
さあ、色々と振り返ってみましょうか…(笑
今年もスピンデザインさんのご厚意でシビックのドライバーとして走らせていただくことになった十勝7時間耐久レース。
SpinDesign+FatBeatsレーシングとしては5回目?(合ってる?^^;)の挑戦となる耐久レースです。
シビックの方は立花社長、坂本さん、大ちゃん、たくろーの4名
マーチの方は現在新港形竹内隊長、今回初参加のジェミニるーさ名人、三島さん、渡邊さんの4名
昨年はこんな感じでした
結果論としては最終スティント前のタイヤローテーションでリアタイヤが外れなくて(実は熱膨張していただけだった)フロント215/195の組み合わせで出たところミッションが熱持って&クラッチもエア噛んでクラッチ切れず→ストレートでブレーキからギア入らなくて回転合わせてと思ったら5速飛んで4速に切り替えてホールドのまま走り切って3位入賞。
そこら辺のミスも踏まえて考えられる熱対策とハブボルト交換などをTSシーンさんにて実施。
今年もスピンさんよりお誘いが来たのでそこからPLOTレーシングさんに声かけさせてもらってご厚意でヒートシンク、マイクロロンXAとマイクロロンコンパウンド90と非接触温度計をレンタルさせていただきました!
また、同時に走行するマーチの方にはオートクリエイションさんのご厚意でLOVCAオイルの開発中のレーシングスペックオイル7.5W-25を使わせていただきました!
マーチの方は事前に走行テストする機会があったのでちょっと僕が乗ってなんとなくセッティングを出したらまあまあいい感じになりましたのでこれで大丈夫でしょうという事で。
シビックの方は土曜日練習走行でのぶっつけなのでまず土曜日にセッティング出して・・・と思ってましたが、そうは問屋が卸すわけもなく(笑
土曜日、十勝に到着してまずはマイクロロン処理からスタート。
ギアオイル、エンジンオイルに添加後、さっそく馴らしでコースイン。
グランプリなので1週5.1㎞なので3~4週くらい馴染ませます。
その後、ちょっと踏んでみると、う~ん、すこぶる軽い^^
その時にちょっと気になったのがメーターの針がなんか100㎞越えたあたりでちょっと飛んでました・・・。
その時はまーメーター動かないだけだろうと気にしてなかったんですが、それがすべての始まりだったことにこの時は気づかず・・・。
とりあえずなんとなくいい感じのフィーリングで大ちゃんにドライバー交代。
ラップ重ねて戻ってきて、また今度は坂本さんにドライバー交代。
その時に大ちゃんが「なんかストレートで変にドロップする」
っていう症状を言ってたのですが、馴らしメインでやってたのであんまりイメージつかめず。そしたら坂本さん戻ってくる。
「ん~クラッチ滑ってる?」
ストレートで5速に入れた時にちょっと重たがってから回り出すようです。
症状を確認のため僕もコースイン。
確かにホームストレートで5速入れたらドロップしてから加速する。
う~ん、クラッチにしてはおかしいけど、容量足りてない?
そこから迷走が始まります((;´Д`)
うちのチームは特別シビックに詳しい人もいなく専属メカもいないのであーでもないこーでもない言いながら原因究明。
車のメンテをしてくれているシーンの小林さんにも電話で相談したけど、現場じゃないので症状がいまいちつかめてない感じで迷宮入り。
しばらく困ってたら小林さんからTEL。
スピードセンサーの所のコネクタが接触不良でVTEC掛かったりかからなくなったりするトラブルがあるとの事。
ん、いわれてはじめて気づく、そういや、馴らしの時にメーターの針飛んでた(笑
多分これでビンゴだなーと思いながらこの時点で時間切れだったのでコメリで接点復活剤を購入して帰宅。
別行動組は帯広市内走り回って念のためプラグを購入。
帯広のホテルにて決起集会?(笑)をしながら明日に備えます。
でもって翌日十勝に辿り着いてまずは真っ先に例のコネクタをチェックすると、やっぱりコネクタの3極のハーネス側が腐食して青錆が(;´Д`)
う~ん、やっぱりかぁ~(;´Д`)
早速接点復活剤かけて様子を見てみることに。
ホントはカプラバラシてコネクタを・・・ってやりたかったけど道具もないしとりあえずの応急処置で練習&予選コースイン。
最初っから走ってクリアラップ出すつもりでしたが、メーターの針動かず&フューエルセーフまで(;´Д`)
余計に悪化させちゃったっぽい・・・。
その後、良かったり悪かったりを繰り返し、参加者だったtrickdrive氏のチームからスペアパーツ借りたり(助かりました!)してとりあえずはギリギリ予選のタイムを残すことに成功。
でもやっぱおかしい。
マーチの方は全く問題なく順調に予選をこなしてました^^;
一応対策はしたけどイマイチで不安を抱えながらスターティンググリッドへ。
やっぱりメーター針動かず・・・。
コネクタ部分なのは間違いないけどどうやって通電させるかでいろいろ考えます。
そしたら去年使ってたアルミのダクトが目に入りました。
あ~これだ!と思って細切りにしてコネクタにぶっ刺して無理やり通電させようと試みましたが、名人がさらにひとひねりして、適当なハーネスの被覆むき出しにして中の銅線切ってぶっ刺せばいいんじゃない?ってアイデアが出て、さっそく試してみることに。
また、うまい具合に僕の工具箱の中に適当なハーネスがあったんだなこれがw

スターティンググリッドは坂本さんですが、トラブルでちょっと(´・ω・`)ガッカリ・・・
スタート後、まずはピットイン。

元のスピードセンサーに戻しつつ、コネクタの部分の洗浄した後に、ハーネス側のコネクタの隙間という隙間に銅線をぶっ刺す(笑
後はショートしない様確認してコネクタのロックもしっかり確認後、一応ビニールテープでぐるぐる巻きにしてズボッと挿入!
動作確認できないのでそのままピットアウトしてもらうことに。
う~ん、これでだめだったらもうお手上げだな~と思ってたら、ちゃんと走れている模様。
あー良かった~^^;
と、ホッとしたものの、この時点で8周差位ついてほぼビリ(;´Д`)
ん~さすがに今回はキツイかもな~なんて思いつつな前半戦でしたが、走行を重ねていくうちに2位との差が詰まってきて気づいたら2位に浮上!

チームのテンションも上がってきます^^
また、すっごいタイミングでお弁当レッドクロスの前にピットインすることもできてなんだか運がいいです(笑
僕の1回目の走行もやってきましたが車の方はすこぶる調子もよくガンガン走れちゃいます^^
マーチの方は至って順調に周回を重ねていってこちらも2位に浮上!

2台とも順調に周回を重ねていっていると。シビックの方のクラス1位のEGがトラブルでしばらくピットイン!
ここでまさかのクラストップ浮上!

1周近いアドバンテージを気付くことが出来ました!
ここで最後僕にバトンタッチ!
タイヤが6本縛りで215が2本と195が4本しか使えなく、途中替えたフロントの195がブリスターが出ていたので前半に使った215を逆履きしてアタックすることに。
まずは30分みっちり逃げます!
途中、ベストラップも記録したみたい!

2位との差もじわじわ広げることに成功してここまでは全く問題なし!
ですが、ここで結構燃料を消費してしまったようで燃料の針を見ると結構減ってる(;´Д`)
ここから燃費走行を強いられる結果に(汗
2位とのマージンを確認しながらペースを維持しようと思ったのですが、無線の音が聞き辛く、同時に結構集中力が途切れたのもありペースがバラつき出す・・・。
そんなことをやってるとどんどん燃料も厳しくなってくる・・・。
ん~これ、VTEC入れてたらヤバいかもって思ってたところに名人マーチに追いつく。
このペースについていけばとりあえず燃料は持つなーって思って何周かマーチとランデブーするものの、このペースがあまりにもうちのクラス的には遅すぎた(;´Д`)
「ペース遅すぎ!」って言ってたのがあまり聞こえずこのペースで走ってると「シビック近づいてきたよ!」って無線が(;´Д`)
ここでヤバいと思ってマーチをパスしてアタックするも、ペース落とし過ぎててリアのタイヤが冷えてペース上がらず、フロントタイヤはブリスターでてる状態&燃料は貧乏ランプ点灯・・・。
そうこうしているうちにシビックが背後に迫っていて、気付いたら残り3分を切った最終コーナー手前、トラフィックの軽3台に捕まって抜いたは良いけど立ち上がりのホームストレートで見事にパスされる(汗
それがライバルだとわかってなかったけど、抜かれた瞬間ゼッケンみて
あ・・・・・・・・・・・( ; ゚Д゚)
チーン(;´Д`)
その後、必死こいて追っかけるも時すでに遅し。
追っかけるも差は詰まらず、さらにヘアピンでオーバーランw
しゅーりょー・・・。
もう、帰って来た時はチームのみんなに合わせる顔がなくって辛かったですが、戻ってきたら「あそこから2位になったんだから良かったよ」って言ってくれたのがせめてもの救いです^^;
2回目とはいえレースの組み立て方が全くなってないってことを思い知らされた今回のレースでした、ほんと反省しきりです。
うなだれる俺w


そんな訳で今年のスピンデザインRTの耐久挑戦は2台ともクラス2位という結果で終わることが出来ました!
特にマーチの方は今回開発中のLOVCAオイルの7.5W-25のレーシングスペックオイルの評価という事もありましたが、7時間走ってノートラブルという結果は評価に値するんじゃないでしょうかね?市販が待ち遠しいです^^

チームの皆さま及びご支援、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました^^
来年は・・・、チーム監督の意向次第です^^;
