• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

秋のイベントの序曲・・

秋のイベントの序曲・・皆様こんにちは。

今回のブログは秋のイベント「奉納相撲」でございますm(__)m

今年は喪中の私ですが、人員不足?の諸事情により神事のお手伝いに駆り出されております。




9月24日の午後から「奉納相撲」がいつもの神社で執り行われました。

それには前段取りがありまして、先ず境内と周辺のお掃除は当然で、お飾り・土俵造りと仕事が沢山あります。

今年の春に植えた稲を2週間程前に「青刈り」して干しておきました。コレは神社のお飾りや御幣を吊る注連縄に使うのです、勿論、青くなくてはいけません。

稲穂が付いています、穂の部分は不要ですから稲穂を落とします。取っていたのでは時間が掛かりますので、我が愛機 コンバイン君の出動です。



運転席からの画像ですが、まだまだ稲が青いでしょ? 青刈りした数束の脱穀の為に田んぼへ・・

事情を知らない人は「未だ刈るのは早いじゃろ?」「何処に行くん?」と不思議そうです

そして前日に土俵を造ります。



昔は大相撲と同様に全て藁で造ってましたが、今は少し横着をして芯になる物を使います。

大きさが決まれば藁を巻いていきますよ~(^^)



なんだ?てうてう1?撮影係か?

勿論、私も手伝いました、ハイ・・



土を盛り上げて榊と御幣を立てます、こうなれば喪中の私は土俵には立ち入れません。




Kさん「何か長くね?」




私「そーかなぁ?長いと言えば長いような・・」



コレだけで数時間掛かっています、担当の町内会の私達は朝からずっと用意をしています。




24日に間に合わせなければ!男女合わせて8人で大忙し(+_+)








明けて次の日、幟を立てます。





皆さんが集まり始めました。

年々、減っていく児童の数、今年は14名の参加でした。私の子供の頃は何十人も居たんですよ。


そして取り組みが始まりました。



「はっけよ~い」 「残った~ぁ」 

今年の行司は私と同級生のYさん「自称・式守伊之助 さん」







豪快な取り組みは見られませんね(^_^;) 皆大人しい子です

激を飛ばします。

Sさん「ほれ!行け!そこじゃ!」

Hさん「ぶつけちゃれぃ!」訳・・「ブン投げてやれ!」

でも、みんなダンスのような・・(*^。^*)

勝てば賞品を頂けます「ありがと~♪」子供達は賞品目当てですからネ

私「頑張れ~」

Sさん「ごっつぁんです!じゃ」


「Sさんはおっつぁんです」


Sさん「ほっとけ!」




当屋(その年の担当)の引継ぎを終えて、私達は解放されました。この次は7年後にまた回って来ます(^_^;)



秋晴れの下で奉納相撲を終えて帰宅した私を待っていたのは「お嬢」

庭木の剪定をしていました。


コレは仏間の窓から剪定しているお嬢を撮影




かつてココに座り私の剪定作業を見ていた父の視点で撮影しました。

父にとって、孫が今年も頑張ってくれています(^^♪



お嬢「あら父さんお帰り~先に始めてるよ♪」


「去年教えただけなのにもう一人で出来るようになったん?」





お嬢「こんなもんでど~かな?」







「親父なら注文付けるけど、イイね!上手くなったなぁ」(細部は手直しですが上手いです)

更に次の木へ・・

バベ(うばめがし)ですから少々切り過ぎても大丈夫です。


私は門の上のある大きなバベを剪定しました。流石にお嬢では手に余ると思います。

何度も脚立を降りて枝振りを見ます。

その時・・

お嬢「きゃぁぁぁぁぁ!」


叫び声!\(◎o◎)/!


「ど~した?」

お嬢「取って~ぇぇぇ!」


手袋をした腕を毛虫が這っていました(^_^;)





お嬢「ひえぇぇぇ」((+_+))

私は毛虫の事はよく知りませんが、蛾の幼虫でしょうね・・ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ


毛虫にもメゲず剪定をしてくれたお嬢に私からプレゼントです。

パーツレビューにもアゲた「メッキミラーカバー」を進呈です(*^。^*)



私「付けよう!」

お嬢「え?」

私「ネットでポチッとしたよん♪」




お嬢「わぁ♪イイ感じ~!」(*^。^*)


最後はクルマで締め括るお話でした。 おしまいm(__)m
Posted at 2017/09/27 16:27:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年09月10日 イイね!

町内の行事

町内の行事皆様\(⌒∇⌒)/おはよ~!!!ございます。

季節も秋、9月に入り我が町内では毎週のように何かしら行事があります。

昨年もブログに書きましたが、子供の奉納相撲を取る神社と山の中腹にある神社の当番(当屋)
が回って来ました。

1年間は神社のお世話(普段は無人です)例えば掃除・お供え等をするんです。

ところが、私は今年の春に母が他界しました関係上、喪中ですので神事に関わる事が出来ません。




しかし、忌中は四十九日と言いますし、人手不足なのでお手伝いに行かなければいけません。

本来なら神社の境内に入らない方がイイのです。

「弓がある」(穢れているので神社に入ると弓で射られる)とか言います。

ですから、鳥居の下をくぐることは厳禁とされていますので、山の中腹の神社(祠が幾つもあります)
に行く途中に大きな鳥居を潜るんです。



この道を行けば我が家から僅か5分(式部ちゃんで)



でも・・鳥居が・・回り道をして

式部ちゃんを停め、祠へと続く急な山道をブロワーでお掃除です。



流石、ブロワーです♪早い早い(^_-)-☆

私を含め町内の役員3名でお掃除 2時間程で終わりました。



画像の軽トラの所に神社の境界を示す石柱があります。

この柱の下は通れませんからそっと・・脇から参道へ入ります。

町内の副会長「脇から通れよー」

私「はい」

役員のKさん「注連縄と御幣の下は気を付けてな~」

私「はいよ~」

一休さんみたいですね「この橋渡るべからず」で「端を渡る」という解釈


作業が終わりまた遠回りで帰ります。


Posted at 2017/09/10 11:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年08月31日 イイね!

地蔵盆

地蔵盆皆様こんばんはm(__)m

8月最後のブログでございます。

先日、8月23日にウチの町内で例年通り「地蔵盆」がありました。

私が子供の頃は今よりも賑やかで、お菓子やジュースを頂けますから、楽しみにしていたものです



今年は我が町内が当番の年でして、お地蔵様のお堂の周辺の掃除・飾り付け・その他段取りを
担当します。

勿論、読経の先達も担当になります。4年に一度は回って来ます。ウチの町内は私が担当です。

私はお堂の前、ビールの通い箱(臨時の椅子) 去年はパイプ椅子・・(^_^;)で読経します。

画像は夕方になりそろそろ人が集まり掛けた時の様子です。この中にお嬢も写っています。

私が子供の頃に父親が言っていました。「昔、昔~ココは刑場だったそうな」

私「刑場?」

父親「悪い事をした罪人の首を刎ねる場所じゃ」

私「・・・・・」(子供心に震え上がった記憶)

ですから、ココのお地蔵様は「首切り地蔵」となっています。

19:00から読経なのです。

町内会長「てうてう1君、喉の調子はエエか?」

「ダメです!」



町内会長「風邪かなんか?」

私「よ~無いんですよ~」



Kさん「ど~した?」

私「喉のリハビリにカラオケ行ったんじゃけど、エエ点数出んかったです」




Kさん「アホか?」


私「でも、松山千春は気持ちよく歌えて良かったです、点数は悪いんです」


町内会長「大空と大地の中で?歌うたんか?」



私「しかもモノマネで!」


お嬢「父さん・・もうそろそろ用意しないと」

「あ!メガネ忘れた」(ToT)/~~~




Sさん「ワシの貸したろ~か?」

Mさん「アンタのキツイ老眼!目眩がするで~」

Sさん「うるさいよ!この前新調したんじゃが、確かにキツイわ、クラクラするで」

私「も~メガネ無しでいきます」

Mさん・私「果て~しない大空と~広い大地の~♪」




Sさん「これからの人生が皆様にとりまして素晴らしい・・」


この後、真面目に先達を務めましたm(__)m
Posted at 2017/08/31 18:48:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年08月15日 イイね!

お盆の風習

お盆の風習皆様こんばんは。

8月15日終戦記念日でございます。併せてお盆の最終日です。

先程、我がてうてう1家ではご先祖様を送るべく読経を終え送り火を焚きました。



焙烙で迎え火と同様にたいまつを燃やしご先祖様を送るという習わしですね。



白いお団子を何個も作ります。も~手がベタベタになりますよね~(ーー;)

お素麺を炊いて、お団子と一緒にお供えします。

そうそう、母の大好きだった「すいとん汁」も私が作りました。



朝は生憎の雨天でしたが、今は薄曇です。


今回の読経の先達(みんなの前で最初に読経をあげる人)はお嬢です。

小さい頃から習慣としていますからキチンと作法を守ってくれています(^^)




桐子灯篭も盆提灯も年に一度の大役を務めてくれました。


さて、おかんき(読経)の時間です。






祭壇にお供えしていた果物や砂糖菓子、お団子・お花そして線香を手に私を先頭に家内・お嬢
でお墓へ向かいます。

これには しきたりがあって、仏様をお墓まで送る際はその家の門を出て、お墓に行きお供えをして
帰って来るまで(再度、門をくぐるまで)誰とも口を利いてはいけない!

決して何があっても言葉を発してはいけない。と決まりがあります。

ご先祖様のお迎えは早馬で、お見送りは牛歩で・・って言いますネ









何だか凄く真面目なブログが書けた~っ!と思うてうてう1でした。

お盆の終わりのブログでした。おしまいm(__)m
Posted at 2017/08/15 18:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年04月22日 イイね!

お嬢の誕生日 ♪

お嬢の誕生日 ♪わぁ~ありがと~(*^。^*)

皆様おはようございます。
先日、4月18日はウチの娘の20歳の誕生日でした。

家族のみんなが中々揃わないので、昨日にパーティを開催しました。

私と家内は夕方には帰宅していたんですが、肝心の主役の帰りが遅くなり、更に息子の帰宅も遅く(ーー;)

私はお嬢にケーキを買って来ました。



フルーツケーキなのですが、ケーキの銘板に普通なら「○○ちゃんお誕生日おめでとう」とか
入れますが、ソコはてうてう1ですから敢て「お嬢」と入れました!

洋菓子屋さんでの会話

お店の人「誕生日ケーキですね、お名前は何とお入れしたら宜しいでしょうか?」

私「えーと・・○○ちゃ・・いえ!お嬢でお願いします」

お店の人「え?お嬢・・ですか?」(訝しげな声のトーン)

私「お嬢で!」


そして、行き付けの呉服屋さんから誕生日を祝う花束とバースディ・カードのプレゼントです。
別に打ち合わせした訳ではないのですが、届きました(^_-)-☆


家内「そうそう、お花が届いてるよ」



お嬢「誰から?」



お嬢「わぁ~嬉しい~」





お嬢「シャメ撮ろうよ~父さん~」

私「え?俺?既にパジャマなんですけど・・」

お嬢「イイじゃん!はいっ!」



家内「何?そのポーズ?」

お嬢・私「なんでやねん!」 ココでセンターマイクがおぼろげに見えた方は重症です(^u^)





家内「どっちもツッコミ?」

私「あ!ボケがいい」(ボケたい)

お嬢「ボケがいい!」(ボケたい)





お嬢・私「なんでやねん!」 


 
                
                (本人イメージ)

私「お嬢もコレで飲めるなぁ~♪」

家内「明日休みなら飲んでもイイかもよ」




私「おー飲め呑め!」




と・・いう事で「ほろよい」アルコール3%の緩~いのをチョイスでした。


家内「ケーキ切らなきゃ♪」





私「おー切れ切れ!やわらかいからソッと~」



お嬢「私が切り分けるよ」




お嬢「ありがとう!父さん母さん!」

私・家内「少し遅くなったけど、おめでとう」(^_-)-☆

お嬢「そーだ!ばあちゃんにも・・」

先月に亡くなった私の母の仏前にも切り分けたケーキを供えたお嬢でした。

祭壇にある母の遺影も何となく微笑んで、孫の二十歳を祝福しているかのようでした。


今回はお嬢の誕生日のお話でしたm(__)m






Posted at 2017/04/22 08:41:03 | コメント(17) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation