
皆様こんにちは。
今回のブログは秋のイベント
「奉納相撲」でございますm(__)m
今年は喪中の私ですが、人員不足?の諸事情により神事のお手伝いに駆り出されております。
9月24日の午後から
「奉納相撲」がいつもの神社で執り行われました。
それには前段取りがありまして、先ず境内と周辺のお掃除は当然で、お飾り・土俵造りと仕事が沢山あります。
今年の春に植えた稲を2週間程前に「青刈り」して干しておきました。コレは神社のお飾りや御幣を吊る注連縄に使うのです、勿論、青くなくてはいけません。
稲穂が付いています、穂の部分は不要ですから稲穂を落とします。取っていたのでは時間が掛かりますので、我が愛機 コンバイン君の出動です。
運転席からの画像ですが、まだまだ稲が青いでしょ? 青刈りした数束の脱穀の為に田んぼへ・・
事情を知らない人は「未だ刈るのは早いじゃろ?」「何処に行くん?」と不思議そうです
そして前日に土俵を造ります。
昔は大相撲と同様に全て藁で造ってましたが、今は少し横着をして芯になる物を使います。
大きさが決まれば藁を巻いていきますよ~(^^)
なんだ?てうてう1?撮影係か?
勿論、私も手伝いました、ハイ・・
土を盛り上げて榊と御幣を立てます、こうなれば喪中の私は土俵には立ち入れません。
Kさん「何か長くね?」
私「そーかなぁ?長いと言えば長いような・・」
コレだけで数時間掛かっています、担当の町内会の私達は朝からずっと用意をしています。
24日に間に合わせなければ!男女合わせて8人で大忙し(+_+)
明けて次の日、幟を立てます。
皆さんが集まり始めました。
年々、減っていく児童の数、今年は14名の参加でした。私の子供の頃は何十人も居たんですよ。
そして取り組みが始まりました。
「はっけよ~い」 「残った~ぁ」
今年の行司は私と同級生のYさん
「自称・式守伊之助 さん」
豪快な取り組みは見られませんね(^_^;) 皆大人しい子です
激を飛ばします。
Sさん「ほれ!行け!そこじゃ!」
Hさん「ぶつけちゃれぃ!」訳・・「ブン投げてやれ!」
でも、みんなダンスのような・・(*^。^*)
勝てば賞品を頂けます
「ありがと~♪」子供達は賞品目当てですからネ
私「頑張れ~」
Sさん「ごっつぁんです!じゃ」
私「Sさんはおっつぁんです」
Sさん「ほっとけ!」
当屋(その年の担当)の引継ぎを終えて、私達は解放されました。この次は7年後にまた回って来ます(^_^;)
秋晴れの下で奉納相撲を終えて帰宅した私を待っていたのは「お嬢」
庭木の剪定をしていました。
コレは仏間の窓から剪定しているお嬢を撮影
かつてココに座り私の剪定作業を見ていた父の視点で撮影しました。
父にとって、孫が今年も頑張ってくれています(^^♪
お嬢
「あら父さんお帰り~先に始めてるよ♪」
私
「去年教えただけなのにもう一人で出来るようになったん?」
お嬢
「こんなもんでど~かな?」
私
「親父なら注文付けるけど、イイね!上手くなったなぁ」(細部は手直しですが上手いです)
更に次の木へ・・
バベ(うばめがし)ですから少々切り過ぎても大丈夫です。
私は門の上のある大きなバベを剪定しました。流石にお嬢では手に余ると思います。
何度も脚立を降りて枝振りを見ます。
その時・・
お嬢
「きゃぁぁぁぁぁ!」
叫び声!\(◎o◎)/!
私
「ど~した?」
お嬢
「取って~ぇぇぇ!」
手袋をした腕を毛虫が這っていました(^_^;)
お嬢
「ひえぇぇぇ」((+_+))
私は毛虫の事はよく知りませんが、蛾の幼虫でしょうね・・ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
毛虫にもメゲず剪定をしてくれたお嬢に私からプレゼントです。
パーツレビューにもアゲた「メッキミラーカバー」を進呈です(*^。^*)
私「付けよう!」
お嬢「え?」
私「ネットでポチッとしたよん♪」
お嬢「わぁ♪イイ感じ~!」(*^。^*)
最後はクルマで締め括るお話でした。 おしまいm(__)m
Posted at 2017/09/27 16:27:26 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記