• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

33MTORAのブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

人間の記憶

人の記憶力なんて相当いい加減なもんだなと。

学校で勉強した芥川龍之介の羅生門を思い出した。
夫殺しの犯人を探す過程で当事者の記憶が恐ろしく曖昧なところで話が混沌としていくのだけど・・・

曖昧だから想像力があるんだなんて言われてますが、実用性を考えると正確な方がいいですね。 


前置きが長くなりましたが、先日仕事関連の工場で座金(ワッシャー)を抜く機会がありました。

廃棄する銅コイルが若干余っているから好きなサイズで抜いていいよ、とご好意で言われました。
で、まっさきに思い浮かんだのが、オイルパンのドレンボルトに挟むワッシャー。

エンジンオイルを交換する時はいつも交換するし、量販店で2枚セットで売ってるけど200円前後と
意外と高いです。 貧乏性なので、あざーっす!とばかりに製作にかかったけど・・・作れば
作るほどサイズが分からなくなってしまう。。 

見慣れてると思ったハズがあーでもないこーでもないと迷走を続け(^ ^;




色々とサイズ違いで作ってしまいました(汗)
どれが正解だと思いますか? 

全く分からなくなってしまったので非常に悔しい。
自分以外どーでもいい事ですが、一体どれが本物なのかと決着を付けたい気分に
なりましたんで帰りに部販に寄って純正買ってみましたw

ドレンワッシャーは品番が新しくなっており
AY740-NS002 ¥167/1個

ついでにドレンボルトは
11128-01M00  ¥178/1個

正解は上の写真でいうと、扇の真ん中のヤツが純正です。 
ただし、純正ワッシャーは特殊な座金に変更になってますね。
専門ではないので良く分かりませんが、段付きワッシャーを組み合わせたような形状です。
平ワッシャーから特殊ワッシャーに変わった経緯は知るよしもありませんが・・・




ただし従来の平ワッシャーでも特性を考えると問題無いと思います。




とりあえずドレンボルトと組み合わせてみるとこんなサイズ↑になりますね。


これに近いサイズのワッシャーは一番上の写真の右から3番目になるのかな?
7種類作ってようやく1個が正解に近いサイズとは。。 

毎回交換しているからこんなもんだろうと気軽に抜いてみましたが、なんて記憶って曖昧なことか。

ひょんなことから深入りしましたが、一番ビックリしたのは純正ワッシャーの高いこと(汗) 
原価を知っているだけに、う~ん。 たかが座金、されど座金。恐るべしw





サイズ的に迷走したせいで過剰生産してしまいました(笑)
年に4回エンジンオイル交換したとして約400年分あります。

NOCK'sさんの所にでも置いておこうと思いますので、必要な方は使ってくださいね♪ 
NOCK'sさん、適当によろしくお願いします!





Posted at 2009/11/08 17:00:23 | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記
2009年11月02日 イイね!

寂しいTMS2009

寂しいTMS2009みなさんTOKYO MOTOR SHOW 2009 行かれましたか?

出展は好景気だった前回の半分以下。 
毎年行かれてる人はその閑散ぶりにびっくりしたと思います(- -;
公私合わせて20年以上通っていますが、こんなあほほ~んとした雰囲気は記憶に無くw



うちの会社も小さく毎年出展してまして前回は意味の無いこんぱにょーんサンまで投入した好景気だったのに(笑) わずか一年でこのザマとは(^ ^;  今回は同業他社の出展もゼロ。やっぱね。。 

この次期は来日されるお客さんでごった返す時期でもありますが、
今年は例年の三分の一以下で寂しい限りです。 

そういえば、私も今年は一度も海外に出てないんですヨ!(汗) 
経費削減のため出張禁止!一年間外に出ない・・・こんな事も初めてです。


モーターショー出展の車両はみなさん詳細にレポされてますので端折りますが、
個人的に特別出展ブースがワケが分からず・・・。

ここは政府や特別行政法人等のブースなんですが、不景気で企業の出展が激減したので
穴埋め的存在なのか。出展の意図が良く分からない。 

例)

画像は(社)全国自動車標板協議会
ブース名:世界のナンバープレート展 (汗)

>世界各国から集めたナンバープレートの展示(約60枚)を中心に、外国の希望番号ナンバープレート>や現在及び日本でこれまでに使用されたナンバープレートの展示(20枚以上)を行ないます。
>また、日本の希望番号の申請方法を体験していただけるコーナー等を設けます。

こんなの観にモーターショー来る人いないと思うんだけどなあ。。
どっか役所の壁で展示するレベルじゃダメなんですかね~w 

天下り団体の一つか? 
結構でかいブースなので金は相当掛かってます(払っていれば)。
こんぱにょーん2人もいますし(汗)

その他、特別出展:

国土交通省 自動車交通局技術安全部 審査課
(財)道路交通情報通信システムセンター
国土交通省 自動車交通局 総務課
国土交通省 自動車交通局 技術安全部 技術企画課
(社)日本自動車整備振興会連合会
東京都 主税局
(社)日本自動車連盟
(一社)次世代自動車振興センター
電気自動車開発技術展(EVEX)

JAFは分かりますが・・・他は・・・ 
興味のある方は観に行ってみてください♪ 

ねらい目は午後3時以降の入場です、1300円が1100円になりますし空いてます。
今回は1時間もあれば十分観て回れますのでw 




Posted at 2009/11/02 10:08:13 | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記
2009年10月15日 イイね!

THE MOBARA~雨男再び~

ライセンス会員の取得時に走行券のタダ券が2枚もらえるんですが、
残り1枚の期限が迫って来てました。

貴重なタダ券がタダの紙になる前に行きませんと!

今回はリア用に残り2分山のネオバをセット。
今回のグリップ走行でトドメを差してあげて、気持ち良く今の8分山ネオバに
スイッチしようと思ってました。モッタイナイですから。。

しかも当然晴れると思ってましたから(汗) 


で、雨・・・でした(- -;


しかも4駆のランエボ達がタコ踊りかましてるほどの雨量って。。

FRじゃあ・・・ひるみますねw

2分山ですし(滝汗) 


常連さん達はコース上が川になっており土手から泥が流れてきているから撤収すると
おっしゃってますが。


でも、モッタイナイ根性ムキ出しで走りました、ちょっとだけ。

まずアウトラップから後悔しましたョ。
なんてったってグリップ感ゼロですから(笑)

超低速のアウトラップからクルックルンっす。

こんな低速じゃありえんだろうという所でスパぁーンの連続。

そりゃ、右手がブバッといっちゃいますョ(笑)



んじゃ、アウトラップのスピード感の全く無い動画をどうぞw ↓




結局2枠で高度な?360ターンを初め21回クルッと逝きましたw
スピンだけ集めて編集してたんですが観ていて気持ち悪くなったのでやめました(爆)

やっぱ雨の日はタイヤがないとダメですwww






Posted at 2009/10/15 22:44:21 | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記
2009年07月27日 イイね!

知りませんか?

知りませんか?*画像はイメージです*

場所柄33にはボディーカバーを被せてます。

先日、強風で33のカバーが吹き飛んで20m離れた知らない人んちの2Fベランダに引っ掛かっているのを目撃しました(- -; 

ですのでそれからは、カバーをかけた後にゴムバンドを掛けるようにしました。具体的には右前輪のホイールにフック付きのゴムを掛けてボンネットを横断させ左前輪のホイールにフックを掛けるようにしてボディの飛びを防止したつもりでした。 
ゴムは近くの100円ショップで売っていたちょっと臭い荷物固定用のゴムです。

昨日カバーをとってみるとボンネットに破廉恥な黄色い線が2本ついてました(汗)
ゴムの成分が溶け出しカバーを透してボンネットにシミがついたようです・・・ 

そしてこの破廉恥で大胆なシミが全く取れないんです。
水垢取りのスプレーもダメ。
プレクサスもダメ。
安物のキズ消し微粒子コンパウンドもダメ。

どなたか良いシミ取り剤?ケミカル剤?をご存知ありませんか!?

Posted at 2009/07/27 17:36:47 | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記
2009年07月20日 イイね!

バッテリーを電車でェ

バッテリーを電車でェ土曜は会社の駐車場でバテリ上がり気味になりました(- -;
途中でストップなんて考えただけでチビりそうな悪夢がむくむくと頭をもたげてきたので、その夜は無難に電車で帰宅。車検で電圧降下を指摘されていたので、タイミング的には問題なしだったんですけど。




日曜日の半休を使ってバテリ探しへ!
一応、R33純正に準じるバテリSB-LB20Lの価格を調べてみると、24,800円也(- -;
ちょっち手が出ないっスねェ。。オクには6,700円(送料込)でG&Yu製のバテリが
ありましたが、これもハードルが高く私には・・・(苦笑)

結局、ホームセンターのセール品で40B19Lのバテリを1,240円で買いました。
長期在庫で放電している場合が多いので、売り場からテスターを持ってきて一個一個を電圧チェック。数が多すぎるので娘にも手伝ってもらいます。父娘が売り物のテスター2台でしゃかりきに電圧チェックする姿はある種の不気味さが。。店員も見て見ぬフリ(笑)


そして本日・・

今日20日は祝日なので電車も混んでいないだろうと読み、バテリを抱えて出勤しました(^^; 
最初は大丈夫だろうと思ったんですが、いや~・・・重いのなんのって(笑)
もう二度とやらんぞっ!と誓いつつ、手に食い込みながら会社着w 

始業前にいっそいで取換え作業に入ったんですが、

ありゃりゃ!いきなりトラブル(涙) 

R33のバテリ・ターミナルはB端子だと思ったんですが、うちの33はD端子ですが・・・!?
画像を観てもらえると分かるんですが、下が今付いているバテリで上が買ってきたバテリです。 
明らかに下のヤツはターミナルがでかくD端子です(汗)アラヤダ??
こういうひねくれた33もあるの?
ま、事情はさっぱり分かりませんが、小さなB端子のターミナルにはガバガバで付くワケないのだけは確かな事で(涙)

アダプター買ってこないと・・・(苦笑)

苦労は報われないようですorz






 
 

Posted at 2009/07/20 12:12:56 | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記

プロフィール

車歴多数。フルノーマルH6年式ECR33セダン前期型購入。 工賃払うのがバカバカしく(払う金もなく・・・)DIYに始まりDIYに終わる休みを過ごすのが苦痛でない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成18年5月 フルノーマルで購入 現在に至る。 平成6年式 前期型セダン 
日産 スカイライン 日産 スカイライン
自分の車歴の中で最長を記録。思い出ぎっしり7年間の相棒だった。 パワーより足周りを中心 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation