• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月02日

台湾のメーカー『FRANDO』


今回『GSX-R』計画において、当初は純正品である『GSX-R1100H型』のフロントキャリパーをそのまま使用するつもりではいたのですが、キャリパーオーバーホールを行っても不信感が残る状態であった為、泣く泣く社外品にて新規キャリパーの装着を行いました。

『FRANDO HF-6』です



今回使用したこの社外品キャリパーは、『FRANDO』という台湾で2003年に設立されたブレーキシステムメーカーさんです。

ISO-9001-2000、TS-16949及び、EU認証等を取得した工場で製造され、厳しい耐久試験にも耐える品質を保ちながらも、お求めやすい価格と、豊富なカラーバリエーションで、生産国台湾での人気No1 ブランド・・・

だそうな。

でこの『FRANDO』、まだ本州のミドルクラス以上のオートバイユーザーには余りというか、特にキャリパー製品関連は認知度が低いみたいで・・・

まぁそりゃそうですよね(^^;)

制動関連のメーカーさんの王道はなんてったって伊太利亜の『b』様だもの。

更には英吉利須の『AP』王女やフランスの仏蘭西の『B』大公様だって控えていらっしゃる。

でもぼく『FRANDO』選んじゃったんだなぁ。

でこのキャリパー、何かと比較対象とされる『ブレンボキャスティングキャリパー40mm』と較べると色々と『アレ』な部分が多いのです。

互換できる箇所もあれば、絶対的に無理な部分がある。

なんでこんな事をブログに書いておりますかというと、表向きの理由として情報量不足による事情で『FRANDO』キャリパーの採用を躊躇されていらっしゃる方の選択材料の一端になれればと思ったからです。

ぼく以外に限定解除対象車両での『FRANDO』装着仲間を増やしたい、というか装着車両を見てみたい、っていうか・・・ね♪

ただでさえ趣味の世界では縮小を余儀なくされている2輪業界、リプレイス時の選択肢としてのハバが広がれば良いじゃないの、楽しみたいじゃないの、これからのヤングライダー君たちの為に『かもーん♪』と云ってみたいじゃないの♪





画像では既にバイクに装着済みになっておりますね。

更に大手メーカーさんをブレーキキャリパーに選択された際に交換されるであろう部品、パッドピンとパッドスプリングやブリーダーボルトがメーカー純正品ではなく社外品に交換されて装着されております。

このキャリパーに装着されるブリーダーボルト、ネジ系は>M10ピッチ1.25首下約22ミリのサイズを使用しております。



ブレンボキャスティングではM10ピッチ1.0ですので、絶対に入りませんし、バンジョーのネジピッチに気を付けましょう。

ちなみに純正部品として採用されているブリーダーボルトはスチール製ですので『気にする人は気になってしょうがない』サビとの闘いが待っていますので、ぼくは先にSUS製にしました。



メーカー採用のキャリパー締結ボルト、ネジ系はM8ピッチ1.25サイズ首下40ミリのトルクスを使用しております。

こちらもスチール製ですので、『気にする人は気になってしょうがない』サビとの闘いが待っています。

そう何故かボルト頭がトルクス・・・

M8対応のトルクスなんて見たことありません(^^ゞ

えいやっと!



いつ割るかわからないけど、割らないかもしれませんが、見た目でしょうか、ええ見た目でしょう♪

そして車載工具の積載量の都合上、キャリパー締結ボルトの為だけにトルクスレンチは入れてられませんのです。

先の『GSX-R計画』にて足回りをクロモリテーパーメッキボルトに変更している都合上、ムゥさんはこちらも同様品に変更しております。

キャリパーサポートとキャリパーとの連結部分・・・



ネジ系はM10ピッチ1.25、キャリパー側厚みは14ミリ弱ですので、それに組み合わせるサポートの厚みを足して適度な長さのボルトを組み合わせて下さい。

合わせたキャリパーサポート部の厚みは約9ミリ弱でした。

計算上はボルトツラ位置で約23ミリ弱の所、ぼくの場合は規格品の25ミリを選んでいます。

ネジ部貫通ハミ出し量が多めかもしれませんが、実際の走行中にどうこう干渉する場所でもないので・・・(^^ゞ

パッドピン&パッドスプリングも『FRANDO純正』スチール製ですので、ここでも『気にする人は気になってしょうがない』サビとの闘いが待っています。



パッドに関しては、ブレンボキャスティングキャリパー40ミリピッチ1PIN仕様のパッドが互換可能ですので、次回パッド交換時の選択肢が豊富にある事が魅力ですね♪

錆びるのはイヤだ~い、と云う訳で社外SUSパッドピン&スプリング&パッド画像。



恐らくはパッドピンもブレンボキャスティングキャリパー40ミリピッチ1PIN仕様との互換性があるかと思いますが、あくまでもこれはぼくの想像。

実際に購入して検分している訳ではありませんので悪しからず

それが互換可能ならば『でーとな』や『NAPS-PROJECT』でも対応可能そうですが、今回はパッドスプリングとともに台湾からの直輸入商品取扱店にて対応品を仕入れました。

最後に今回ぼくが物品購入した店舗さんは下記の2店です。

実名を挙げちゃいますと色々と弊害があるかもしれませんので、『検索ワード』だけ掲載しておきます。

ボルト類
キャリパー クロモリボルト

パッドピン類
FRANDO パッドピン E-CHI




最後までお読みくださいました皆様、駄文にお付き合い下さいまして有難うございます

しかしながらこれは何を隠そう『うっかりムゥさん』の調査結果、間違いもあるでしょうね・・・

えーと・・・

ご理解されていらっしゃるかとは思いますが、ご自身で色々買い揃えたり取り付け等されて発生してしまった問題は自己責任にてご対処くださいね♪

それで肝心の使い心地ですが、確実に改良されております。

今までに装着しております、アコサットのラジアルブレーキマスターとの連動性も良好で大変コントロールしやすく仕上がりました。

コントローラブルって嬉しいですね。



制動関係、これで本当にひと段落したいのですが・・・

ローター交換までは行きたくない!

GSX-R1100H型純正ローターさんてばフロントが50,436円×2枚、リアが35,640円だそうな(TT)

交換時は社外品決定です。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/02 21:52:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

近場ドライブ
takeshi.oさん

2025ゴールデンウィーク前半
M2さん

この記事へのコメント

2015年6月2日 22:43
面白いもの見っけてきましたね。
コメントへの返答
2015年6月3日 8:41
台湾で大フィーバーしてます♪
2015年6月3日 7:32
ローター交換・・・

今時の社外品はステンレスが主流!サンスターのカタログを見るとほぼ全てにおいてステンレスなんですね

パッドとの相性を優先で鋳鉄純正ローター使うか、錆を気にしてステンローター使うかはオーナー次第です♪

XJRのサンスターディスクは、ブレーキング時に握っている時間がこれまでよりも長くなりました^-^;

見た目は綺麗なローターですけど・・。
コメントへの返答
2015年6月3日 8:50
おはようございます!

社外品ローターは特注のプラスμかTGRUN製造元のサンスター製品のみ。

現実的値段のサンスター製品も材質表示もなく・・・おそらくステンでしょうね(^_^;)

今の制動システムで制動距離、握っている時間と共に短くなっておりますので、このままの方向で行きたいのですが、将来の購入時では製品があることを期待するばかりです(笑
2015年6月3日 11:10
私のバーグマン200にも入れてみようかしら♪

・・・むちゃくちゃオーバースペックなブレーキになっちゃう・・・(笑)
コメントへの返答
2015年6月3日 12:30
日本で装着率の高い排気量区分は、125CCですからご安心を♪

ただ、キャリパーサポートが市販化されているかが微妙です(笑

2018年6月25日 16:05
本記事を参考にさせて頂き,F101フロントキャリパーと9GAリアキャリパーに高張力クロモリブリッジボルトを導入させて頂きました。ありがとうございました!
ちなみにブリッジボルトの寸法・ピッチなどはHF-6と同じようです。

しかし最近,Frandoも偽物がヤフオクに大量に流れてますね...正規品以外手を出す気にならないです...
コメントへの返答
2018年6月25日 22:19
ひ山さま
私の拙い報告ブログをご覧下さいまして有難う御座います!
気が付けばこのブログも3年前になっていました

ご報告ありがとうございます。
F101は『合いそう』と思っていましたが、やはり合いましたね(^_^)v

という事はオーバーホールキットも共通かと思いますので、将来の施工時に活用したいと思います。

ぼくのバイクのリアには容量が合わないと敬遠してしまったのですが、9GAも羨ましいデス。
知り合いはXJR1200のリアに、ホンダエイプのフロントにF901が入っていて、非常に良好だそうです。

偽物普及はオリジナル品の有用性が認められた証という事です。
命を預けるぶひんですから、ユーザーはしっかり見極めて購入したいですね(^_^)v
2018年6月30日 2:26
ムゥ様
こんばんは、ご返信頂きありがとうございます!

Frandoでも特に勿体ないと思っているのが、リペアキットにおいてシールのみの単体販売は受け付けておらず、アルミピストン込みの販売形態であるということです。
つまり、シールがダメになる度に折角の耐久性を誇るアルミピストンも交換…という何とも歯がゆい状態なんですよね…

しかもF101に至ってはレース用異径ピストン採用のF101Racingが上位機種にあるにも関わらず、何故か同じダストシール無しの設計です…。これではF101の存在意義がイマイチよくわからないです。
というかFrandoにおいてダストシールを採用しているフロント用キャリパーってあるんでしょうか…?

また、キャスティングブレンボ同様、分割した際のフルード流路に用いられるOリングはリペアキットの設定はありません。
ヤフオクなどでゴム屋さんが有志で制作されているブレンボ向け製品の中から見繕うしかないかと思います。

以上の反省より、リアはアルミピストンのF901よりもコスパに優れるスチールピストンの9GAを選定致しました。ピストンを毎回交換とあれば、スチールだろうとアルミだろうと殆ど関係無いですからね…
しかしながら、見た目はF901の圧勝です…

色々と課題が残るサポート体制ですが、見た目と性能、初期費用などのコストパフォーマンスに文句はないかと思いました。
一風変わったカスタムを求める皆様には是非オススメしたいです。
コメントへの返答
2018年7月1日 21:20
ひ山さま
度々のコメントありがとうございます。

確かキャリパーにダストシールの設定は無かったかと思います。

FRANDOは台湾の削りブレンボみたいなものなのでレースユース的な考えなのでしょうか、『ダメになったらゴッソリ中味を替えるか買い換えろ』ってスタンスなんだと思います。

ぼくもそれを考えましたが、『雨の日のらないからまぁイイや』と思って購入しました。

でも日常で使用するストリート派にはツライですよね(^^;)







2019年3月20日 17:47
こんにちは!私も最近Frandoのキャリパーを購入し、記事を参考にさせて頂いております。エアブリーダーをステンレス製に交換したく、M10 P1.25 首下22MMで探しているのですが、見つけられません・・もしよろしければどちらで購入されたか教えて頂けませんでしょうか?
コメントへの返答
2019年3月20日 22:49
こんにちは!

エアブリーダーを購入した店舗のHPを覗きましたが、掲載が外れていました。
http://e-chi.ocnk.net/
ここは台湾から直接商品を仕入れているお店で、店主も台湾の方ですが日本語での会話もOKです。

購入から4年経過して販売状況が変わってしまったのかもしれません。

近い物では下記の商品でしょうか。EALE社の販売サイトです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eale/ja220.html#

カワサキやヤマハでも見受けられるネジピッチですので、案外ご近所のバイク用品店にあるかも知れません。

お力になれずにごめんなさい。


2019年3月21日 10:06
詳細な情報ありがとうございます!

まだこのメーカーのキャリパーを使っている方、少ないようで中々情報が見当たりません。ご教示頂いた情報を元に色々探してみたいと思います。
コメントへの返答
2019年3月22日 22:06
こんばんは。

どうにか上手くご希望に添える品物が入手できるように祈っております。


プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して17年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation