• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

お嬢の成人式

お嬢の成人式皆様こんばんはm(__)m

今日、ウチの娘が地元で開かれる市主催の成人式に出席致しました。

何時もは笑いを振り撒いてくれるお嬢ですが、今日はお淑やかに?

4月生まれのお嬢ですから既に20歳は迎えていますけれど、成人式は今年なのです。


成人式・・成人・・



誰がバルタン星人や!




失礼しました。



ダダ星人でもありません(^^)v


私は別の事をしていましたからお嬢の着飾った姿を見ていません(T_T)

一つ言えるのは、家内が着付けをして貰った美容室から会場まで送迎をしました☆

ただ!家内は写真が物凄く下手!な事を付け加えておきます(ーー;)




昨年の5月に前撮りをしたんです。




毎日見ているから大きくなったという実感が無いんですネ。

20歳か・・自分の時は何してたかなぁ?大学・・バカ騒ぎ・・

こういう幼少期を過ごして



ぐーちゃんを初めて我が家に迎えた時



大好きな春の桜の下で




東条湖おもちゃ王国で





思えば早い20年でした・・



成人するなんて・・





だから!星人じゃないって(^_^;)





Posted at 2018/01/07 19:04:21 | コメント(19) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年10月22日 イイね!

秋のイベント?Ⅲ・・稲刈りだよ!

秋のイベント?Ⅲ・・稲刈りだよ!皆様こんにちは。

今回は秋のイベントⅢ「稲刈り」でございますm(__)m

秋祭りも終わり、お米の収穫時期に来ています。ココ2日間の様子です(^_^;)

ところが連日の雨により苦戦を強いられております。


「気象!天候はどうか?」 「秋雨前線が停滞し、晴れ間は望めません」「仕方あるまい」

「本艦はこれより秋雨前線を突破し、収穫に向かう!全艦戦闘配置に就け!」「教練ではない!」

と・・いう事で雨の止むのを待って曇天の中コンバイン君出動です。

連日の雨でかなり泥濘んで(ぬかるんで)います。畦際をゆっくりと進みます。

「両舷前進さいびそ~」訳・・「両舷前進最微速」(操舵室ではこう聞こえます)



「両舷前進さいびそ~く、機械かかった~」 「ログ前進ふたノット」「前進2ノット」

と、順調な滑り出しに思えたのは僅かの間!

コンバイン君を停めたのがいけませんでした!(ーー;)
  ガリっ!

     
 \(◎o◎)/!

え? コンクリートで構築された畦にコンバインの腹(フレーム)が引っ掛かりました(T_T)

写真を撮ってる訳にもいきませんので、「航海!(航海当直)両舷前進一杯!」「両舷前進一杯!」




でも・・悲しいかな我が愛機ヤンマー「CA180」は湿田用のクローラを履かせていません

空しく空転するばかり・・後進・・前進・・繰り返すも状況はどんどん悪化の一途を辿りました(T_T)

こうなれば、バタ板(歩み板)を差込ます。

そこへ、近所に住む元・消防レスキューだったYさんが来てくれました。

Yさん「てうてう1君ど~した?」

私「ぬかり込んでしまいましたぁ」ヾ(´゚Д゚`

Yさん「バター入れたんか?うわ~かなり嵌まったなぁ~出るか?」

2人で押したり引いたり・・更にもう1本のバタ板を投入

散々すったもんだの末脱出に成功!

私「流石!元・レスキュー有難うございます」

Yさん「コンバインはレスキューした事無いなぁ~」(笑)

水の溜った田んぼを無理矢理刈り取ります 



今年は雨の影響でご近所の方も苦労しているみたいです。



取りあえず1回分の乾燥機に投入出来る量は確保出来ました(^_^;)



水分は・・かなり多いですねΣ(´Д`;) うあ゙  




翌日! 嵌まり込んだバタ板を救出に向かいます。

偶然、そこを通り掛ったKさん「おぉ~い大丈夫かぁ?」

私「無理!抜けん!」



Kさん「ワシも手伝うたるわ!」 ココでKさんも田んぼの泥に足を取られる(ーー;)

私「Kさん・・かなりぬかるよ・・」(私も足を取られます)

Kさん「もう遅いわぁ~足が・・」(2次災害?)




バター板の周りを鍬で掘り・・竹の棒や鉄パイプで捏ねて・・何とか救出に成功です(+_+)


Kさん「ウチの親戚のコンバインは湿ったヤツを刈って、詰まって難儀したらしいぞ」

私「農協で言うてましたよ、漕ぎ胴に閊えたのを無理矢理回してベルトが焼けた言うて・・」

Kさん「ベルトならまだエエ方じゃ、ギアが飛んだのも居るぞ」

私「無理出来んですねぇ」
 

今年の稲刈りは大変です(ーー;)



Posted at 2017/10/22 16:08:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年10月09日 イイね!

秋のイベント Ⅱ お祭りだよ!

秋のイベント Ⅱ お祭りだよ!皆様こんにちはm(__)m

秋晴れの今日如何お過ごしでしょうか?

今年も恒例の「天満宮の秋祭り」がやって参りました。

しかし、喪中の私はこのイベントに参加する事は許されません。ですから傍観者とお手伝いさんの
立場からお伝えします。

先日、朝から町内はお祭りの段取りで皆忙しそうです。




コレは昨年の画像なのですが、夜になると神社の境内は更にヒートアップして賑わいます。

「くそ~祭り行きたいなぁ~」(心の声)

今年も平均年齢はかなり高いようですね・・ざっと数えて老いも若きも総勢18人程






御神輿を取り仕切る「千歳楽保存会」のベテランのYさんが御神輿を(ほぼ山車と言ってもいいです)牽いてウチの前を通過します。

Yさん「お~い!今年は残念じゃの・・」

私「はい・・参加出来なくてごめんなさい」

参加者のメンバーが口々に「てうてう1~おめぇが居らんから静かながな」「残念やのぉ」

と励ましなのか?冷やかしなのか?解らない言葉を発します。

若手のNくん「てうてう1のアニキ~今年は俺らが勤めますから!来年お願いします」

私「ごめんなぁ~あ~担ぎてぇよぉ」

御神輿の巡行の歌は相変わらずウチの父と他2名の声がスピーカーから流れています。

私「親父が担いどるみたいなぁ・・」 訳・・「親父が担いでいるような」

Kさん「まぁ神様の行事じゃから今年は我慢じゃのう、おい、スピーカーの音絞れや・・」




私「Kさん気を遣わんで下さいな、親父の声じゃからボリューム一杯でお願いします」

ベテランさん達「よっしゃぁ!フル・ボリュームで行けぇぇ!」!(^^)!

「あぁ~うるさい」(ホンマにMAXかいっ!)

(でも、皆さんお気遣いありがとうございます)


そして夕方、近所の従兄弟の家の庭木を剪定していた私・・後少しのところで脚立から落ちました




何シテル?にも書いたのですが、2m位の高さでしたので、脚立が倒れた時,目の前の木に飛び付いたので、転落は回避できましたが、そこから降りる時にアチコチ擦り剥いて痛いです(+_+)



明けて今日、神社の境内から夜店に使用した機材が運ばれて来ます。

私はコマツリフトの「政夫くん」で発電機を取りに行きます。

1×1(俗に言うイチイチ)のパレットに発電機(元・町内会長Kさん所有)を積み込みラッシングを掛けます。下り坂なんです・・バランスを考えてゆっくり・・




境内には数台の軽トラが来ていますが、皆 荷物を積んでますからこのままKさん家まで走ります。




坂の途中、数台のクルマとすれ違います、皆さん知り合いです、ご理解を頂いて道を譲ってくれましたm(__)m



Tさん「おはよ~ご苦労さん!気ぃ付けて行けや~」

Nさん「おーリフトで来たんか?ゆっくり行けぇよ」と激励?冷やかし?を浴びて往復2㌔程の道でした


そこへ、子供神輿が来ました。



私「おはようございます」

子供達の黄色い声が響きます「わっしょい!わっしょい!」

私に気付いた子供が言います「おっちゃん~御神輿行かんの~?」

私「今年は無理なんよ・・ごめんね」

他の子供「てうてう1のおっちゃんが居らんいうて、ウチの父ちゃんが寂しい言うてたよ」

私「来年は行くからなぁ~」

秋のイベントⅡの1コマでした。

皆様イイ休日をお過ごし下さいm(__)m



Posted at 2017/10/09 11:14:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年09月27日 イイね!

秋のイベントの序曲・・

秋のイベントの序曲・・皆様こんにちは。

今回のブログは秋のイベント「奉納相撲」でございますm(__)m

今年は喪中の私ですが、人員不足?の諸事情により神事のお手伝いに駆り出されております。




9月24日の午後から「奉納相撲」がいつもの神社で執り行われました。

それには前段取りがありまして、先ず境内と周辺のお掃除は当然で、お飾り・土俵造りと仕事が沢山あります。

今年の春に植えた稲を2週間程前に「青刈り」して干しておきました。コレは神社のお飾りや御幣を吊る注連縄に使うのです、勿論、青くなくてはいけません。

稲穂が付いています、穂の部分は不要ですから稲穂を落とします。取っていたのでは時間が掛かりますので、我が愛機 コンバイン君の出動です。



運転席からの画像ですが、まだまだ稲が青いでしょ? 青刈りした数束の脱穀の為に田んぼへ・・

事情を知らない人は「未だ刈るのは早いじゃろ?」「何処に行くん?」と不思議そうです

そして前日に土俵を造ります。



昔は大相撲と同様に全て藁で造ってましたが、今は少し横着をして芯になる物を使います。

大きさが決まれば藁を巻いていきますよ~(^^)



なんだ?てうてう1?撮影係か?

勿論、私も手伝いました、ハイ・・



土を盛り上げて榊と御幣を立てます、こうなれば喪中の私は土俵には立ち入れません。




Kさん「何か長くね?」




私「そーかなぁ?長いと言えば長いような・・」



コレだけで数時間掛かっています、担当の町内会の私達は朝からずっと用意をしています。




24日に間に合わせなければ!男女合わせて8人で大忙し(+_+)








明けて次の日、幟を立てます。





皆さんが集まり始めました。

年々、減っていく児童の数、今年は14名の参加でした。私の子供の頃は何十人も居たんですよ。


そして取り組みが始まりました。



「はっけよ~い」 「残った~ぁ」 

今年の行司は私と同級生のYさん「自称・式守伊之助 さん」







豪快な取り組みは見られませんね(^_^;) 皆大人しい子です

激を飛ばします。

Sさん「ほれ!行け!そこじゃ!」

Hさん「ぶつけちゃれぃ!」訳・・「ブン投げてやれ!」

でも、みんなダンスのような・・(*^。^*)

勝てば賞品を頂けます「ありがと~♪」子供達は賞品目当てですからネ

私「頑張れ~」

Sさん「ごっつぁんです!じゃ」


「Sさんはおっつぁんです」


Sさん「ほっとけ!」




当屋(その年の担当)の引継ぎを終えて、私達は解放されました。この次は7年後にまた回って来ます(^_^;)



秋晴れの下で奉納相撲を終えて帰宅した私を待っていたのは「お嬢」

庭木の剪定をしていました。


コレは仏間の窓から剪定しているお嬢を撮影




かつてココに座り私の剪定作業を見ていた父の視点で撮影しました。

父にとって、孫が今年も頑張ってくれています(^^♪



お嬢「あら父さんお帰り~先に始めてるよ♪」


「去年教えただけなのにもう一人で出来るようになったん?」





お嬢「こんなもんでど~かな?」







「親父なら注文付けるけど、イイね!上手くなったなぁ」(細部は手直しですが上手いです)

更に次の木へ・・

バベ(うばめがし)ですから少々切り過ぎても大丈夫です。


私は門の上のある大きなバベを剪定しました。流石にお嬢では手に余ると思います。

何度も脚立を降りて枝振りを見ます。

その時・・

お嬢「きゃぁぁぁぁぁ!」


叫び声!\(◎o◎)/!


「ど~した?」

お嬢「取って~ぇぇぇ!」


手袋をした腕を毛虫が這っていました(^_^;)





お嬢「ひえぇぇぇ」((+_+))

私は毛虫の事はよく知りませんが、蛾の幼虫でしょうね・・ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ


毛虫にもメゲず剪定をしてくれたお嬢に私からプレゼントです。

パーツレビューにもアゲた「メッキミラーカバー」を進呈です(*^。^*)



私「付けよう!」

お嬢「え?」

私「ネットでポチッとしたよん♪」




お嬢「わぁ♪イイ感じ~!」(*^。^*)


最後はクルマで締め括るお話でした。 おしまいm(__)m
Posted at 2017/09/27 16:27:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年09月10日 イイね!

町内の行事

町内の行事皆様\(⌒∇⌒)/おはよ~!!!ございます。

季節も秋、9月に入り我が町内では毎週のように何かしら行事があります。

昨年もブログに書きましたが、子供の奉納相撲を取る神社と山の中腹にある神社の当番(当屋)
が回って来ました。

1年間は神社のお世話(普段は無人です)例えば掃除・お供え等をするんです。

ところが、私は今年の春に母が他界しました関係上、喪中ですので神事に関わる事が出来ません。




しかし、忌中は四十九日と言いますし、人手不足なのでお手伝いに行かなければいけません。

本来なら神社の境内に入らない方がイイのです。

「弓がある」(穢れているので神社に入ると弓で射られる)とか言います。

ですから、鳥居の下をくぐることは厳禁とされていますので、山の中腹の神社(祠が幾つもあります)
に行く途中に大きな鳥居を潜るんです。



この道を行けば我が家から僅か5分(式部ちゃんで)



でも・・鳥居が・・回り道をして

式部ちゃんを停め、祠へと続く急な山道をブロワーでお掃除です。



流石、ブロワーです♪早い早い(^_-)-☆

私を含め町内の役員3名でお掃除 2時間程で終わりました。



画像の軽トラの所に神社の境界を示す石柱があります。

この柱の下は通れませんからそっと・・脇から参道へ入ります。

町内の副会長「脇から通れよー」

私「はい」

役員のKさん「注連縄と御幣の下は気を付けてな~」

私「はいよ~」

一休さんみたいですね「この橋渡るべからず」で「端を渡る」という解釈


作業が終わりまた遠回りで帰ります。


Posted at 2017/09/10 11:18:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@楽農家 さん 見る度にムカつきますねぇ!嘘・大げさの取り締まりはJAROへ通報~」
何シテル?   07/13 06:13
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation