• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

カレーは何曜日が理想か?

カレーは何曜日が理想か?
あの~好みの問題なんですけど

今日は日曜日だ! 

朝から農作業をした、昨日も同様である
休日には田んぼに出る 田畑を守る人は誰しもこうである
兼業農家はこうなってしまう・・

朝早いうちから田んぼに行き、水を引く準備とか、雑草が生えていたらソレを抜く
また畦からの漏水があれば漏水箇所を特定し止める




漏水したからと言ってクラシ○ンを呼ぶ事はない!作業は色々とある

鍬を使って止めたりする



実際にはこういう状況になった事はありませんでしたが、こっちは命に関わりますから皆必死です!

それは置いといて!皆さん「カレーライス」というものを食べるのは何曜日ですか?




そのご家庭とか個人の自由なんですけど

私は個人的に「金曜日」だと思うのです
理由は・・申しませんが「金曜日」がカレーライスに適している気がします。

お昼は出勤していますから夕食にカレーだと嬉しい感じがします


昨日は凄く「手羽先」が食べたくなり、あるお店でテイクアウト



梅雨も明けたようで暑い!



ビールと手羽先で疲れを癒す 勿論!家内と美味しさを分け合う事も忘れない

「金曜はカレーが良かったなぁ」と私

「餃子を食べないと古くなるよ」と家内

「そうか」

「カレーが食べたい?」と聞いて来る家内

「オレが作ろうか?」

「田んぼが忙しいから私が作るよ」



「美味しい!ウチの4分隊は大したもんだ!」

「ジャワカレーの分量が多かったかも、ちょっと辛いわ」と家内

「味変でソースを掛ければ変わる」



「お!ソースがイカリじゃねぇわ」




家内「カゴメはどうよ?」

私「カゴメは愛知県!美味しいわぁ!」

家内「イカリは?」

私「大阪じゃ!美味しい!」

家内「オタフクは?」

私「それ・・聞く・普通に?広島に決まっとる!美味しい!」

家内「オリバーはどこ?」

私「兵庫県神戸市よ!美味しいで!」

家内「何処も美味しいんじゃね?」

私「好みがあろうがな?」

家内「何処?」

私「美味しいソース!」!(^^)!

家内「何処でもエエん?」

私「それよりカレーは金曜日が・・」

家内「その日は餃子を買ってたんじゃもん!」

私「はい!作ってくれたら何でも頂きます」

でも!カレーは金曜日がイイと思うのであります!




Posted at 2025/06/29 20:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2025年06月22日 イイね!

珍しい事・・?

珍しい事・・?
最近テーマが「農作業」に偏っている。

タイトル画像は女性仕様車?の白いトラクター


まぁ話題性の少ないてうてう1ですから
ご容赦頂けたら有り難いですm(__)m

春の作業「田植え」も終わり
近所では今日・若しくは明日の田植えをする農家も居られます

今迄何度かブログにアゲてきましたがウチは庭先で苗代をしております。
理由として3つ
① ドアを開けると苗代があり生育状況が見える
② 苗箱が田んぼと違い汚れない
③ 水の管理が容易

等の理由が挙げられます、もう1つ付け加えるならば「横着」という
100枚程の苗箱ですから面積も然程気になりません。

今年も何人かの農家さんが見学させて欲しいとやって来ました。
稲作・米作りの発展に寄与出来れば幸いですし、このやり方は既に多くの農家で
実践済みだと思っています。
でも、高齢化が進む稲作農家の方・先輩諸氏や仲間達が省力化を考えているのならば惜しみなく情報を開示します。

偉そうな事を書いていますが、「泥の中を何度も歩く」という作業がどれだけ足腰の負担になるか?
年齢が上がればそれはより顕著になる事です。

話が大きくなりましたが、今年余った苗を一気に吐き出す事になりました。

大量のロールケーキが軽トラに積み込まれました(^^)v




ウチの担当の農機具屋Aさんが言います

Aさん「苗が余っているとお聞きしたんですが」
私「あるよ」
Aさん「ウチのお客さんが誰か余ってないか?って言うんですよ」
私「いいよ♪譲ってあげる!品種はコレでええの?」
Aさん「渡りに船です♪最高です~勿論代金はお支払すると言ってますから」

地方性もあると思いますが、通常ならマット苗が1枚で\1,000~\1,500
位が相場といったところでしょうか?
更に私の場合は苗箱処理剤を散布しておりますm(__)m

こういう場合は更に付加価値が上がります
でももう要らない前提で考えており廃棄するか否かの瀬戸際でした。
私「お客さんは幾らが希望?」
Aさん「もう言い値だろうかと・・」
私「イイね!」
Aさん「何枚あります?」
私「25枚ほど・・でも結構伸びて・・」
Aさん「同一の品種で25枚あれば結構植えられますからね」
私「先方に聞いてみて」

           2時間後

Aさん「是非お願いしますと言ってます」
私「まぁ伸び過ぎとるからなぁ・・安くするわ」

25枚の全てを引き取って貰えて!庭先は片付くし(^^♪、 
しかもそれなりに代金も貰えてま~嬉しい!(^^)!

Aさん「てうてう1さんの苗って結構好評なんですよ!」
私「ま~た笑わせてくれる」
Aさん「こういうやり方の人ですってお客さんに説明したら今度教えて欲しいとか」
私「奇特な人も居るんやね」

Aさん「そうそう!てうてう1さんが使ってた田植え機!今年も故障もなく無事に動いてます!お客さんは喜んでましたよ」

私「おぉ!クボタ「わやウェル」が!」(型式=クボタJC-4)




今年は同じ型式が3台故障して困っているらしい
その人のお手入れか?寿命?もう20年程前の機種ですから壊れたりするかも?

Aさん「今年事故もありましたよ~横転して壊れてます」




みのる式の3輪車4条植え、俗に言う「洗濯板」(わかる人には判る型式)




横転して1回転半・・運転していた人は飛び降りて何とか下敷きにならずに済んだという

農機具での事故は毎年何処かで起こっている



少しだから大丈夫だろう



この位なら問題ないだろう



油断や過信が大きな災害・事故に繋がります!
私ではありません(参考画像)





そんな私も昔は危ない目に何度も遭いました
今は歳も歳ですから無茶もしなくなりました(笑)


そして、もう1つ珍しい事がありました(*^。^*)



家内が神棚にお供えする「榊」を買ってきたところ





家内「あれ~コレどうなってR・・」Σ(゚Д゚;o)



榊の葉が1枚裏返しになっています

私「あら~何これ?初めて見た」ヾ(°∇°*) オイオイ



反対から見たところ

人為的に何かした訳ではなくて、買って来て・・
梱包を開いて見たらこうなっていました

私達が勉強不足かもしれませんが、こういうのは初めてですね

みん友の皆様の中にこういったご経験のある方がいらっしゃいましたら
「こういうものだよ」って教えて頂きたいと思いますm(__)m

最後までご拝読頂きまして有難うございましたm(__)m





Posted at 2025/06/22 19:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

お手伝いさん ゆっくり○○○だぜ

お手伝いさん ゆっくり○○○だぜ
昨日の事 日曜日だ!

既に「田植え」が終わっている私
軽く田んぼの水を見回る

近所の田んぼでは土・日で田植えをする人々が作業をしている。

「おぉてうてう1~ええのぉ、終わったんか~」とか
「早ぅ植えたなぁ!ワシらぁこれからじゃ」という

「おっつぁん1枚3万からで請けようか?」と言ってみる
訳(おじさん田んぼ1枚を3万円で請け負うよ)

「そねぇに出せるかぁ~」(笑)訳「そんなに払えません」

会話のキャッチボールを楽しみ
愛車の「ハイゼットくん」を洗車する

ところがタイミングが悪かった・・

アテックスの緑の運搬車の音・・4サイクル単気筒の音が近づいて来る

      マズイ!ヤツが来る! Σ(゚Д゚;o)

咄嗟に家に隠れる

運搬車は苗箱を卸して去って行った

そう言えば農機具屋のAさんがヤツがウチの家の前の田植えをする事を知らせてくれた・・

暫くして今度は田植え機であろう音がしている。。近づいて来る!

塀越しに外を見る



そこにヤツは居た!

そう!彼こそ毎年ブログに登場する同級生の「ブタキン」こと「 N 」である

思わず口をついて発せられる言葉「うわ!めんどくせぇ!」

暫く観察する



田植えをする現場に到着
① 苗を持ち上げる ② 苗取り板を苗と箱の間に刺す ③ 何やら意味不明の動き ④ のそのそと苗を植え付けの滑り台へセット ⑤ ソレを4回
途中で気付きもう一度同じ事の繰り返し ⑥ 予備の苗を苗置き台へセット
失敗してバランスを崩し掛ける ⑦ 何やらぶつぶつ文句を言う
⑧ 誰かが通り掛る 話し掛けようとするがスルーされる
⑨ どうにか苗置き台へセット出来た!(^^)!

ここまでに掛かった時間は約30分・・ヾ(°∇°*) オイオイ
普通の人は10分もあれば充分であり、お釣りが来る

次に植え始める

が!どうやら何かがトラブルらしい





面白いから眺める。。いや人間観察である

今度はアクロバットを披露





農機具屋のAさんに電話を掛けているようだ
ヤツは声がでかい! ボリュームは装備されていないようである

あ!ハイゼットくん」のボディの雫を拭きとっていない!
倉庫の前へ行くにはヤツの前を通る事になる


ヤツが向こうを向いている時にハイゼットへたどり着ければ何とかなる!

乾門横のくぐり戸を開けて「今だっ!」

運が悪い事にヤツが丁度振り向いた!


さっきと同じでこういう状態・・

こっちを見て何か叫んでいる


で?どーした?




愛用の麦わら帽子を被り

帽子の上から鉢巻 ウチの父親がよくやっていた
 お嬢が真似をする よく親父の特徴を掴んでいる「似ている・・」



帽子の上にリボン・・ゆっくり魔○○だぜ

そして・・




不細工なヤツがヘルプを要請して来た、ツナギを着て田靴を履いた
「どうした?」(わざとらしい)

N「肥料が落ちてないような気がする」

私「見てみぃや、側条は気を付けんとコレがあるからの」

以前にも書いたと記憶していますが、「側条施肥機」



この場合、田植え機の装備の1つで、植え付けた苗の株元に自動で肥料が撒かれるという大変便利な装置である。肥料を従来の田んぼ全体へ散布するのではない為に肥料代も安価となるが、その反面欠点として雨の日には苦労する、設定を間違えたりすると過剰施肥や不足になり、肥料の詰まりを克服出来ればと~っても便利な!賢いものである(^^♪

N「見ても解らん」

私「植えて走って見んと解らんよ、肥料タンクの蓋を開けて量を見てみ」

N「解らん」

私「最初とどれ位減った?」

N「よー解らん」

私「アホか?何キロ入れて来たんなぁ?」

N「大体で8分目位じゃわ」

私「も~植えてみぃ!オレが横から見てやる」

N「わりいなぁ」(少しも思っていない)

私「おぅ(肥料が)落ちとるような感じじゃ」


暫く眺めている私

通り掛るヨソの人「てうてう1~ま~た面倒見とるんか?」(^_^;)

私「アホらしぃけど、こっちをチラチラ見て何か言うんよ」

「それがコイツの手口じゃて、ホンマに親父に似てドン臭いのぉ」
彼の父親もトラクターを横転させたり、田植え機のウィリーで人の世話になった

私「それよ!コレの親父もセンセじゃって、常識が無かったわなぁ」

「おぉ!もう止めとけ、止めとけ1銭にもならんじゃろが」と人は言う

枕地を少しレーキで均し・・均S・・

私「おい!Nもっとでかいレーキは無いんか?」
子供騙しのような幅の狭いレーキ・・仕事になりませんヾ(・ω・`

外周を回って来たNが一言
「もうお手伝いが帰ってしもうたからヤルのがしんどい!」
(姉のご主人とか数人が関東から手伝いに来てくれる)

この一言が逆鱗に触れる!

「ドあほがっ!おめぇの仕事じゃろうがっ!」
と一喝

ドS振り発揮! 「はよ~やれっ!」 私に怒鳴られてノロノロと動く

たった田んぼ1枚の作業時間は1時間半。。下準備に30分。。。

しかも1反程の田んぼ、畦は曲がってはいるが仕事は恐ろしく遅い

家内に言ってみた「あいつ手伝いが居らんからタイギなんじゃて」

家内「もう救いようがないわ」

そうしているうちにお嬢が孫を連れて来た





一気に平常心に戻り通常運転になるてうてう1でございました(^^♪
Posted at 2025/06/16 18:00:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

雨は冷たいけど・・

雨は冷たいけど・・
どうやら梅雨に入ったようだ

6月・・私達、稲作農家にとってはとても大切な行事がある
「田植え」である。これを行わない事には稲は出来ない

何だか毎年同じような事を書いている

昔、ゴルフに興じていた頃に年間を通して月間発行のゴルフ雑誌を講読した
毎年同じような記事が繰り返される、勿論、優勝者はその時々で変わるが
スイングの極意とかアプローチはこうしろ!バンカーの克服・・




私、バンカー得意でしたけどね・・その分クロスバンカーもガードバンカーも凄く練習しましたけど。。
お断りしておきますけど、決してゴルフをディスっている訳ではないので悪しからず。。

前置きはコレくらいで、どうしようもない政府が古古古米を放出するだとか?
もう聞いていて呆れるばかり

玄米は糠の付いた状態のお米を指します。それを精米して糠を取り除き白米として食べますが、何年もの長期間玄米で寝かせた米は糠の脂分が米に浸透し、食感が悪くなるのは周知の事実

勉強不足も甚だしい大臣のセンセイが「美味しいですね」みたいな事を言ってます。「新米と差は無い」というのは全くデタラメで差は明らかです。


で!今年も田植えを始めます♪

苗にお薬をパラパラ



病気が来ないように、害虫にやられないように・・大切です


代掻き(しろかき)も大切な作業、これから苗を植える田を均し植え易くする作業




既に今年も哨戒任務に就いている彼等




また大きな雉も来たようです。



そう「哨戒機 P1」といったところでしょうか?




まず好評だった「にこまる」からですが、苗が伸び過ぎで植え難いですねぇ
少し散髪して整えます







ご近所でも数軒の方が田植えの準備をされているようです。




ここ数年で皆さんが乗用田植え機を導入されて来ました。

以前は歩行型が主でみんな田んぼを歩いて植えていました。



私が乗用田植え機を導入した頃は羨望の眼差しで珍しがられたものです。



クボタのクランク式4条植え 
この頃はヨソの田んぼを請負でする事を想定していなかったのでこの機械でも
役を果たしていました。

でも耕作面積が増えて来るとより速くて効率のいい機械がよくなります




んで、イセキの「さなえ」に買い替えた訳であり、アレコレと自動で機械がやってくれますから楽になりました

なら効率を求めて植え付け条数の多い機械にすれば?




という意見もありますが、歪な田んぼ、瓢箪型や分度器みたいな形の田んぼ
台形の田んぼ・・そこへ出入りする農道の広さ
色んな要素があり4条植え(ホントは5条が欲しい)がベストなのです。

お値段も高いですしね




日曜日には息子のウリ坊が手伝ってくれましたし、お嬢の旦那様の智くん
も支援に駆けつけてくれました(^^♪

ウリ坊が植えている間は私も他の作業に掛かれますから時短になり助かります



撮影するためです。無人ですが、ウチのトラクターは自動操舵で走っている訳ではありませんので・・


今年数十年振り?に稲を植える田んぼの代掻き
先日、ユンボで均した田んぼでS字のように曲がった形・・ヾ(・ω・`

この田んぼ土質が粘土ですねぇ・・持論ですが、稲作は砂混じりの方がイイと私は思いますm(__)m



前日は3枚、この日は2枚を植え(補植も含め)
昨日は雨・・

雨が降ろうが槍が降ろうが田植えは出来ます。(槍は危ないと思います)



家内「植える?」

私「表でクルマを待たせてある!」

家内「雨強いよ・・」

私「雨衣を着る」(合羽の意)
ある組織では傘は差さないそうである・・


もうびしょ濡れです、家内はかわいそうなので家で待機
1時間も掛からないと思ったのですが、予想以上に雨が強くて田植え機のマーカー
が付けた跡が見えなくなる始末




もう濡れ鼠です。。。




結局!随分時間が掛かってしまいました




今日もお休みを頂いていますので、続きをしたいと思います




雨か・・



雨は冷たいけど♪濡れていた・・い・・n 事は無く

「あ~雨衣出してくれるか~」
田んぼに出動して来ます

お後がよろしいようで・・おしまい<(_ _)>

Posted at 2025/06/11 07:57:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年06月01日 イイね!

最近の出来事

最近の出来事
備蓄米を放出したという
古米・古古米・古古古米・・



大手のチェーン店が販売すると聞く価格も抑えてあるという。
必要としている人がお米をゲット出来た喜びの様子がニュースで流れていた。

お米の値段が上がり一旦上がったものは高止まりになるのが世の常

米離れが叫ばれて時が経つが、ココのところの米不足で価値観が変わって来たのかな?

それにしても5Kgが\ 5,000は高いと思う
では我々農家が潤っているのか?  そうではないのが現状である。

友人が言っていた

「米泥棒が出た」と言う

友人も農家なのだが、彼の知人の倉庫に泥棒が入って何俵も盗まれたらしい

私も穀物用の冷蔵庫に自家消費の米を保管しているのだが、物騒な世の中になったものだ。

昔はコンバインを田んぼに置いたままにしていて(キーは付けっ放し)
夜暗くなってから泥棒が勝手にコンバインを使い刈り取って行くという
話を何度も聞いた 




倉庫に鍵を掛け、保管庫にも施錠をする

ウチにもどこから聞いたのか電話が掛かって来たことがある
「米売ってくれませんか?」
「え?どちらさん?」
「農家さんでしょ?お米ありますよね?」
「誰?」
こんな感じでいきなり言われるが得体の知れない輩には断る
もし1度でも気を許すと何度も来るからである。

更には「古米でもいいんで無いですか?」とか・・

我々農家は新米は保有分だけ残し、後は出荷する、それまでは古米を食べる
収穫出来た時に1度は恵に感謝し炊飯するが、基本は古米が無くなるまでそれを食べる。

古古古古米・・



前前前世という言葉を連想してしまうのは私だけ?


今年も田植えが近づいて来た

昨年、好評だった「にこまる」



田植えまでには更に伸びそうな感じ

春の一大イベント?の田植えに向けて肥料を散布する



おや?お客様のようですね



半年程前から雉がツガイでよく飛来する、今日は1羽

トラクターの音に慣れているのか前を横切ったりする
雉って走るのが意外に速い Σ(゚Д゚;o)

飛んだ方がいいのでは?と思うのだが何故か走っていたりする
まぁ彼等にも事情があるのだろう

昨年、トラクターのミラーをバイクの丸いミラーに交換したが
後が見え難い気がする



注文していたミラーとステーが届いた

クボタ純正部品で1クラス上のトラクター用の物に交換した




おお!よく見える(^^♪

田植え機もメンテをしておく





今週末は田植えの予定だ



Posted at 2025/06/01 04:15:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記

プロフィール

「@楽農家 さん 見る度にムカつきますねぇ!嘘・大げさの取り締まりはJAROへ通報~」
何シテル?   07/13 06:13
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
8910 11121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation