
こんばんは。てうてう1の今日のブログです。
今年もやって参りました、秋のイベント「子供奉納相撲」
10月に入れば天満宮の秋祭りがあります、今回の秋祭りは町内の別の神社で行われる
秋祭りでございます。
午前中は町内の選抜メンバー(例年通り私も入ってます)でお宮周辺の草刈&道掃除です。
お宮の行事の段取りは「当屋」と呼ばれる(もう何度も書いてますが)お世話をする担当の方々
が御幣を切ったり、幟を立てたり、また肝心の「土俵」も整地をして造ります。
予め稲藁を穂が出る前に青刈りをしておきます。そして土俵の輪を作ります。
さてさて・・みんな集まって来ました。今にも泣き出しそうな曇天です。降らないで~m(__)m
これから繰り広げられる「お相撲」ですが、子供達も昔のように大勢ではありません、時には就学前のお子さんも参加してもらいます。
本格的に相撲を習っている訳ではありませんから、見方によってはダンスの様にも見えますネ
では!今年も私の身内の自称「式守伊之助」さんが行司を務めます。
はっけよ~い!のこった!のこった!
「そこだ!いけぇ~!」「まだいけるで!がんばれ~!」
「くあぁぁぁぁ!」「きぇぇぇぇ~」 奇声が飛び交います。
ん・・・?
昨年のブログにも書いたかも知れないんですが、私の子供の頃は子供達も20人も30人も居て
凄く盛況だったと記憶しています。
それに、私の父親が長く行司を務めていて、私が負けたら後でよく叱られましたネ・・(^_^;)
父「何であんな負け方したんな?おめぇワシの息子じゃろが!」
とか・・常に勝ちを求める父でしたので、そういった面では厳しかったです(T_T)
泣こうものなら、「出て行け!泣くような子は要らん!」
どんだけ~ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァ
そして、相撲が終わって今度は私達のグループに1年間、当屋が回って来ました。
月に2度のお勤め、掃除、祭りの前の段取りと祝詞奏上ほか・・一切を任されます。
古い土地ですので、昔からの風習・しきたりがあります・・
当屋の引継ぎの後は、いつものように「パーリィ」?
子供達!お疲れ様でした!
後、数年後は世襲制?なのか・・?私が行司の自称・・「木村庄之助」を継ぐことになりそうです(汗)
Posted at 2016/09/25 18:38:29 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記