• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムゥのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

波止場のオトコになってみた


お久し振りでございます。

ブログ的にも今回の目的地も。

鉄は熱いうちに打て、ブログも早く掲げないといけません。

人間はものぐさです(><)

本日はアース先輩とご一緒してとある波止場へ。

いつもとは違う場所で暖機していましたら、その後ろで白バイが一般車を従えて来てその場で貰いたくない切符を贈呈していました


その光景を撮影する勇気はありません(^^;)

東名高速上り線港北PAで待ち合わせなのですが、アース先輩は既に現着されていまして・・・

先輩をお待たせしてしまうとは大変失礼いたしました<(_ _)>


合流後は一気に目的地へバビューン!

今朝は朝通勤の首都高渋滞に、用賀料金所で渋滞を助長する検問してやがる(-_-;)

確か10月末は自転車取り締まりを行いますと先日全国ニュースで取り上げられていたのに、クルマ側にも手を出してくるとは取締員は余剰傾向なんですかね?

そして目的地手前の何時もの待ち合わせ場所に到着!


コチラのローソンは東京港ふ頭ターミナル近くなのですが、客層的にトラック関連の方々が愛用するという特性がありますので・・・・

商品ラインナップは、作業用手袋が種類豊富だ


しかも画像奥の方には車幅灯や尾灯といった車両運行上欠かせないものの消耗品のラインナップが揃えられていますよい♪

今年もにぃにぃや皆様のご厚意に縋る事が出来まして、愛機をそちらへ送る事が出来ました。

厳重に縛り上げられたカタナさん


道中風邪を引かない様に毛布を一枚掛けてもらいました


そして今回の主役であるアース先輩!

その決断と行動力に敬意を表わし敬礼(`・ω・´)ゞ


そして本州と離島地域を繋ぐRORO船の大きなに感動、いつ見てもその大きさに慣れる事はありません


必要以上に担当者の方に仕事を滞らせてはいけませんので、程良き頃合いを見計らって帰ります。

何故だかというか、確信犯的に帰路では新幹線を1区間のってみました♪


昼食を摂るタイミングがうまく測れずにご迷惑をお掛けしましたがアース先輩、本日はフェリーふ頭までお疲れ様でした。

次回海の向こうの空港出口でお会いしましょう(*^^)ノシ

そして受取先のにぃにぃや皆様。

どうぞ宜しくお願いいたします<(_ _)>






Posted at 2022/10/28 20:13:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月09日 イイね!

ぷらっとパークはしごしてみた


今秋ビッグプロジェクトが立ち上がりました。

少しご一緒される方と事前打ち合わせでもしたいと思いまして・・・

そして少し遅れ目の夏休み消化も兼ねまして・・・(^-^;

お出掛けしてきました。

先ずはちゃちゃッと個人的用事を済ませましょうかね。

出発時刻は6時前でしたので朝の通勤渋滞とは無縁だなぁと走り出します♪


即座に渋滞に巻き込まれました(TT)


原因は車2台の事故でした。

まあ渋滞もその1か所だけでしたので、あとはラクショーなんて思いながらクルマを走らせますYO!

宮ケ瀬近辺雨ですがな


まあまあしょうがない、いうても山間部ですもの。

平野部とは較べて天候は変わり易いですから。

気を取り直して知る人ぞ知るいつもの交差点を気持ちよく通過


できない(´・ω・`)

雨です雨、仕方が無いから心の眼で何時もの爽やかな風景を思い浮かべます


さてそんな雨模様ですが、この時期通過場所である山中湖畔では雄大な夏富士をいつも拝む事が出来ます


・・・よけいに雨脚が強まってる。

ここでもいつもの爽やかな風景を想像します。

曇りなき心の眼があれば止まない雨なんて無いよう♪


その後の雨脚は強くなるばかり、山中湖から鳴沢方面を抜けて本栖湖を通り過ぎる頃には豪雨。

個人的用事は國道300号線、通称「本栖みち」と呼ばれる場所の「道の駅しもべ」
に行く事なんですが・・・(^-^;

閉鎖条件である積算降雨量150mmには至らなかったみたいなので無事に到着する事に成功!


幸いにも到着時刻である午前9時頃には何とか雨も収まって来ました。

そしていつもの収集品をGET!!


これで現在発売中で、自分の済む県地域と隣接する都県地域全ての収集が終わりました(^^)v

もし今後追加販売されるとしたら静岡県なのではないかと思うのですが・・・

追加されても良いので静岡県東部、それも伊豆辺りだと都合が良いので希望します(笑)

そしてここからは本命の用事を済ませに移動開始、寄り道するけどネ(^_^)v

本栖みち國道300号を身延方面へ!

中部横断道無料区間「下部温泉早川IC~富沢IC」間を利用し國道52号(身延道)を興津方面へ南下

國道52号(身延道)のメチャクチャ分かりにくい小路を駆け上がると・・・?


いつも帰省時に休憩場所として利用する新東名高速清水PAぷらっとパークよこんにちは♪

いつものクシタニ清水PA店でノベルティグッズの購入と今冬製品掲載のカタログを貰ってきました。

最近こちらで「エクスパンドコーデュラデニム」というですね、早い話が「バイク用に生地の強いGパン」を購入したのですが、少し痩せてしまい2インチほどウエストの詰めをお願いしたかったのですが・・・

デニム生地の詰めは行っていないとの事(;^ω^)

ヤベェ、半年でブカブカのGパン所有者になってしもうたわ。

そんな他の方にはどーでも良い情報を仕入れつつクルマは進むよ目的地まで。

小路より戻った國道52号(身延道)を興津交差点から國道1号(静清バイパス)を名古屋方面に走り

安倍川と合流する蓼科川沿いの國道362号(蓼科街道)からチョチョイと上流方面へ走り

これまた小路に入って坂を駆け上がれば・・・?

新東名高速静岡PA(下り)ぷらっとパークよこんにちは♪

やっと本日本命の用事をすます時が来ました!

アース先輩との会合です。

しかしながら、日本の工業地帯のうち3地域を日々駆けるN元店長も現在東名高速を下って来ているそう。

予定変更!

少し無理を言いまして、強引にランチ会場を新東名高速清水PAに再設定しまして・・・

アース先輩と新東名高速静岡PA(上り)スマートインターチェンジから高速INして新東名高速清水PAを目指します。

・・・N元店長と無事に合う事が出来ました!


ランチで食したマグロ丼、ガリが美味しかったです


あ、モチロン目的の打ち合わせも無事果たせました。

食後ははたらくノリモノも見せて頂きまして<(_ _)>


間近で見て分かる大きさとカタマリ感、それは運転席からの風景や乗降でも実感する事が出来ました。

いやあ感動、大型車に対しての高速道路を走る際の心得や気の配り方も変わる良い体験をありがとうございました。

そして無理を言って清水PAに立ち寄って下さった事も重ねて御礼申し上げます。

颯爽と疾走りだすNさんをお見送りした後はそろそろアース先輩ともお別れ。

名残惜しいですが道中は帰路に入ります。

二人で新清水SAで高速OUTして、國道52号(身延道)を興津交差点まで2台がプチツーリング♪


興津交差点まで来たらアース先輩は静清バイパスを右折して名古屋方面へ、ぼくは左折して沼津方面へ。

アース先輩、お付き合い有難うございました。

また急な都合での清水PAまでの同行に快諾頂きました事にも感謝申し上げます。

さてここから沼津方面へ行く國道1号はほとんどがバイパス化されていますので、ストレス無く大変スピード感溢れる移動が出来ますが・・・

やはり沼津市街を中心とした地域の渋滞はいつもの日常茶飯事でハマります。

帰路の道中のどこかで温泉に入りたかったんですよ。

國道1号を沼津まで進む中で箱根の温泉に入るか悩んでいたのですが、沼津通過時の時刻が14時を過ぎてしまっている。

目的地を気軽に入れる温泉地域に変更しましょう。

そういえば沼津市街を走行中に赤信号で停車していますと、とても興味を惹かれるお店を見つけました


街のクルマやさん、20~30年前ならばOPTION誌に広告でも出していたかな?

2階の在庫品を漁ればいろいろなお宝がザクザク発掘できる気がします(^_^)v

そんな事をつらつらと思いつつ走る帰路と言えば國道246号裾野バイパスです。

今回走って気が付いたのですがこのバイパス、沼津から御殿場まで平日普通に走っても30分で行けるんですねぇ。

バイパスって偉大だ。

現在東名高速清水IC出口辺りでは、バイパスの立体交差化事業が進んでいます。

完成後の走行が楽しみですネ(^_^)v

さて話しが逸れましたが御殿場まで戻って来ました。

御殿場といえば?


えびせんべいの里!

3時のオヤツ、夕食後のTV鑑賞時のお茶請け、食べ出したら止まらない!

そんなニクイアイツを家族へのお土産に


さてクルマの進行方向は帰路半ば、そして家族へのお土産も買いました。

残る行事はあと一つ!

最後の締めに東名高速足柄SA(上り)ぷらっとパークへ到着です


まさか1日に3か所もぷらっとパークに立ち寄るとはお釈迦様でも分かるめぇ。

ぐえへへへへ・・・(謎)

温泉はここの施設内「足柄金時湯」に入ります。

炭酸泉、サウナ付き、身体に絵が描いている人でも制限なく利用可能


残念ながら下り線側みたいに展望風呂はありませんが、深めの浴槽なんで肩まで充分に浸かる事が出来ます。

展望風呂か・・・そういう点では下り線の方が魅力的かも知れませんね(^^;)
*下り線「あしがら湯」は保守点検のため9月12日まで一時営業休止中

充分に温泉を堪能し、休憩所で湯上り後の体調を整え、身の回りの点検をし、忘れ物無きよう確認を終えたら自宅までの帰路にスパートを掛けて行きましょう。

厚木市内で夕方の渋滞に少し引っ掛かりましたが、無事に390キロの走行距離を走破しました。

うん、これで「ノンビリ遠くに行きたい」欲求も満たされましたので、しばらくは大人しく近所をパトロールする位で運転欲は充分です。

今秋予定のプロジェクトも楽しみであります(^_^)v






Posted at 2022/09/09 22:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月23日 イイね!

7月をまとめてみた


6月に梅雨が明けてしまった今年の関東地方です。

6月下旬から7月上旬まで続いた熱波に身体をヤられ暑さに身体が慣れていなかった為、色々な事を先延ばししていたら・・・

もう7月も終わりではないか!

人間ラクな方に逃れるための言い訳はいつでも饒舌になります(謎)

さてこんにちは、ムゥさんです。

暑くても割と充実した日を送っております。

その充実した日々を「7月まとめ」として披露したいと思います。

さてまずはこちらの画像から


いつもの場所でのいつもの暖機運転中のヒトコマなのですが・・・

このオートバイも産声を上げてから39年半となりました。

元々は多磨霊園の御大将よりおろしてもらったバイクで、御大将所持の時代に一度改修が行われています。

その改修場所にフレーム部分の再塗装が含まれておりまして。

実はぼくも6~7年ほど前に防錆処理と見栄えを慮って再塗装を行っています。

もっともそれは重整備を伴う作業ではなく簡易的な物でしたが。

ぼくにとって夏といえば何かを塗装する時期であります。

そうです、今夏の塗装は前回分から湧き出て来たフレームサビ部分と新規サビ発生部の防錆処理と塗装と春先から決めていました。

それを実行するのです(∩´∀`)∩


普段のバイク搭乗中に目立つ部分はエンジン後部のハンガー廻りとなります


外装類を外せるだけ外してフレームを露出させまして、サビ箇所のチェックと防錆処理を行った後、ハケでペタペタと塗っていきます。

ハケは使い勝手が良いデス。

ハケで届かない場所はスプレーでも手が届きませんのでそのままにしておきました。

もともとフレームに関しては、サビ問題が露呈していなければ良いと考えておりますので・・・

39年半前のフレームですので、「エイジング感が出ているけどサビ対策は怠っていない」というコンセプトでこの様な仕上げとしました。

それにこの様な仕上げですと塗るだけなんで目に付いた時にすぐに対策できます♪


塗りの作業中にごく少量ですが大粒の通り雨が降ってきやがる(´Д`)

何とかやり過ごす事が出来ましたが肝が冷えました。

今年の塗り作業終わり!


そして海の日が絡んだ7月の3連休ですが、急遽田舎の祖母の家まで行って家屋及び敷地内の保全作業をしてきました。

まあ主な作業は草刈りで御座います。

とある場所では道なき道の様になっていた旧用水路の小径を切り拓いてみたり


またある場所では平地に蔓延る雑草を刈り倒してみたり・・・


草刈り上級者の様に、刈った草たちがキレイに並んで行かないのは作業スキルのなさを物語っています(/・ω・)/

多分・・・

草刈り機にヨシムラMJNをとか・・・

草刈り機に燃料噴霧化促進とか・・・

草刈り機をハイオク仕様にとか・・・

草刈り機にバクダンキットとか・・・

雑念が浮かんでいたからだと思います。

奇しくもこの3連休はY-CITYのうき氏も草刈りマシーンを使っていたとかいないとか(∩´∀`)∩

さて田舎からの帰路では風情を楽しむべく田舎の在所最寄り駅より鉄道にて移動します


公衆トイレみたいな駅舎ですが、いちおう駅です。

俗にいう無人駅です。


この地域の観光大使は、隣り駅出身の芸能人“小倉久寛”氏であります。

25年振りの乗車なのですが、車両はワンマン列車となっていました。

ムゥさんワンマン列車初体験♪


その後は旅費を少しでも抑える目的で特急列車や新幹線を使わないで移動します


流石の連休中の移動です、高速バスでの移動事情はどうかな・・・?

東名高速御殿場ICまでは時刻表通りに来る事が出来ましたが、その先が酷かった(・。・;

何時もの場所で何時もの様に起こる事故と、何時もの場所で何時もの様に起こる交通集中による渋滞の為か予定時刻より2時間半超での降車駅到着となります


まあ今回ぼくは運転手ではないので特に焦れる事無くノンビリ昼寝しながら渋滞を過ごす事が出来ましたが、運転手さんにとって渋滞中の運転は改めてストレスだなぁと実感しましたよ、ハイ。

そしてさらにはとある日横浜まで海を眺めに行きました


っほう、この船がサザンの歌詞に出て来る「マリン・ルージュ」号かと感動しながら向かった先は?

RKK氏から依頼されたミッションです(^^)v


何でか知りませんが、実物大ガンダムの実働イベントは必ず「いちば~ん♪」で終わります


諸々の希望品を代理購入し・・・

諭吉さんが吸い込まれるほどガチャガチャを多数廻し・・・

施設関係者や道行く人に「転売ヤーだ」と誤解されつつ・・・(笑)

ミッション終了したので帰宅までの道のり、遠回りしながら夏のKA・NA・GA・WAドライブを楽しみます♪

思い付くまま気の向くままクルマを走らせたその目的地は?


漁港の駅TOTOCO小田原でした。

2階のフードコートでおまかせ丼を昼食に


本日は「タチウオ」「スズキ」「ワラサ」です。

くわっちーさびら!


さてその後の移動に関する画像はありませんが、特に目立った渋滞無かったのでもっぱら無休憩で帰宅しました。

これから始まる2022年2回目の夏ですが、上記予定をこなして既に遊び倒した充実感にあふれている事はナイショの話し・・・

あんな事やコンナ事も現在進行形で進んでいたりしますが、それはまたご縁のある時にご報告申し上げます(^_^)ノシ







Posted at 2022/07/23 13:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月23日 イイね!

連休を振り返ってみた


といいつつも連休後の事も書いておりますが(^^;)

連休といえば我が愛機オデッセーのエンジンルームを綺麗にする時期です。

我が家にGSX750Sが来て10年。

常日頃はバイクの方に足を向けがちですが、5月の連休中は必ずオデッセーのエンジンルームの清掃を行っています。

日常生活におけるオデッセーの出動機会はセカンドカーである軽自動車にその機会を減らされている為か、はたまた雨天時は走行しない為か・・・

ここ数年は目を吊り上げて「清掃じゃ!」と張り切らなくなっているのはご愛嬌(^ ^)


まずは手持ちのレンチで外せる箇所を洗いざらい外していきます


外したパーツ、主に樹脂製品を雑巾拭きして汚れを取りーの・・・

そのご樹脂製品たちに保護ツヤ出し剤をぬりーの・・・

外したパーツにより隙間の生まれたエンジンルームを雑巾拭きしーの・・・

綺麗になりました♪


有り難い事に画像では判別し難い状況なので使用したバケツに入った水で確認です。

使用前、もちろん水は水の星の子「メイ」と「スイ太」のメイスイ並みに透明な水道水


使用後は朝の通勤時に電動シェーバーを使わせてその機能を宣伝したブラウンシェーバーのCMよりも分かり易い程に汚れた結果が出ました


これでエンジンルームは終わり、外装にWAXを掛けようかな?

ちょっと作業時間が取れなかったので次の機会に回します(^-^;

さてオデッセーの内装面といえば、2月にビルシュタインシートカバーを装着したばかりですが、他の場所で何年間も気になる個所が有りました


品番だけじゃあわからない、懸案箇所のパーツはこれです


シフトゲートパネル内のメッキ化粧カバーです。

この化粧カバー、頻繁にシフトダウンを行うぼくにとって操作中にメッキ部分が光って鬱陶しい(-_-メ)

今まではカーボン調シートを貼付けして対策していましたがようやく変更タイミングを得た次第です。

みんな大好き水圧転写行っちゃいます♪

作業は今回も東京都八王子市宇津木にある「株式会社ひきだ(デザイン工房YMT)」さんでお願いしました。

依頼内容の詳細はお店にありますブログでも閲覧する事が出来ますが・・・
http://kk-hikida.blogspot.com/2022/05/honda-rb1-gsx750s.html

メッキ化粧カバー、前回施工時より8年の月日が経過していました。

シフトゲート内鏡面パネルをカーボン調パネルに

8年もの間よく頑張ってくれましたカバーが左側、みて分かる水圧転写済みカバーが右側です


今までのカーボン調シート貼付けカバーはこんな感じ、球体面にシートを貼付けするのに苦労したなぁ


今回笑着した水圧転写済みカバーです。

併せてATシフトレバーロッドも薄手の艶消し黒シートに変更していますのでスッキリしています


肉眼で見た時にしかわからない個人的主観バリバリ(^_^)v

ちなみにこれが純正状態、ピカピカメッキや


これでオデッセイの内装問題の1つが片付きました♪

しかしながらまだ問題の箇所があり、10年以上そのパーツは内装から外したままです。

10年良案が浮かばないならば、もう戻してしまっても良いのですがどうしてくれようか踏ん切りがつきません(謎)





さてこの水圧転写に際しましては「変更のタイミングを得た」と記載しましたが・・・

そのタイミングとは水圧転写ではないものの、他のパーツを塗りで依頼していました事に由来します。

それがカタナの
・キヤツプセツト、フユーエルタンク
・キヤツプ、シリンダヘツドカバー
のカスタム塗装ってヤツです。

ちなみにこの状態が2020年7月度に自分で再々塗装した直後の画像ですが・・・

この時は塗装膜の保ちが悪かったなァ


そして今回依頼していた分がコチラです


株式会社ひきださんでの通常塗装は、クロマックス社のセンタリ(溶剤型塗料)を使用しており塗膜乾燥後に揮発してしまう溶剤の喪失率が従来品よりも低いそうです。

溶剤の喪失率が低いという事は塗膜の痩せが少ないという事。

製品にクリアカラーを他社塗料と同量吹き付けた際にはクリア層が厚く残るという事ですので・・・

よりクリア感が増す仕上がりとなるんですなァこれが!


少し対象物からは遠めの画像ですが、対象物部分にぼくの手の写り込みがあるのが判りますでしょうか(゚Д゚)ノ





ガソリンキャップに関しましては前回の自家塗装より5年が経過していました。

ガソリンキャップの材質ってご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

真鍮なんです。


今回の依頼では塗り分け塗装をしているのですが、最初の塗装で濃紺を塗装して頂いたのちに黒色塗装の順番でした。

その為か地金の真鍮の色が良いカンジに深みのある金属感をガソリンキャップ廻り縁の濃紺に華を添えてくれている(^^)v


パッと見濃紺なんだけど、近付いてよく見れば何だか煌めいている感じなのですが・・・

肉眼でないと分からない絶妙加減です


塗装依頼に関しては、数年ごとに再塗装する手間に消費時間そして材料費と天秤にかけて、業者さんに塗装して貰う方にメリットがあると判断した結果です。

ここら辺のさじ加減は趣味ならではの個人々々での捉え方が存在して当たり前。

自家塗装を楽しむ方もいらっしゃいますからね。

純正品を再購入する方法もありましたが、その純正品だってメーカー倉庫に保管されてから20年以上は経過している事を考えると、いくら冷暗所保管といえども品物自体の劣化は始まっているはず。

という事を考えながら再塗装をプロの方にお願いしました(・ω・)/

本人が良ければ良いじゃん、って事を自問自答しつつ終わりゆく2022年の5月連休を堪能したのでしたとさ。





Posted at 2022/05/23 20:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

ムゥさん、お散歩行ったってよ


2月の社命による外出自粛規制・・・

3月の毎年恒例京都での出張業務を終え・・・

そして京都出張後の後処理を終えた4月半ば過ぎ・・・

ようやく仕事も通常業務形態に戻りつつあります。

それでも。

これまた毎年恒例の「新年度販売強化キャンペーン」は新たに始まってはいますので・・・(^^;)

WEEK DAYは犬の様にUNDER GROUNDを走り、パンを咥え勤務に勤しみ、何とか哀れなWORK A BEEなムゥさんは週末へとなだれ込む事が出来ました。

もう次のWEEK DAYである月曜日はすぐそこ。

最高のパフォーマンスが発揮できるように週末は全力でリフレッシュしようではないか。

そうしよう♪

基本的にムゥさんは小学生の精神のまま成長してしまったので、週末や祝日といった「自由になる日」はワクワクして朝早く目が覚めます(/・ω・)/

つい最近までは朝早く目が覚めても暗かったのですが・・・


明るくなったのう。

いつもバイクの暖機運転をしている場所にてオデッセーの出発準備を整えて出かけましょう♪

天下の国道246号線を下り


朝焼けの市街地にぼやける富士山を見掛けつつ


3月16日より開通しました新東名高速「新秦野IC~伊勢原大山IC」間を走ってみようと思い立ちます


開通間もない路線だもの、滅茶苦茶きれいです・

そりゃそうだ、2022年まで培ってきた道路業者のノウハウが盛り込まれた最新の道ですもんね


土曜早朝の時間帯という事もあってか貸し切り状態でしたので、ここぞとばかりに16年経過したオデッセーの動力性能をチェックしてみたり、エナペタルを楽しんでみたり、余りに何もない道路状況でしたので半分夢の中になっちゃって途中でハッ(・。・;としてみたり、ラジバンダリ


そして最後に新東名海老名南JCTと圏央道との繋がり具合を確かめ~の、海老名JCTから東名高速へ経由してみたら・・・?


海老名SAでトイレ休憩です。

この際なんでと思いながら、たまには駐車場内で一般車に紛れるオデッセーの写真も撮ってみましたが・・・


ごくごく普通のクルマに見えてます(^_^)v

てか2台右のピンクのクラウンのインパクトデカ過ぎやわ。

そんでもってクルマもいいけどバイクもね、ってククレカレーのお正月CMみたいな切り口上でオートバイにも乗りました。

今回は、自宅から江の島までの渋滞抜け道ルートの確認を兼ねつつ江の島まで行ってみました。


江の島へのアクセスは通常国道467号(藤沢街道)を走るのですが、深夜でも国道に設置される多すぎる信号機が連結性なく稼働しているため非常にストレスが溜まる街道です。

何とか信号の少ないルートを確保する事が出来ました♪

バイクといえば、ウチのカタナのこの部品・・・


まあ滅多に走行中に脱落したり経年劣化してダメになる物でも無いのですが、このピンが飛ぶとカタナの運転が出来なくなってしまうシロモノです。

安価な価格とは知っていましたので気軽に純正部品を頼もうとしたところ、すでに廃盤在庫無し扱いとなっていました。

まあそれならば今ある物を大切に使用すれば良いのですが、紛失時にどうやって代替品を探してよいかわからないし、その時に支払う金額は幾らになるのか見当が付かない。

人間、あとが無いと途端に焦ります。

2~3年前までは1個150円弱で買う事が出来た品物なのになぁ(;´Д`)

何とかHONDA農耕器具の部品で類似品が出ているところまでは突き止めたのですが、購入ルートの確保までには至りませんでした所に、ヤフーショッピングで販売店舗を発見する事が出来ましたので喰い込み気味に購入ボタンをポチッとな。

しかしながら海外発送品のため納品物は船便でお届けとの事ですが、現在の輸送品事情はコロナ禍での減便事情に加えてウクライナ事情が重なりすこぶる悪い!

結局販売店から案内のあった事前配達納期よりも10日程遅れて我が手元に届きました。


おおう、出荷国はキルギスかよ。

3月13日発注→3月15日出荷→4月6日到着

出荷国を取り巻く周辺国の事情を鑑みれば1ヶ月弱で届いたのは早い方ではないかと思ってしまう。

購入数は20個入りですが値段は制廃前当時価格4個ほどのお値段、取り敢えずはバイク内工具入れに3個ほど入れて置きました


出先でこれを使わない事を祈るばかりです・・・






Posted at 2022/04/24 21:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大覚寺先生はゴムパッチンが大好きです♪」
何シテル?   08/06 07:22
ようこそ足を運んで下さいました、ムゥです。 ささやかな尊いご縁で御座います。 どうぞ最後まで皆さんよろしくをお願い致します。 *活動時間について* ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

空前絶後の話題の超BANDぉ!  ブルータス、春を待つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/04 12:45:40
 
AMEMIYA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/29 08:45:59
 
MEAT MARKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/14 12:51:46
 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
○中さんから頂いて▲木さんトコで再生しましたが・・・ もう今ではどの場所にどんな部品を ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
少しだけ車高の下がったごく普通のクルマです。 購入して19年が経過しました。 それだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation