• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

稲刈りしたのね。。いつか・・

稲刈りしたのね。。いつか・・

稲刈りしたのねいつかー♪
小川のせせらぎ聞いてー♪



アグネス・チャンが歌った「草原の輝き」という歌なんですけど
ホントの歌詞は「居眠りしたのね いつか」なんですね


皆様 おはようございます。ココのところ忙しくてみんカラをサボっておりました。

その理由のひとつが、稲刈り等、それに伴う作業で忙しい
もう1つが2年程前に弊社へ納入された機械が不調でバタバタしていました。
と、いうのもその機械はヨーロッパの某国製なんですけれど、コロナの影響等もあり部品供給がままならないのです。

代理店も努力しているようですが、埒が明かない状態なのです。
ならば、国産機に換えればいいじゃないのか? それはそうなんですけど、数千万円の機械がそう簡単に右から左へは行けないのが現実です。

その機械は納入当初、メンテ及び、部品供給などアフターが整っているという条件を満たしておりましたので、ハンコを押した私です。担当部門を預かる私としては責任を痛感しています(T_T)

いいわけはともかく、秋の収穫がやって来ました♪
稲刈りの用意として、田んぼの裾(畦際)を刈り取る「バインダー」そして「コンバイン」次に「乾燥機」「籾摺り機」「ライスグレーダー」等を引っ張り出し整備と設置という作業があります。

勿論、昨年の作業後にメンテはしておりますが、可動(稼動)できるか?
正常に機能するのか?動かしてみます。

コンバインはOK 乾燥機もOK もみすり機OK ライスグレーダー(米選機)
の計量機表示のエラーが出ましたが、リセットしてOK





トラブル・・ありました(ーー;)
昨年、安く仕入れて来た「バインダー」のエンジンが掛からない(T_T)

更に燃料が漏れて来ました。。。



キャブレターを分解します。4サイクル単気筒OHVですから簡単簡単~♪



フロート室を開けニードルとメインジェットをお掃除です~



組み付け~

こわれた~

エアクリーナのエレメントのカバーが割れてしまいました。
純正部品を取り付けます。




オマケにエレメントのスポンジが劣化してポロポロと落ちてきます(ーー;)




台所で使うスポンジを代用しました、大きさや厚みなども中々よろすいですな♪



田んぼの方は、刈り取りを今か?今か!と待っております。




呼ばざるゲストのマムシもスタンバイ(来なくていいです)


(矢印)

因みにご近所さんの田んぼの様子です。



稲作をされている方には直ぐご理解されたと思います。
「ウンカ」の被害なんですね。
この田んぼの6割以上がやられております。

畦を隔てた隣がウチの田んぼなのですが、防除を3回実施したウチは大丈夫なようです。

とにかくこの隣を刈らなければ・・!

刈り取りの様子は割愛しますが(忙しくて撮影していません)

そして収穫出来た新米を、例年通り神棚と仏壇にお供えし、1年間見守ってくれた神仏に感謝です。


それから私の大好きな「新米のTKG」





      美味いっ!




も~何杯でもいけそうです!

おまけ・・上の「ブレーキランプ5回」ド○カムの未来○想図のホントの歌詞
だと言ったらファンの人から吊るし上げられます・・ハイ

コレって、今年買ったTシャツのロゴなんです(^^)v

Posted at 2020/10/24 08:41:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。


令和になり初めてのお正月を迎え
皆様如何お過ごしでしょうか?

勿論、お仕事の方もいらっしゃると存じます、お疲れ様です。


朝の気配を感じ、目が覚めました。

外に出て「乾門」を開けます。




凛とした朝の空気に包まれ、携えた国旗を掲揚します。
もう直ぐ新春を告げるご来光が昇ってこようとしております。

東の空へ向き直り、吐く吐息も白い中
「どうか今年もイイ年でありますように・・」

昇りゆく陽に向かい、ささやかな祈りを呟きました・・


庭の桜の木が見える書斎に入り

新春とはいえ季節は冬・・まだまだ眠る桜の梢から昇り行くご来光





古の頃より何度と無く繰り返されて来た光景ですが、元日は特別な想いを込め
その神々しい自然の営みを見守ります。


そんな空気の中 静寂を破ります



「おはよ~」

と、家内

私「おはよう~他の2人は?」

家内「未だ起きないよ、だって夕べ2時過ぎ頃まで起きてたんよ」

私「何か腹が減ったぞ」

家内「お雑煮する?」

そうでした、息子は夜が明けきらない頃に友人達と何処かへ行って来たようで帰宅して自室にいるようです。

そしてお嬢は2時過ぎまで起きていた・・無理ですねε('∞'*)フゥー


暫く家内と会話しているとパタパタと階段を下りてくる足音

「おはよぉぉ~」爆発した髪のお嬢

私「おぉ!おはよう」

家内「父さんがお腹減ったばっかり言うのよ~」






お嬢「そう・・腹が減ったぞ!メシも喰うぞみんな起こせ~ぇ」





いきなりフルスロットルで飛ばします・・ヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ



家内「じゃあ・・炊こうか?お餅何個食べる?」

お嬢は1個、私は5個 家内は3個・・息子は寝てます・・(ーー;)

やがて着替えて現われたお嬢

お嬢「あれ~もう陽が昇ってるん・・?」

家内「もう9時よ、明るいよ」

私「見ろ!聖なる光だ!」



お嬢「ラピュタの方向を示している!って・・アレが?」


家内「そこの2人ラピュタはいいから手伝ってよ」

私「未だ餅が固いやんか~」(ーー;)

お嬢「早すぎたんだ!」







私「腐っては無いと思うが・・」

家内「○○(息子)は起きないのかな~?」

私「お~い!雑煮じゃ~」2階に向かって叫びます。

お嬢「眠たいんじゃろ?どっこも悪く無いんよね?」

私「わたしゃココに居るよ」

お嬢「ジルさん病気なのに・・」




やがて、ラピュタ/ナウシカの小芝居というプロセスを経てお雑煮の出来上がり♪


家内「あなた、新しいお箸よ」





お嬢「アンパンマン!新しい顔よっ!」






私「えぇ~バタ子さん・・?」(アンパンマンの展開を想像していなかった)


大好きな「うさぎ」と「桜」の絵柄のお箸が一膳


家内「今年もこんな展開?」(ーー;)

お嬢・私「ね~♪」(^^)v


お嬢と家内そして私の3人で地元の氏神様である「天満宮」へ初詣に参ります




昨年同様歩いて行きますが、息子は付いて来ません・・未だ寝ているようです。



もうウチには就学中の人は居ませんので、お年玉というものは無くなりました。





私「新札を用意してた頃が懐かしいなぁ・・」

お嬢「子供の頃はポチ袋を開けるのが楽しくてねぇ、わぁ♪1万円!5千円!って」


午後になり。。





初釣りを計画する私・・少しだけ用意をします(^_-)-☆



息子「あ~よく寝た・・」

私「天神様行って来たぞ~起きんのじゃもん~非国民じゃの~去年も言うたわ」

知人から頂いたお酒を




私「甘いわ・・飲み過ぎてしまうなぁ」

息子「甘口じゃわ」





いつもと何にも変わらない時間がゆっくりと過ぎてゆく元日の様子です。


皆様にとりまして、素晴らしい一年でありますように・・
ご繁栄とご多幸をお祈り申し上げます。

今年も宜しくお願い致しますm(__)m

       
             一月一日 元旦 てうてう1




Posted at 2020/01/01 20:10:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年10月26日 イイね!

秋の収穫とトラブル続出

秋の収穫とトラブル続出

皆様こんばんわ

夜中に目覚めてしまったてうてう1です。

何故か目が冴えて眠れそうも無いので、久し振りにブログを書いております。

東日本で大きな災害が発生していると報道されております、被災された方のお見舞いを申し上げます。


さて、こちら西日本では秋のお米の収穫時期を迎えております。
腰の悪い私・・



裾刈り用に「バインダー」を買いました(^O^)/

以前のブログに書いたかと思いますが、「バインダー」とは・・
平たく言うと「稲刈り機」ですね。

稲刈りに使う農機具で、稲を刈り取り、結束するもの、ガソリンエンジンで駆動し1条刈りや2条刈りがある。また1輪と2輪仕様がある。

書類を纏め綴じておくもの・・これも「バインダー」(^^)v

私が買ったのは前者の稲刈り機 新車で買うとなると30~40万円位はするとか? 高いので中古で購入しました。クボタ製の1条刈りです。

田んぼの裾をコレで刈り取り、広くなればコンバイン君の出番です。

先週のお休みに一人で作業をしていたら、ご近所のKさんが応援に駆け付けてくれました。



Kさん「てうてう1くん一人でやっとんか?」

私「はい、他はみんな仕事ですから、ボチボチ刈りますよ」

Kさん「ワシに手伝わせぇや」

私「そんな・・」

Kさん「ワシもしたいんじゃ!運転させぇや~エエがな」(^^)v

私「はぁ、エエですけど」w(゜o゜*)wマジ!?


大規模の農家さんはこんな「袋取り」の小さなコンバインでは効率が悪いでしょうが、ウチのような規模ではこの位でイイのですm(__)m

Kさんも昨年までは稲作をされていたのですが、もう歳なので稲作を卒業されて、奥さんと2人で野菜を栽培しています。

田んぼも乾いていますしスイスイと刈り進み



早い早い♪

Kさん「他は刈らんのかぁ?手伝うで~」

私「もう1枚刈りたいんですけど、Kさんエエんですか?」

Kさん「ワシも暇なんじゃ~」

違う田に移動

この田んぼは少しですが「ウンカ」に喰われている箇所があります。




その箇所は鎌で刈り取り燃やします。畳1畳程の面積をやられているようです(T_T)

そこへ更に助っ人が登場



ウチの町内の副会長Sさん「お~い手伝いに来たで~」

2人のベテランが来てくれましたので早い早い~♪

刈り取った稲は倉庫の乾燥機に投入





次に乾燥したら「籾摺り」なのですけど・・

トラブル発生(T_T) 「籾摺り機」俗にいう「とうす」の脱ぷ(だっぷ)が良くありません
だっぷ・・籾殻が上手く取り除かれているか否か?という意味

(例)だっぷが悪い・・上手く取り除かれていない等

籾摺り機の心臓部「脱ぷロール」を見ると



赤い方のロールに段差が出来ています。



矢印の部分ですが、この2つのロールの間を籾が通りますから、このクリアランスでは上手く機能しません。

普通ならばロールのクリアランスを調整して大丈夫なんですけれど、段差があり過ぎるので、ロールを交換しました。

たまたま近くに来る用事があったヤンマー農機のHさんがロールを持って来て交換してくれましたm(__)m




Hさん「ロールに段差があるんですねぇ、赤いロール勿体無いなぁ」

私「旋盤で削りますよ♪段差がフラットになりゃ未だ使えますからねぇ」

Hさん「今年はどうです?」

私「稲麹が出来てるんですよ~(ーー;)」





Hさん「あらら、時々聞きますねぇ」

私「まぁとうす掛けりゃ取れますから」





Hさん「昔はコレが付いた年は豊作とか言われましたね」

Hさんは帰って行き

別の日の事・・10月20日にそれは起こりました。



天皇陛下の即位礼も迫り日本中が沸いている頃



休日の息子が手伝いに来てくれました。
家内と私も田んぼに出ます。

先日刈り取った田んぼと違い、イノシシに侵入された田んぼ、稲穂も実り次第に穂先が重くなります、そこへ台風が来ましたから稲が倒れた箇所があります。

倒れた稲はもう戻る事はありませんから、最悪は鎌で刈り取るかコンバインならゆっくりと歩みを進めなくてはいけません。

私がコンバインに乗っていて息子が来たので交代します。

息子も子供の頃から乗っていますから、まんざら素人ではない筈

私「倒れとる所はゆっくり行け、漕ぎ胴がドンドン言い出したら刈るのを止めぇよ」

息子「わかっとる」

私「慌てんでエエからな、未だ熟れてない気もするけど青い所はシワイからな」
息子に交代して暫くすると

「ぴ~っ!」コンバインのトラブルを知らせる警報音

息子「詰まった~ぁ!」Σ(゚Д゚;o)

私「え?」

田んぼに点在するヒエを鎌で刈り取っていた私

かなり酷く稲が噛み込んでいます(ToT)/~~~

私「何やっとる?」

息子「噛んだも~ん」

酷く噛み込んで中々稲が取り除けません、そこへ隣の田んぼのYさんが来てくれました。
私「派手に噛んでしもうて・・」(T_T)

Yさん「こりゃ激しいな・・」

格闘する事数十分・・

あれ?



(後の画像です)

刈り取り部から漕ぎ胴まで搬送する引き上げチェーンが変な動きをしています。



取り付けのステーが曲がってしまっているようです、更に駆動部のスプロケットを回すシャフトも曲がっています(T_T)

私「あ~済んだ・・ヤンマー行きじゃ!もう刈れんわ」

息子「 w(゜o゜*)wマジ!?」

私「噛んだら直ぐに止めりゃココまではならん」

息子「 (T_T) 」

日も傾きかけます・・周りの田んぼの人は帰って行き

壊れたコンバインを家まで走らせます。

高いだろうなぁ・・部品があるかなぁ・・14~5万は掛かるだろうなぁ・・


先日、電柵を張った畦に再度、電柵を張ります。
稲刈りの妨げになるので抜いていたのですが、作業が出来ないなら再度張らなくてはいけません。




息子「な~コレ電気来とる?」

私「暗ぅなったから来とるかもよ」

コードに触れた息子・・「うわ!来た!」Σ(゚Д゚;o)

私「来たか?」

息子「ビリッと来た~」(ーー;)

私「おめぇは干支がイノシシじゃからの」(笑)



息子は干支が「イノシシ」(^^)
コレで通電している事が確認されましたし、イノシシに有効な事が証明されました(笑)



陛下の即位礼の22日 知人のIさんに頼んで刈り取りに来てもらいました。

事情を話し、困っているならと駆け付けてくれます。



Iさん「ウチのはエンジンがコマイ(小さい)からボツボツ行くで」

と快く引き受けてくれました・・ありがたや!ありがたや!

2時間半ほどで刈り取りが無事に終わり

私「Iさん~無理言いました、有難うございました」

Iさん「エエよ、オメェが困っとる言うて聞いとったからな」

私「刈り賃は幾ら払うたらエエですか?」

Iさん「そ~じゃのぉ・・ビール1ケースでエエよ」

私「へっ?ビール?」

Iさん「エエんじゃ!オメェもアレの修理代で掛かるじゃろが?」

私「Iさ~ん」(T_T)
仕事を終えたIさんは帰って行き

私はお礼とその漢気に謝礼とビールを持って行きました。

Iさんは「ワシゃビールでエエ言うたのに・・」

私「オレも出したモンを引けません!納めて下さいな」


私が他の用事で外出している時にIさんの奥さんが
「貰い過ぎとりますからウチの主人が燃料代だけ貰う」と・・
返金に見えられたそうです。

益々、Iさんの心意気に感謝した私でした。




昨日、ヤンマーからコンバインが帰って来ました。

担当のHさん「先日も電話で言いましたけど、かなり掛かりますよぉ」(ーー;)

私「15万かもうちょい?」

Hさん「部品代だけで17万円は掛かりましたよ・・」

私「はぁ・・仕方ない・・です」


私が刈り取りをしていればこんな事には・・高い勉強代になりました
(ToT)/~~~


今年は出費が嵩みますヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ




Posted at 2019/10/26 05:44:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年10月13日 イイね!

今年の秋祭りは静かです

今年の秋祭りは静かです
皆様おはようございますm(__)m

大型の台風が列島を駆け抜け、あちこちで被害が出ていると報道されております。

被災された方にお見舞い申し上げます
m(__)m


さて、こちら西日本の私の住んでいる地域では「秋祭り」が催されています。

しかし、先日の台風の影響を考えて中止になった所もあるようです。
ウチの町内も祭りの縮小を余儀なくされました。

しかし、「千歳楽保存会」「有志会」の2つのグループが在る我が町内

元々は1つの団体であったのですが、これが2つに別れました。
理由は幾つかあるのですけれど、1つ目の理由に

子供会が主体となり神社の境内で夜店を開催していましたが、子供会に属さない人や子供の数の減少が重なり、夜店の設営・運営が困難になり子供会が御神輿のみの巡行とした事から、「有志会」が発足

以前から在る「千歳楽保存会」と2つの団体が動いている事になりました。
私は保存会のメンバーなんですが、子供会の相談役・影の会長という実績?から
「有志会」にも自動的に組み込まれたようです・・w(゜o゜*)wマジ!?
「有志会」の発足にあたり、各方面からの相談も何度も受けました。

前・町内会長(現・有志会会長)「てうてう1くん、どう思う?」
私「子供が居らんですからなぁ、子供会が夜店を出来んというんならねぇ」
私も永く子供会のお世話をしていましたので、子供会の意見も無碍には出来ませんから、当時の子供会の会長から幾度も相談されていたのです。

両方の立場を尊重してすり合わせをするのが役目だと考え「有志会」にも「子供会」の参加できる枠を作りました。
これにより、大人達に混じって子供達もお祭りに一役買う事が可能になりました。

「子供会」が秋祭りの屋台を運営するのに、先程も書きましたが永年お世話をして来た「てうてう1家」いつの間にか運営全般の指揮を任されるようになっていました。
ところが私が入院して参加出来ない年があり、その時は子供会の役員が病室へ段取りを聞きに何度も来院ヾ(・ω・`

そして私の父親が亡くなった年は喪中ですからお祭りに関われない・・

お祭りの屋台や電気配線(発電機を使うため)等は全てマニュアル化して歴代の子供会会長に回しているのですが、水面下での調整や「保存会」とのパイプの事もあり、若いお父さんやお母さん達では困る事が多かったのです。

そして名乗りをあげたのが「有志会」のオバサン連中・・
言い方は悪いですが、「保存会」が1軍なら「有志会」は2軍という立場


子供会の手を離れた「秋祭りの夜店」はオバサン達の手に委ねられました。
そんな時にあちこちから苦情?とも取れる話が耳に届きました(T_T)
想像できるかと思います・・(^_^;)

「子供がやってる夜店が良かった」「ウチの孫が楽しみにしていたのに」
「風情が無い」「面白くなくなった」

そして決定打が・・(T_T)

「てうてう1くんが仕切っとらんからじゃ!」(無茶をいいます)(T_T)
「あんたがやっとった方が皆楽しみにしたったのに!」(無茶です)

どうしてもオバサン達の考えと子供主体の夜店とは温度差が違い過ぎるんですね

上級生のお兄さんやお姉さんに夜店の運営のやり方を教えてもらい、いつか自分がその立場になる日を想い、一生懸命にお手伝いをする低学年の子供達、地域のお年寄り達はそんな孫やひ孫の嬉々として活躍する姿を楽しくも嬉しくも思っていたのです。


概略と前置きが長くなりましたが私や家内、そして今迄関わってくれた歴代の会長・役員の理想はこの子供達の姿だったのです。

ところが、今年は台風の接近により「有志会」主催の夜店は中止
有志会会長は元・県庁の職員、言い方を変えれば「お堅い」人ですから
四角いものは四角で、丸いものは丸い人です・・

例え天候が回復する兆しが見えても、用心深い方ですから夜店は有りません。
勿論、前段取りで屋台の「おでん」「うどん」等は仕入れておかなくてはいけませんから急な事には対応出来かねますね(ーー;)





「保存会」は御神輿の巡行と「餅撒き」はする事に決まりました。

お宮(天満宮)にはその年のお世話をする「当屋」(とうや)というグループも関わってきます、幾つか在る町内会が持ち回りで「当屋」になります。

以前のブログにもアゲましたが、古い歴史のある「天満宮」ですから「しきたり」を重んじております。
お宮の祭りのお供え物や境内の掃除、宮司さんの送迎等は「当屋」の仕事

夜店は「有志会」その一部は「子供会」
そして老人の多い「保存会」は一番予算もある関係で賑やかです。





お酒やビールも好きなだけ飲み放題♪ おでんや焼き鳥も食べ放題♪
という楽しい内容なのです(^^)v



てうてう1家に伝わる?伝統の黒い法被に袖を通します(^O^)/


「千歳楽保存会」の者だけが着る事を許された黒の法被です。



後に茶色の法被を作りましたので、大した権威はありませんです・・ハイ
昔から保存会に居た人は黒の法被というだけの話です(笑)

ウチの父親は保存会の発足に深く関わりその中心的役割でしたから黒い法被で胸に名前が染めてあります。
その伝統?は私に受け継がれ、私が居なくなると、やがては息子へと繫いで行くと思います。





今年は参加人数が少ないんですよ、不幸があったり、仕事とか病気や怪我で参加出来ない人が10数名・・ヾ(・_・;)チョット‥


屋台の出ていないお宮へと急坂を駆け上ります!




平均年齢70歳・・今年は若い人も何人か参加してくれたので平均年齢は下がりましたが、坂を上がるのはキツイです(ーー;)


今日は「子供会」の御神輿の巡行です。
御神輿の「わっしょい!わっしょい!」の黄色い声が秋を迎えた山里に響きます




みんな頑張れ~(*^。^*)








Posted at 2019/10/14 10:42:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年08月15日 イイね!

お盆の最終日です。

お盆の最終日です。

起きて!起きてよ」

う~ん眠い・・(+_+)


皆様こんにちは。

信心深い?てうてう1です。

今日8月15日はお盆の最終日であり、終戦記念日であります。
確か去年も同じような事を綴ったような気がしています。


お盆・・ご先祖様を迎えご供養し、過ごす行事

地方により様々なやり方、風習があるかと思います。ウチの周りでは・・


「水棚」を建てます、この水棚はお盆前にお坊さんが来られる時には準備しておくのがイイとか?






水棚にはお坊さんが持ってこられた卒塔婆を立て、白米(生米)を洗い
キュウリと茄子を細かく刻みそれらを混ぜ合わせます。
それを「蓮の葉」の皿に盛り付けてお供えします。


水棚は「餓鬼仏」に施すという意味もあります、その立てる場所も正式には決まっているようですが、まずあまり人通りが無い所で地面が湿っていない場所
更に「桃の木」「柳の木」が近くにない場所が良いとされているようです。



私は庭に建てますが、今では核家族化が進み仏壇を持たない家が増えた事もあり「水棚」を祀る家は少なくなったと住職が申しておられましたm(__)m



それから忘れてはいけないモノが幾つかありますが、先ず「精霊馬」ですね




ご先祖様がそれに乗ると言われています。
重要な交通手段ですからね!

お迎えする時は「早馬で」送る時は「牛の歩みで」と申します(^^)


それから、「六角の桐子灯篭」も重要な1つです。





正式な作法は7月には軒下に吊るしてお盆には灯明を灯すと言われております。

もう1つは「迎え火」ですね。


夕方少し暗くなりかけた頃「焙烙」で松明を燃やしご先祖様に自分の家の位置をアピールするんですネ

ご先祖様達はその「迎え火」と「桐子灯篭」の灯りを目指して家に帰って来られます。

祭壇を祀り位牌を祀りお迎えしますが、ウチの周りではお墓に参りご先祖様の眠るお墓の前でご先祖様をオンブして家路に着くのがしきたりとなっています。

そして、家に到着すると正式に一番イイ場所「門」から入り
座敷の祭壇の間(上の間)に通しますが、その家に上がるのに一番イイ場所
つまり、「広縁」座敷に面した縁側から「お上がり下さい」と通すのが作法とされ、あの世からの長旅を癒して頂く為に「お茶湯」(おちゃとう)熱いお茶をお供えし、線香もお供えします。

ウチは真言宗ですので、線香は1本か3本といいます。
右手の蝋燭の火から右手で火を貰い、線香を立てます。

右手で行わなくてはいけません。


そして「読経」に移ります。





今年も帰って来て頂いて有難うございます。どうかお盆の間は我が家で疲れを癒して下さいという気持ちを込めて読経をします。



コレがお盆の初日の行事ですね。

そして2日目・・

「起きて!」という家内の声


「総員起こし!教練ではない!」
と来れば直ぐに行動に移れそうですけどね(笑)

少しお昼寝をするつもりの私が気付けば夕方になっていました
ヾ(°∇°*) オイオイ


ぼーっとした頭で(何時もぼーっとしております・・ヽ( ´ ▽ ` )ノ ハーイ)

祭壇の前に座った私


蜀台の蝋燭は灯され、正面の経机の蝋燭と線香も準備が出来ておりますm(__)m


中々来ない私に業を煮やした家内がCDラジカセでお経を流していました。
僧侶の読経のCDでとてもイイ声なんですよネ~



途中からになりますが読経に加わりますm(__)m

ところが、途中の「十善戒」という所でCDが飛んでしまいました、そればかりか音が出なくなりましたヾ(・_・;)チョット‥


十善戒・・人の道を説いていてこんな事はしたらダメですよ!っていう教え


私「あれ?」

そのまま私が先達(最初にお経をあげる人)をしてもイイんですが、手元に経本を持っていない事で万が一間違えたら困ります

また最初からCDを再生

今度は少し飛び気味?でしたが最後まで無事に済ませる事が出来ました。

家内「お父さんが怒っとるんよ」(笑)

私「途中から来たからなぁ~親父が怒るのも無理ない」(笑)



そして最終日はお団子をたくさん作りますよ~♪

何故なら、お団子は沢山持って行かないと、あの世に帰る途中に「餓鬼仏」に取られてしまうからだと言われております。

それから、「お素麺」を茹で祭壇へお供えします。

一説には「素麺」はご先祖様が乗る「馬と牛」の手綱と言われます。


台風が次第に近づいている我が家・・先程雨が小降りになったのでお墓へ祭壇に
お供えしていたものを持って送って行きました。


コレが我が家のお盆の様子です。

宗派や地方でそれぞれの作法があるかと存じますが、皆様お盆は如何でしたか?


台風が通過しております、進路に当たる方に災害が無い事をお祈り致します。


有難うございましたm(__)m
Posted at 2019/08/15 17:27:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation