• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

秋の・・パーティは突然に (^^♪

秋の・・パーティは突然に (^^♪こんばんは。

今回も秋の・・ブログです。

実は本日午後から早仕舞いで帰宅です。
どーせ遊ぶんだろ?違いますよ、稲刈り&籾摺りの後始末なのです。



活躍してくれたコンバインのお掃除



ラジエータ周り&エアクリーナエレメントのエアブロー



コンプレッサ&サブタンクの出番です。悲しい事に先月コンプレッサを人に貸し出していたんです
帰って来たらエアクリーナの蓋が割れていて、仕方なく蓋の代用品で軍手を被せています(T_T)

ウチの倉庫の隣の畑でk村さんが籾殻を燻炭にする用意をしてました。



そこへK本さんが来ました。「焼き芋~美味しいよ~」(この登場の仕方・・)

K村さん「焼き芋あるんか?」

K本さん「無いよ!これから焼く!美味しい芋があるんよ!そこで焼かせて」

K村さん「ええど!焼けたらワシも食べるで」

私・・耳がダンボ状態~(^^♪

K本さん「てうてう1くん~今から焼くで~」(K本さん芋投入~)



私「すくも(籾殻の意味)の埋めた所さえ解かりゃ~自分で掘りますんで」(^u^)

K村さん「そこじゃの?ワシが見たから焼けたら食べようで~」

K本さん「アホな事を!ワシが見とく!焼けたらみんなで食べようや♪」

と、嬉しいお誘いがありました。私はその間ひたすら機械の掃除をします。



コレ、何だと思われます?実は籾の乾燥機の底に溜まった埃やヒエの種なんです。



刈り取る前にヒエは取り除くんですけど、あるんですよ・・でもご安心下さい、ヒエの種はお米よりも
小さいので、皆様が食べるお米には混入しませんので。






大きな曲がった田んぼは、こうして中割りと言って適度に田んぼの刈り取る部分を分割します。
この方が作業効率がいい場合もあるんですよ。

今年も活躍してくれました。秋の機械達・・来年もお願いします。
これからもどうぞよろしくね♪こんな私だけど笑って許してね♪ずっと大切にしてね♪

     (西野カナ・トリセツ) 因みに私はライスグレーダーのトリセツを紛失しました(泣)

 


        済みません話が脱線しましたm(__)m



乾燥機の排気ダクトを留めていた杭も抜きます。

この杭は乾燥機を使用している時は必要ですので、固い所までキチンと打ち込みます。
データは取っていませんけど、決して改ざんはしていませんm(__)m

そうしているうちに席を外していたK本さんが来ました。



K本さん「どれどれ~あち!あち!あち!」(^^♪

K村さん「焼けたかぁ?」



K本さん「てうてう1く~ん早ょ~来いよ~焼けたで~あちちっ!」(アチチッチ?郷ひろみか?)

私「は~い今行きます~♪喉渇くでしょ~?」せっかくですから、みんなで缶コーヒーを・・(^^)

K村さん「コレ種類は何?」

K本さん「安納芋じゃ、3週間干したヤツ♪」(コレは甘い要素満載です)



私「頂きます~♪甘い~☆」

その後・・ご近所の方が3名加わりました。焼き芋パーティは突然に・・


お茶を出してくれたり、お菓子を持って来てくれたり・・(^.^)/~~~

焼き芋のポイントは芋を籾殻に投入する際に、新聞紙に包んだり、また少し湿らせた新聞紙
がイイとも言われますし、アルミホイルに包む・・

籾殻が程よく焼けて黒くなりつつある時に投入するとイイ!最初から入れておくと籾殻の
味?が付くので酸っぱくなってしまう・・とか言われますネ

焼き芋・・・美味しかったですよ

ごちそうさまでした。みんなが笑顔で~す(*^_^*)



Posted at 2015/10/30 21:38:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 嗜好品 | 日記
2015年10月28日 イイね!

久々の登場・・飽きたコマチでございます(^.^)/~~~

久々の登場・・飽きたコマチでございます(^.^)/~~~こんばんは。
今宵はてうてう1に替わりまして飽きたコマチがお送り致します。

てうてう1さんが夕方に帰って来ました。

そしてこう言いました。

てうてう1「品種が替わるんで籾摺り機の掃除するよ」

コマチ「そうですか。」

てうてう1「今夜は新米を食べたい思う」

コマチ「左様で・・では27年産の新米を」

てうてう1「米が混ざったらダメなんで、掃除するから頼みますよ」



この画像は籾摺り機のロールをエアブローしているところです。
お米の品種が替わる時は丁寧に掃除します。

コマチ「揚げだし豆腐などは如何でしょう?」

長らく登場の無かった方が来ました。真打の登場でございます(^O^)/


お嬢「ただいま~今夜は何~?」

コマチ「揚げだし豆腐と茶碗蒸しでどうかと?」



お嬢「その言い方、物腰・・和食・・飽きたコマチ先生ねっ?」(^^♪

コマチ「左様でございます、しかも今夜は新米を所望で」

お嬢「先生~父さんは?」

コマチ「倉庫で籾摺り機の掃除をされています」

お嬢「そう・・じゃあ、父さん呼んでこようっと♪」

コマチ「それは・・私が呼んで参りますので」

お嬢「私じゃダメなの?」

コマチ「今は誰も来てはいけないと・・」

お嬢「なんで?」



コマチ「それより外に誰か来られてますよ。インターフォンが鳴りました」

お嬢「そう?」

コマチ「わたくしが・・」






私「お嬢~お帰り!コマチ先生とそこで会って~今夜は俺の好きな揚げだし豆腐だと・・」

お嬢「父さんを呼びに先生が」

私「あ・・あ・・先生な・・なんか近所の人と話してた。それよりコレ貰ったよ」

コマチ先生がサザエを頂いて来ましたので、オーブンに投入!



私「お嬢!今夜はTKGをいくどぉ~♪」


新米のTKG(タマゴかけごはん)最高です~(^^♪

サザエのつぼ焼き&スーパーで買い求めた茶碗蒸し・・でも美味しかったです。


それと、コレです。

お嬢「今回は、なんてこったパンナコッタ先生の出番は無しね~」

いつの日かお嬢と呑みたいと思うてうてう1なのでした(^.^)/~~~

飽きたコマチ先生!ごちそうさまですm(__)m




Posted at 2015/10/28 21:10:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2015年10月26日 イイね!

秋の収穫です・・2

秋の収穫です・・2皆様こんばんは。

秋の収穫その2でございます。
今回のブログも農作業ですので悪しからず

今回は先日に刈り取りをした稲を籾摺りするところでございます。



こういう、某国民的アイドルのステッカーの貼られた籾の乾燥機です。
今!まさに籾が乾燥されているところです(^.^)/~~~



自動水分計で水分の管理を行っています、自分が設定した数値になると自動で乾燥機が
停止します。まだ水分が多すぎますネ・・もう少し乾燥したいと思います。



私はシヅオカ精機の乾燥機を使っています。(決してシヅオカさんの関係者ではございません)
乾燥バーナーの燃料は灯油です。

次に籾摺りの工程に入りますよ~♪



乾燥機から隣接した籾摺り機のホッパーに籾が入ります。
ヤンマースイングハラーSH300(コレ・・3インチのロールの意味です)
これ、投入口の開閉レバーにテープを貼っていますが、今回は一人作業ですから、あまりスピード
を上げると一人何役もこなしますので、キツイのが現状です、そういう意味ですので・・壊れた訳じゃ
ないんです・・・・(ーー;)

籾の処理速度をセーブしているんですよ・・(ーー;) 




コレが籾摺り機の心臓部とも言えるロールですが、この2つのロールが回転して籾からお米へと
変身していくのです~☆

更に付け加えれば、このロールの隙間を籾が上から入り、下へ抜けますが、ココでダップされて
籾殻とお米に変わるんです。2つのロールは回転差があり籾が通過する時に籾殻が取れます。
昔は異型ロールといって、異なる径のロールが使われていました。
今は回転差の制御が容易に行えますので、左右同径のロール(樹脂製)ですね♪



こうやって「だっぷ」しているかどうか目視で確認します。
籾殻のままの状態が多ければロールのクリアランスの調整をしま~す(^^)



んで・・どうかな?







これは、籾殻が籾摺り機から風圧で排出されてホースを通り・・ホースの名は「マーボーホース」
ヤンマーの販売店で扱ってますが、辛口でピリッとはしないようですネ(^_^;)

「もみがらBIG」という籾殻を袋に採る装置です。
籾殻は袋に溜まる仕掛けになっています。



籾摺り機の下に設けられた籾殻の排出口にも籾殻が出て来ます。



ライス・グレーダー日本名・・米選機(べいせんき)のホッパーへ・・ジャ~ッと
コレはイセキ農機製なんですが、通常、出荷は30Kg入りの紙袋で出荷しますので、
30Kgにお米が入れば自動で停止する仕組みです。何て便利な(^O^)/
今は更に進化してるみたいですよ。



ココで皆様が目にするお米へ変貌を遂げていきます・・はい(^^)
普通の玄米とそれに満たない小米(こごめ)と選別する工程です。




今回は水分量を少し減らしていますのでお米の貯蔵タンク(俗に言う・・米缶)に貯蔵~
コレは早く出荷、若しくは消費します・・暖かくなると虫が付くんです(ーー;)



これはお米の冷蔵庫です、コレに貯蔵しておくと、虫も付きませんし、年中美味しいお米が
食べれますから~♪何でこういうネーミングにしたんでしょうね「サイコ」(^_^;) 
漢字では「菜庫」だとか?

           さて・・今年の新米のお味は如何でしょうか?

今回は秋の収穫・・2でした。お米はこうして消費者の方々のお手元へ届きます。

忘れてました。



週末の夜に弾けた事・・(^^♪ 








Posted at 2015/10/26 21:05:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月24日 イイね!

秋の収穫です・・1

秋の収穫です・・1みなさま秋の週末如何お過ごしでしょうか?

先日に整備したコンバインくんの出番がやってきました。
と、言いたいのですが、田んぼにそのままコンバインは入ってはいきません。

予め田んぼの4箇所の隅っこを手で刈り取っておくのです。
鎌をよく砥いで・・と・・・・・ひっひっひ~



         み~た~なぁ~? 

そうではなくて、コンバインが方向変換する時に稲を踏んでしまうのです。
ですから、隅っこを3~4メートル角に刈り取るんです。回転半径とプラスα



コレ私の刈り取る画像なんですけど、私は右利きですので、右手に鎌を持ちます。
ウチの息子は左利きですから、間違っても右利き用の鎌を使ってはいけないんですよ。
左利きの人が右用を使うと歯の向きが逆になり、手を切ってしまう危険性を孕んでいます。

因みに、左利き用の鎌って少しお高いんです・・

前日に稲穂のサンプルを採りまして、水分量を測ります。数回測定、24~25%くらいです。

よく晴れた朝です、稲に朝露が光ってます。10時半に刈り取りスタートでございます。


近所のKさん(ベテラン)は刈り取りを10時に開始・・ヤンマーEe2 8.5PS/2条刈り

私は、暫くKさんのお手伝いに行きます。ご近所ですから助け合い(^O^)/

ヒトマルサンマル時になりました!シグナルブルー!GO♪



これ見て下さい、畦際を刈ってる画像なんですが、コンクリートの畦にコンバインが擦りそうに
なっています。ホントにキツイんです(T_T)

更に境界を示す矢印のマークが数箇所ありますので、(その部分は更に高い)
前に使ってたコンバインヤンマーTC1210(古い機械でしたが、イイ仕事をしてくれました)
ではマジに擦ってカメになる事もありました。少し今のCA180より低いんです。

息子がココを刈り取るのを嫌がる理由も頷けますネ(^_^;)私も嫌ですから・・
なら・・ココをもう少し空けて植えればいいじゃないの? そうは行かないのが現実なのです(泣)

この田んぼを刈る我が愛機ヤンマーCA180・18PS/2条刈り


道を隔てた隣の田んぼにライバルが来ました。察するにヤンマーCA10・・勝てる
このコンバインのスペック10PS/2条刈り・・
しかしこちらの田んぼのほうが広い・・このままでは負けてしまいそう(ToT)/~~~
          
           こいつを!使う時が来るとは・・



と言うのは冗談で、こちらの方が分がありますエンジンが大きいだけあって少し位無理しても
こなしていけます。コンバインは大きなエンジンに軍配が上がります。

余裕をかましていたら刺客の登場!


ウチの身内の子供です、S君 小6の男の子が来ました。

Sくん「おっちゃん!運転させてくれる約束じゃが」(そうでした、忘れてました)(ーー;)

私「ホレ、これがハンドル、これが変速、こいつが刈り取りと脱穀のクラッチ」
変速はハイパワーシフト・・要するにクラッチを踏まなくても大丈夫です(^^)

しばらく私がお手本を見せます。ゆっくりと教えます。(優しいお兄さん(自称)ですから)♪

よく乾いてますので、コンバインの副変速は高速で主変速は3速のトップで刈れますが
素人はこうはいきませんし危険です、稲を踏んでしまえばダメですね。

副変速は低速、主変速は1速・・刈り取りスピードはガクンと落ちました(ToT)/~~~

でも、本人は一生懸命なのです、何でウチの息子は出勤日なんでしょうか?
息子なら任せておいて大丈夫なのですが・・彼は保育園時代から運転してますから
下手な大人よりも上手いし、早いんですよ。(まぁ先生がイイですからネ・・汗)

家内も約束があるとかで不在、最後の頼みのお嬢も不在・・(+_+)

コンバインは刈り取るばかりではダメです、ヒエや雑草があると種が落ちますので、翌年困ります
降りて鎌で刈ります。籾のタンクやカッターの様子も注意しなくてはなりません。

袋が籾で満タンになると交換します。


運搬車に乗せ倉庫へ・・



乾燥機のホッパーに投入です。

子供は帰るか?と思いきや・・(ーー;) まだ居るんかい・・?
手伝う気満々・・目の輝きが違いますから・・

再度、刈り掛けの田んぼへ・・佳境に入って来ましたので、後は昨日に手刈りをした分を
脱穀するんですが、子供は興味津々!でも素人には危険すぎますから見るだけで・・

万が一手を搬送チェーンに噛まれたりしたら大怪我では済まないでしょう。

結局本日は2枚の田んぼを刈り取りました。S君はおばあさんが迎えに来て帰りました(^^)

私「ありがとう!お疲れ様!」

S君「おっちゃん!ありがとうー」(^O^)/


近くのKさんが歩いて来て「お~い てうてう1君エライ時間掛かったなぁ」

私「お手伝いさんが来たから~(ToT)/~~~」

Kさん「お~S君が乗っとったなあ」

私「3倍時間が掛かった~(T_T)」

Kさん「おめぇの隣のおっさん・・もうだいぶ前に終わったぞ」

私「あっちの10馬力の機械なのに・・負けた・・」

Kさん「張り合う相手か?」

次は乾燥から籾摺り・選別・お米ですね。

農作業のご経験の無い方はつまらないブログだったと思いますが、ごめんなさいm(__)m


Posted at 2015/10/24 19:34:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月18日 イイね!

秋の収穫に備えて、整備しましょ!そ~しましょ♪

秋の収穫に備えて、整備しましょ!そ~しましょ♪皆様こんばんは。

みん友の方で秋の収穫を迎えて忙しくされておられる
方も多いと思う今日この頃です。

昨夜は親しい友人達に引っ張り出され
お約束のこういう状況になりました。




連休は秋祭りでバタバタしていたので、週末はゆっくり家での筈が・・出来ませんでした(ToT)/~~~

Aさん「カラオケいこ?」

と・・甘い言葉に絆されて、当然帰宅は日付が変わっていました。

Bさん「もっと歌おうよ~」

ダメです、帰ります。

今日は、我が愛機 ヤンマーコンバインCA180の整備をしたいと思います。



エンジンルームを開け




エンジンオイルを交換します。ドレンを緩めてオイルを抜きます☆



ディーゼルオイルを



注ぎます 「コンバイン君!まぁ一杯やんなはれ♪」



コンバイン「もう・・飲めません~おっとっとっ!」

てうてう1「ワシのオイルが飲めんっちゅ~んかい?おお?」

コンバイン「そんなに飲めません~勘弁して下さいぃぃ」

てうてう1「まだ宵の口やんか~飲め!大吟醸じゃ♪」

コンバイン「オイルがぁ~(T_T)」

てうてう1「それともナニか?クボタのオイルじゃアカンのか?」

コンバイン「そんな・・決してそんな・・」

てうてう1「純やど!浜村~淳とか夏川~とか美保~とか居るがな」

コンバイン「ももも・・一杯ですぅ~」

てうてう1「ナンボ飲めるんじゃ?キレイな尾根遺産じゃないと受付んのか?」




コンバイン「さ・・3リットルです~もう限界なんですよ~」

てうてう1「2升位いけんのか?今日はこんくらいにしといたるわ」

コンバインと会話をしながら?オイル交換は終了です。
機械と会話・・機械の声を聞く・・大切な事です(^^)v

夜戦に備えて回転灯を取付けていますので、確認です。ちゃんと点灯回転してます。


コレ実は訳があるんです、色んな田んぼに刈り取りに行きますので、仮に日が暮れた場合
基本的に露が降りて来ますから日が暮れると刈りませんが、翌日が雨だとか後少しで終わる
等の時はそのまま刈り続けます。

私が何処を刈っているのか、周囲から判るように目印にコレを付けています。



グレンタンク仕様ではありません、従来からの袋取りです、もみ袋のところもLED装着しています。




ライトも点灯しました。昨年の刈り取りが終わって洗車(上のメカの部分は洗いません)
してエアブローしてますのでソコソコキレイです。

さてと・・いつから刈りましょうかね。まだ少し稲が青いんですよ・・困ったなぁ(^_^;)
Posted at 2015/10/18 19:55:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@楽農家 さん 見る度にムカつきますねぇ!嘘・大げさの取り締まりはJAROへ通報~」
何シテル?   07/13 06:13
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
4 56789 10
11 121314151617
181920212223 24
25 2627 2829 3031

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation