• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月25日

K'sの【K4-GP10時間耐久レース・デビュー!】

K'sの【K4-GP10時間耐久レース・デビュー!】 お友達のYouTuberさんの「MT乗り」さんにお誘いを受け、

軽四ベース車両のレースの祭典
「K4-GP 10時間1000km耐久レース」
ドライバーとして乗せていただけるチャンスを頂きました。

レースの動画はこちら ↓




alt

K4-GPとは:http://k4gp.web.fc2.com/main/top.html

基本的には軽四規格(Max1200cc以下)のエンジンで、強い燃料制限の元、
元F1レーサーから、ケイズの様にサーキットレース初めての初心者まで
ごちゃまぜで、レースを楽しむ為のレースです。

なんと、10時間耐久で約1000kmを走るという、長大なレースでもあります。

トップカテゴリーはGP-5: フォーミュラータイプ↓
alt


ケイズが参加したクラスはGP-3(箱車ターボ付き x1.5倍換算で1200cc以下)↓
alt

GP1=AT車両に限る(トルコン車・CVT車等、車体形状は問わない)
GP2=850cc未満 NA/量産ベースのハコ車に限る
GP3=NA換算850cc以上 過給機付き /量産ベースのハコ車(HV車両を含む)
GP4=R車両 850cc未満
GP5=R車両 850cc以上  (Max1200cc)

ケイズのチームは
#16 DMW・ヤクルト・静岡スバル

そして、毎年恒例なのが、カッティングシートのデザインが毎年変わり、
そのデザインを、事前に貼り付けるのではなく、
レースウイークのパドック内で、みんなで協力して貼り付けるのが恒例だそうです。

そして、今年のデザイン原案がコレ↓
alt


富士スピードウエイのピットを3チームが使うので、
数に限りがあるコンセントを もしかして、ピット外で ヒートガンを使わないといけないかもしれなかったので、
電工ドラム、延長コードから始まり、
ヒートガン、霧吹き、デザインナイフなどのカッティングシートを切り貼りする道具は
全部持ち込みました。
alt

↑ケイズは、ヒートガンを口にくわえて作業しますが、
こうすると、両手が使えるので、ヒートガンのハンドルをくわえて、
コマーシャルタイプのカッティングシートは軽く遠目から温風を当てながら
局面の貼り付けは行っていきます。
カレントタイプのカッティングシートは、加温は不要で、シワの伸ばしたい時だけ温めてシワ取りをします。

全員でかかると、あっという間にカッティングシートの現場デザイン貼りは完了に
2時間でこの通りです↓
alt

このカラーリング後、初心者のケイズに
alt
燃費計の読み方や(元、ラリー車なので、いろんな装備が付いてます)
通信機器の使い方を教わりながら、シートのフィッティングを行います。
alt

カラーリングが完成したら、次は耐久レースの関門の燃料制限の給油を行います。
alt
↑5回給油(ピットイン)の義務付けと
Total85Lのガソリンしか使えない制限があるので、
初回の公式給油だけは 公式給油(カタログガソリンタンク容量)をした後に
給油口のギリギリまで給油ができるので、携行缶からガソリンを継ぎ足すのですが、
VIVIOのガソリンタンクは、センタートンネルをまたいだ構造になっているので、
ギリギリまで給油しようとしても、エアーが抜けずらす、1時間かけてやっと給油ができるのです。
この苦労は 去年の状況をMT乗りさんがまとめてます。↓


この苦労を解消すべく、両側がフレキホースのシュポポンを持ち込んで、
フレキホースをガソリンタンク奥まで差し込んで、
タンク内部から注油をすればエアーなんて抜けるはず!!と
思って給油しましたが、
結果は撃沈!! やっぱり1時間以上かかりました。
alt
でも、携行缶を抱え上げる労力は省けたので、
腰には優しい作業になりました。 
ただし、炎天下で1時間以上、チマチマ給油してたので、
腕はドカチン焼けになっちゃいましたけど。。。 


さて、スタートは、
「楽しむレース」としての余興があり、
ルマン式のスタートで、
スターターは レギュレーションで
「スタート要員はサーキットに相応しくない仮装をすること。」
とあります。

要は、「仮装しろ!」ということですが、
alt

流石にケイズの「リアルトランスフォーマー」は重すぎて走れないので、
娘がスターターとしてルマン式スターターの走者となりました。

ただ、スタート直後に台風の影響で、大雨!
大波乱です。

その上、第一ドライバーのチョンバ師匠がスタートされたのですが、
なんと、練習走行ではなんともなかったのですが、
スタートの時点で、一速、二速がミッションが壊れていて、
三速以上しか使えないことが この土壇場で発覚!

故障を冷静に分析しながら、3速以上は問題ないと判断されたチョンバ師匠は
ピットに戻らず、そのままレース継続!
alt


僕は7人体制の第6ドライバーで、
僕の一つ前の第5ドライバーの みん友のきょ~と360さんまで回ってきました。
alt

↑ こちらのきょ~と360さん、 実はモータースポーツの隅から隅まで知るレジェンドで、↓
↑この動画を見れば、きょ~と360さんの見識が深いことがわかります!!



きょ~とさんとの出会いは こちらのブログ

さて、ケイズの番になりましたが、

サーキットレースは初心者のケイズは2つの目標を立ててました。

ビギナーのケイズの初日練習日の目標

①前サスのスプリングの縮みを一定のロールに徹する。
  (=過去のK4GPのYouTubeで転倒が多いことを知っていたので、
   ハンドルを切れ込んで転倒しない様に)
  (=ラインを切り込んで 後ろの速い車のラインを塞がない)

②車高の低いフォーミュラーカー(当然僕より速い)のカットラインを塞がぬように、
後ろをよく見てライン取りすること。

コレは練習走行ではクリア!



2日目の 本番レース(10時間耐久)には
初日の目標を、 走り始めて、 少しづつ修正し、

”2つ先のコーナーで” 前サスのスプリングの縮みを一定のロールに徹する。

後ろからくる 速い車のラインを塞がないよう、インからパスしたいのか、
  アウトからパスしたいのかバックミラーで見極めて、きれいに抜かし、

抜かれたあとは (すぐ後ろに車がいないことを確認した上で)
ハンドルはコーナーイン側に切り込み
一瞬アクセルは緩めて、前サスのスプリングを伸ばして、
前輪のグリップ力を減らして、
ロールが大きくなることは 再度、ガバっとアクセル踏み込んで
パワースライドでロールを安定させて

遅いなりに最短距離を走って、
スピードの乗せて自車をパスした車との差が開かないような
直線的なライン取りをする。

に修正しました。

特に ①の 「”2つ先のコーナーのロールを一定にする”ように 
目の前のコーナーのラインを取る」を気をつけると、
雨の中でも走りが安定したと思いました。

雨の中でも、後半は2分57秒から58秒で安定し、
昨日のドライでの練習走行より良いタイムで大雨の中を走れました。
1時間20分の担当ドライブ間に 総合順位も2つ上がったようです。


ま、上記のパワースライドが出来たのは
・車が4WDであったこと。
・雨で滑りやすかったこと。
・車がもともとラリー車で、サス・ストロークの自由度が高かったこと。
も助けになったと思います。

速い車には たくさん抜かれましたが、総合順位が上がっていることから、
中位のクラスの車は そこそこ抜けたので、
給油タイミングも手伝って、
私の担当した1時間20分のセッション内で、チーム順位も2つ上がったようです。


いい勉強になりましたし、
事故せず、次にバトン出来たのは 耐久レースの中で 良かったと思います。

alt
総合順位は56位/150台でした。

さて、動画の中の「ケイズのまったりトーク」の中で、
ケイズ自身の熱中症対策を触れておりますが、

レジェンドレーサーも 皆さん、それぞれ、熱中症対策をされております。




レースの動画はこちら ↓

↑動画が良かったと思われる方は YouuTubeのチャンネル登録をお願いいたします。


ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2019/08/26 19:02:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

謎の美魔女とお話ししました。
アンバーシャダイさん

【お散歩】今日は蒸し暑かったですね ...
narukipapaさん

【 暑いけど・・・】
ステッチ♪さん

貝掛温泉に行こう Day2
haharuさん

ガソリン税下げる??笑
レガッテムさん

ポロリ②
.ξさん

この記事へのコメント

2019年8月26日 21:09
お疲れ様でした。
4輪のレースは初めてと言う事ですが、2輪やジェトスキーのレース経験者と言う事で4輪のレースにもすぐに対応できるのは素晴らしいことですね。
MT乗りさんの目確かでした。

とにかくK’sさんまで何事もなくバトンを渡せたことが一番でした。
次回もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年8月27日 21:32
@チョンバ師匠殿
ライセンス講習会からのフォローから始まり、
何から何までフォローいただき、ありがとうございました。
MTミッションの車自体、15年ぶり!ぐらいだったので、
練習走行でも、まず出だしで3回連続エンストで、発進さえ出来ませんでしたが、、、^^;
でも、下手は下手なりに、大きな遅れを最小限にするように考えながら走りました~~!\(^o^)/
2019年8月26日 21:14
1年ぶりに自分が喋っている動画を見ましたが……
ま〜!ゆっくり喋っていること(^^;
今なら半分の時間で喋り終わっちゃいますね(^^;
コメントへの返答
2019年8月27日 21:37
MT乗りさんのYouTubeだけでなく、他のYouTubeも見て、車高の高い箱車クラスは転倒が多いのを知り、まずは転倒せずにロールを安定する走りを心がけました~~!
ガソリン補給は 思ったほど時間短縮は出来ませんでしたが、労力は減りました!\(^o^)/
2019年8月27日 0:28
むふふふ( ´艸`)
カッケー♡

是非!是非! 次は車載カメラで動画アップお願いします。
たぶんフジを走るコトはありませんが、超理論派のksjetさん故、アタシに取って必ず得るものは有ると思います。
コメントへの返答
2019年8月27日 21:40
@馬肥さん、
実は、助手席に固定出来る車載カメラのステーを自作して用意していたのです。。
しかし、練習走行当時の車を初めてみて、が~~ん!
助手席、無いやん!!^^;
はははは。そうですよね。レーサー化されてますからね。
来年の2020年は 富士スピードウエイがオリンピックの自転車競技で使われるので、K4-GPは次回は2021年が予定されてます!! \(^o^)/
2019年8月27日 18:21
お疲れさまでした!!(編集)
えっと、レジェンドではありませんが…
それに動画を見るとドライバー交代時に
K’sさんに何の情報提供もなく降りちゃって(-_-)zzz
まあ、感覚派ドライバ―なのでアドバイスできません☆彡

楽しめたことで夏祭り大成功!!!!!!!!!
コメントへの返答
2019年8月27日 21:43
@きょ~とさん、いろいろ、大気中に教えていただき、ありがとうございました。
ははは!私も 異種のモータースポーツの感覚を強引に持ち込む異端児ですから、
正攻法の情報伝達は 多分理解出来ないと思います。。^^;
きょ~とさんの「幻の多角形コーナリング」と「(例の)オクトパス」は モニターで見損ないました。。^^;

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation