
皆様こんばんは。
秋の1コマでございますm(__)m
9月27日の日曜日、ウチの町内の神社で行われた
秋の行事です。
「はっけよ~い! のこった~!」
私が子供の頃は子供達もたくさん居て、相撲で勝って賞品を貰おう!
と、みんなで盛り上がったものでした。上級生といえど手加減無しで立ち向かいます!
今は、子供会に所属する方々が中心とはいえ、小学校低学年の子、就学前の子供が多くなりました
大人達は酒宴でございます♪注・・(私は酒宴には誘われましたが、参加していません)
その年の当屋に当たった町内は土俵を造らなくてはいけませんので、担当は大変です(^_^;)
小さい子供から取り組みを始めますので、途中で泣き出したり、試合を放棄して逃げ出したり
ハプニングはたくさんあります。見てるとほとんど、ダンスみたいな(^_^;)
行司さんですが、この人!私の身内なんです・・・何年もウチの親父(私の父親)が務めて来たんですが、親父曰く「木村庄之助じゃ!」成りきってました・・
本人(私の父親)が亡くなり、行司が居ない!と町内大慌て!(亡くなる前年まで務めました)
急遽、ウチの身内が務めることとなりました。
この行司曰く「式守伊之助じゃ!」・・あれ?木村庄之助じゃないの?
当の本人は「もう何年かしたら、てうてう1に木村庄之助を・・」(何で?・・俺が継ぐの・・?)
もう一つ、この自称、式守伊之助さん?が持っている軍配なんですけれど、コレは私達の
お手製なのです
父親が健在だった頃に軍配を何とかしよう!と言い出し・・20~23年前?
(ずっと昔は軍配があったようですが、数年、軍配を持たずに行司を務めていたので)
色々と考え、買うとなれば20,000円~30,000円とか言います(+_+)
じゃあ作ればいい!息子の私は渋々、幸いにウチの本家が工務店を経営しておりまして
仲良しの大工さん Mさんに話を持ちかけ(かつて子供会の活動に尽力してくれた方)
が、会社に内緒で木を調達、糸鋸で成形、私が組み合わせて塗装、房を調達(紫色)

(参考画像・・本物の木村庄之助さんです)
流石に衣装とまではいきませんが、軍配の色も茶褐色?何故か本人希望、親父はノリノリ♪でした
今年の秋も、父はこの大きな樟の下で執り行われた子供達のイベントを遠い空から見ていると
思います。
更に、この次に氏神様のお祭りを控え!秋のお祭りは来月の11日~12日に天満宮で開催されます。氏子であり当屋の私達は大忙しです。
時間一杯!はっけよぉぉぉ~い!
Posted at 2015/09/29 20:23:18 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記