!

父の日 2022

父の日 2022

6月19日は父の日

忙しさでそんな事も忘れているてうてう1

嬉しい事がありました。


18日に田植え後の除草と後植えに田んぼを見回ります。

苗を植える前に代掻きをして、雑草や稲藁を土の中に鋤き込むんですが
田植え後に元気のイイ草は起き上がって来ます。

稲の発育に影響を及ぼしますから雑草の除去

           「テデトール」

この方法は一番効果が高いとされ、経済的・環境にもそして、お財布に優しいのですが!作業者の足腰への負担はキツイです。






           ウリ坊の活躍







そして、悪代官・・あ?家内でしたね・・ヾ(・ω・`


一通り目立つ雑草を抜いた後は、更に水を張ります。





そして、初・中期雑草防除の為の除草剤、通名=「ジャンボ」を投げ込みます。





毎年同じ薬品を使っていると耐性が出来てヒエ等に効果が薄れてしまいますから
時々お薬を替えてあげたりしております。

この手の薬の値段は高価です・・ヽ(´Д`





数年前までは、ただ水を一杯に満たしジャンボを放り込み落水しないように注意すればよかったのですが、最近はジャンボでも「ジャンボタニシ」が居ますので、深水にし過ぎると、苗を喰われてしまう危険性を孕んでおり、かと言って、浅水では除草剤の効果が出ないというジレンマに悩まされているてうてう1なのですm(__)m



さて!タイトルの「父の日」ですが、いい事がありました。








ウリ坊と彼女のYちゃんが田植えを手伝ってくれた事は前回のブログにアゲており周知の通りですが、来月はYちゃんが誕生日を迎えるという事を耳にし、ならば!

この度の慣れない田植えのお礼と誕生日のお祝いを兼ねて、ささやかながら
何かプレゼントしてあげたいのです。


使えるもので邪魔にならない・・
何よりも本人の好みもありますし、私のお小遣いで買える物・・






ヴィトンのキーケースにしました。
色んな場面で、鍵という物は付いて回りますから、持っていても邪魔にはならないだろう。

モノグラムも考えましたが、若い女性ですのでアズールをセレクト
コレなら差し障りはないだろう・・


土曜日に農作業を手伝ってくれたウリ坊に「Yちゃんに渡してな」
と依頼


夕方にウリ坊から「めっちゃ喜んどるよ」とのLINEあり

良かった!と一安心のてうてう1

因みに、ダミエ・アズールは「秘密のハンカチの話」に登場する
「赤い傘」の元・カノの愛用



19日日曜日「父の日」
そんな事は全く頭に無い私、朝からお嬢の住む部屋へ行き引越しの準備

旦那さんのTくんと新婚だが、入居予定の建物が新築中という事もあり
今は別居中・・
まぁ毎日職場で顔を合わせますしねぇ

そういうところは割り切っているのか、時々ウチに帰って来て自分の席で
アイスを食べておりますm(__)m



午後にウリ坊とYちゃんがやって来ました。

「こんにちは」

ウリ坊は帰って来ると聞いていましたが、Yちゃんを伴っての帰宅

「お義父さん、父の日ですから」






Yちゃんが手に持っていたのは一輪の向日葵とかわいい袋に入った物

「わぁ!ありがと~」

思いがけないサプライズに歓喜の声の私


早速、花瓶に挿す






向日葵なのか・・父の日って

どうやら、父の日は「黄色い薔薇」を贈ったり「向日葵」だという事を知りました。

母の日のカーネーションは有名で市民権を得ていますけど、父の日は影が薄い感じがありますね(笑)


彼らが帰った後・・・包みの包装紙を開けてみます。




タンブラー? マグカップ?

今は、週末に少しお酒を飲む私、健康に気遣って以前のように酒を飲まなくなりました。

体調を崩して子供達に迷惑を掛けたくないですし、健康である事は全ての源であります。


でも、今回は違います(*^。^*)





      「めっちゃ美味しいやんか」!(^^)!

家内「よかったねぇ」
私「アサヒ・ザ・リッチ美味しいなぁ」





家内「向日葵とタンブラー・・イイ娘だね~Yちゃん」
私「そうじゃなぁ、有り難いなぁ」
家内「その箱から向日葵の種が出てきたら笑うけど」





私「ハム太郎か?」(笑)


父の日の向日葵の意味は、「憧れ」「敬慕」などの意味が含まれているそうです。

父の日2022のお話でした。

最後までご拝読ありがとうございましたm(__)m


Posted at 2022/06/20 07:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年06月18日 イイね!

今年も田植え 2022年が始まりました。

今年も田植え 2022年が始まりました。

みんカラの皆様 こんばんわ(*^。^*)

ココのところメッチャ忙しくてブログの更新を怠っておりました。

遊興事で忙しいならそれはそれで宜しいのですが、会社の業務・町内の行事
そして今回のタイトル「田植え」





更に重要な案件が「お嬢が結婚」致しました
!(^^)!



コレは後にブログに綴りたいと考えておりますが、そういった行事が矢継ぎ早に
どんどん押し寄せて来ましたので・・(言い訳)

        ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ

先月にみんなで撒いた籾種が発芽し、 成長してまいりました(*^_^*)
先程も書きました通り、行事が色々と怒涛の如く押し寄せて来ますので、どうしても6月11~12日に1回目の田植えを済ませたい私





今回は苗の成長具合の関係で植え付け可能な長さに達していなければ
18日~19日に2回目の田植えとなります。


ウリ坊と家内、私の3人で早期に播種した苗は植え付け可能な長さを満たしております。


では!早速・・田植えw・・





そうならないのが稲作

田んぼに水を張り、トラクターで「代掻き」(しろかき)をします。

始めた頃はまだ暑い午後の時間でした。


やがて、2枚目の田んぼを代掻きする頃には・・





次第に日が傾いて来ました。



そして・・3枚目の田では日はとっぷり暮れ





ライトONの状態です。
幸いな事にライトはLEDに交換済ですし、後を照らすライトも装備済
サクサクこなして、この日は終了



田植えに向けた準備を進めて行きますね(^。^)





田植え機は無論の事、苗を運ぶラックを
載せた運搬車「ドラゴン・ワゴン」

そして、田植え当日でもいいんですけど、苗にお薬を振り掛けます。





コレとても重要なんですよ。




顆粒状の殺虫・殺菌剤を撒きます。





次にこの薬品は葉ではなく、根元に必要ですから、箒で軽く撫でます。
こうしますと、根元に落ちるんですね♪




その日の午後・・

少し早いのですが、田んぼが砂地という条件で、代掻きした後の耕盤が早く締まりますから、田植えをします。


先ず、パラソルを広げてと・・!(^^)!






それでは行ってみよ~





コレは私が運転した時の画像ですが、まぁ~日よけがイイですね(^_^)v


田んぼを3枚植えまして、この日は終わり

明日はウリ坊と彼女のYちゃんが来てくれます。


翌日・・


初めての田植えのYちゃん(右の人)






方や子供の頃から慣れ親しんだウリ坊






もう私よりも上手いかも。。。





ウリ坊「パラソル邪魔じゃね?」

私「涼しいんよ、今は東から日が差しとるが、Uターンしたら解るでな」






ウリ坊「あれ? 意外に!にエエが~♪」(向う岸で私の従兄弟が見てます)

私「おぉよ!他の人にどうやって取り付けたん?て聞かれたけぇな」^m^

Yちゃん「コレ?お父さんが着けたんですか?」

私「そーよ、何でも自分の好みにカスタムするんがオレよ♪」

家内「ビョーキなんよ・・この人」(誰がビョーキじゃ!)



一通り予定の作業は終わりましたので、田植え機「ワヤウェル」の洗車をします。


近くの運送屋の社長のご好意で洗車機をお借りしています。






洗車機・・俗に言う「鉄砲」の高圧水で泥を洗い落としますよ~(*^。^*)


マーカーの風車を回して遊んだり・・わ~虹がきれい(*^_^*)





そして・・田植え機・初!搭乗のYちゃん





私「Yちゃんウチの家まで、乗ってみる?」

ウリ坊「ATじゃけ、簡単よ」

Yちゃん「はい♪」


大はしゃぎでウチまで田植え機でドライブでした。
道は広いし、クルマはあまり通らないので、飛ばす飛ばす!

私、必死で走りました(笑)


そして、苗箱洗いですよ。





熊谷機械製の苗箱洗浄機

私はどうしてもカスタネットを連想してしまいますm(__)m





だって、赤/青ですから

更に付け加えるならば・・昔、「オレたち○ょうきん族」という
番組でやっていた。

「カスタネットマン」







「カスタネットのおじさんは~♪仕事が嫌いな訳じゃない~体が悪~ぃ訳じゃない~出て出て!休んで休んで!出て出て!休んで休んで♪」

確かこんな感じの歌だったかなぁ?


さ○まがビートた○しを揶揄して歌っていたんです
(若い方はご存じないかも知れませんね)




今回の田植えはお嬢&旦那さんのTくんは仕事の関係で参加はありませんでしたが
稲刈には来るという事ですから、期待しておきます。


明日もまだ少し作業がありますから、継続して進めたいと思います。


今年の「田植え」のお話でした(^_-)-☆

Posted at 2022/06/18 20:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年05月21日 イイね!

みんなありがとうね!m(__)m

みんなありがとうね!m(__)m

毎年、5月の中頃には
やらなければならない仕事があります。




「さぁ!仕事だぜ!」
と言う、私の好きな「仕事人」?・・








こっちの「仕事」ではなくて、「もみ撒き」「苗代」という作業です。


今迄に何度もブログにアゲて来ましたが、今年も例年通りm(__)m

ところが今年は違います!
お手伝いという支援があるのです(^^♪


私は「もみ撒き」という日に向けて、何時も通りの前段取りを進めます。




JAで購入した「種もみ」を消毒 「テクリード」という薬品と




「スミチオン」という薬品を溶かした殺菌・殺虫効果のある液に籾(もみ)を24時間ほど浸します。


当初、田植えは来月の12日を考えていましたが、みんなの予定とか、色々な事が重なり12日に植え付けは出来るのですが、翌週に持ち越すかも知れません。


その消毒された籾を今度は「筵」(むしろ)の上で乾燥させます。




人によっては、この「乾燥」という工程を省いて水に浸すと言います。

何時もならば、乾燥させて播種の2日ほど前に再度、水に浸し発芽を促進させますが、みんなの予定とかがありますから、苗箱の18箱分ほどの量の籾を早期に発芽させておきたいのです。

何故ならば、5月14日に少しの量を播種済なのです。
以前のブログに書きましたが、この「ばら撒き」タイプの苗は「20日苗」と言って芽吹いてから20日という「稚苗」(ちびょう)を田んぼに植えます。


農家の方は「もう!そんなのてうてう1に言われんでも知っとるわ!」
って、お怒りかも知れませんね ガクガクブルブル((


どうしても6月12日に少しでも植えておきたい私・・
それにはどう計算しても5月14日が最適なのです。

上手くいけば更なる田植えをしたいという欲求

「種籾」は「鳩胸」がイイと言います。
勿論、田植えまでに時間があれば、ゆっくり発芽させ、育苗すればいいんです。
(コレを説明すると長くなりますから、割愛します。)
兼業農家の私はそうも言っておられないのです(-_-;)


で?ど~した?

本日、5月21日は応援が来てくれました。

      ご紹介致します。

お嬢の彼氏の「Tくん」です!





病院勤務の「理学療法士」さんのTくん
(ウチに挨拶に来られた時のTくんです)


そして、応援がもう一人!





ウリ坊(息子)の彼女の「Yちゃん」です!

息子のツナギを着てダボダボ・・ヾ(°∇°*) オイオイ
彼女は「保育士」さんです


私「何でYちゃんにおめぇのツナギを?」
息子「適当なのがねぇし・・エエんじゃね?」
私「Yちゃん大丈夫?」
Yちゃん「イイですよ~♪」


まず、播種機のテストをしますね
苗箱1枚に対してどれくらいの量の種籾が落ちるのか?
去年は凡ミスで種の量を間違えてしまい(本当は違いますが)
上手く発芽出来なかったという苦い経験がありますから、テストは避けて通れませんね。




8勺位ですね、未だ少ないようですから、もう少し落としてみます。


さぁどうだろう?








メンバーが揃いました。作業5分前!艦内閉鎖!

では、これより「播種・苗代」に掛かる。合戦準備!実際!

各員は自分の職務を全うせよ!作業掛かれ!


みたいな事は申しません(^_-)-☆


最初は「鳩胸」と言うより少し芽吹いた籾






予め播種機や苗箱は用意しております。






ホッパに種籾を投入






ウチの播種機は全自動ではありませんから、水を掛けたり予め床土を苗箱に入れておかなければなりません。




初めての作業のYちゃん









そしてTくんお嬢ペア





息子とお嬢は子供の頃から慣れていますので、何をすればいいのか?この次はこういう工程だと解っておりますから、手前味噌になりますが、手際がイイ

Yちゃんに指示をするのは息子

そして、Tくんに指示を出すのはお嬢


ま~速い速い♪

80枚程度はあっという間!(5/14に20枚は播種済)
トータルで100枚くらいですからね。


大作(おおさく)の大規模な農家さんは4000枚とか、6000枚なんて方も居られますし、何軒か共同で播種される方も同様で、枚数は多いですね。

ウチは家族で細々と超!零細農家ですから、以前は他所の人に頼まれてもう100枚位は撒いた事があるんですけど、しんどいのはウチの家族ばっかりでしたからお断りしております_(_^_)_


撒けば次は「苗代」 ここ数年は家の庭で栽培しております。
大した枚数ではありませんので、庭で十分なのですm(__)m

以前は田んぼに水を張り、畝を作り水平を出して、土を練り・・
前段取りも時間が掛かりますし、苗箱も泥で汚れます。


ですから、私が主になれば庭で「苗代」をしております。
私の父親なら絶対にこういうやり方は許さなかったと思います。
「苗代は田んぼでするもんじゃ!」とか言って・・


田植えや苗代のご経験がお有りの方ならご理解頂けると思いますが、泥の中を歩く・・疲れますヾ(・ω・`

足が疲れますし、第一に歩きにくい!
少しの事ならいいんですけど、重い物を持って、何度も何度も往復する作業とかになると疲れますねぇ(-_-;)

私の方法が100%正しいとは申しませんが、省力化・コスト削減で同じ効果が期待できるのなら、楽な方がイイに決まってますもんね(*^_^*)


苗箱をシートの上に並べる息子、そして次の苗箱を持って来るTくん





将来の義理の兄と弟という構図


第1車庫(グーちゃんとアントワネットを停めております)で播種しましたので、後片付けの2人






将来の義理の姉と妹?



みんな和気藹々で頑張ってくれました!

      「ありがとうね」(^^♪


Posted at 2022/05/21 20:18:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年05月09日 イイね!

母の日

母の日

昨日、5月8日は「母の日」でした。

連休最終日という事で、色んな場所や
イベントにお出かけされた方も
多いと思います。


私はと言いますと

「釣りやろ?」「バイクか?」という流れになりそうなんですけど




農作業でございまする!


今年から稲作を始める田んぼ、この田はもう10年位?稲をつけていません。
ご近所の方が所有されておりますが、以前は私の稲作の師匠が耕作を任されていた田で、師匠の亡き後は耕作放棄地でした。

所有者の方Yさん(♂)も御歳を召され草刈もままならない状態で、私が無償で代行しておりましたが、いっその事、「稲を植えたらどう?」という話が持ち上がりまして・・
どうせ余った苗は廃棄処分しますので、余る分で賄えるのかな?

その時のお話「のぅ、てうてう1くんウチの田んぼに植えてくれんかな?」
と、所有者のYさんも同じ町内ですし町内会の監事もされております。
私は会計ですから繋がりも多いんです。


私「草が生えたらオレが刈るよ、急にどしたの?」
Yさん「いっつも刈ってもらうけん、悪ぃなぁ思うてなぁ」
私「エエですよ。」
Yさん「田植えで余った苗を捨てとるじゃろ?植えたらエエのに」

こんな流れで田植えをする事になりましたが、耕盤は荒れております(T_T)/~~~
Yさんが自分のトラクターで耕耘していたのを見ましたが
歳は食っていますけどトラクターは素人で、田んぼがズブズブでぬめり込む時は普通は警戒するんですが、とんでもない事に成り掛けたりヾ(°∇°*) オイオイ

そういう田ですから、「追い立て」(田んぼの角)とか 「枕」(畦に近い部分)
に土が偏ってしまっております。
トラクターで結構、均したんですが、管理機で土引きをします。

暫く使った後、「あれ?」管理機のエンジンが不機嫌です。

作業はほぼ終わりに近いので、帰ります。

燃料が詰まっているような気がしています。




ストレーナを掃除、キャブレターを掃除ですね。





再始動♪ 今度は機嫌良く回っておりますし、吹き上がりも上々!(^^)!



そんな時、ウリ坊(息子)からラインです。
「軽トラ貸して」
「ええよ」
「これから帰る」
と言う

息子が一人で帰って来るのか?と思っていたら彼女のYさんも一緒です。

注(息子の彼女もYさんですが、町内のYさんとは無関係です)
m(__)m



彼女のYさん「こんにちは~」
私「こんにちは。Yちゃんどーしたの?」
息子「ちょっと用事があるんよ、母ちゃん居る?」
私「居るよ、テレビ観とるよ。」
彼女のYさん「お邪魔します。」

彼等に続いてウチの乾門の横の潜り戸を入る
勝手口から息子「なぁ~母ちゃんちょっと」
家内「あら、どしたん?」
やはり撮り溜めしたドラマを観ていました。

「こんにちは~お母さん・・これ」
と言うYさん

家内「わぁ!ありがとう」(^^♪

母の日ですから赤いカーネーション

家内は嬉しそうに一輪挿しに生けておりますm(__)m






息子と彼女はウチの「はい!ぜっとくん」で出て行きます。

私「お昼も近いし、天気もエエから外でごはん食べんか?」
家内「そーね」
私「なぁ・・提案が・・」





「はい!ぜっとくん」で再度戻る事を言った2人の為に

      もう最近!コレばっかり(笑)

やがて帰って来た2人、焼き鳥を堪能

後の夕食の時・・たくさん焼き過ぎて余った物は
おつまみです。






珍しく私が!ビールを飲みました(*^。^*)
「このビール美味いなぁ~」

でも、1年間禁酒した私ですが、週末に少しだけ飲む事もあります(笑)


それから私は亡き母の為に




白いカーネーションと少し淡い色のカーネーション
小さな花瓶に挿し、仏壇の前に置かれた経机に置きます。


      「お母ちゃんありがとう」

仏壇に静かに手を合わせました。


そんな母の日でありましたm(__)m


Posted at 2022/05/09 20:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@楽農家 さん 見る度にムカつきますねぇ!嘘・大げさの取り締まりはJAROへ通報~」
何シテル?   07/13 06:13
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation