• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその2

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその2
さてさて、娘がオーストラリアから1年ぶりに帰ってきて、
まずは 手近に東京都内を 家族3人でウロウロして来ました。
   都内ウロウロしたブログはこちら↓
K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-2

今回は ちょっと遠出して、
松山-京都-浜松 弾丸旅行~!の第2話です。

第1話は 最後に 当て逃げ犯人の逮捕に協力して 豊川のホテルに宿泊  で終わりました。

今回も、写真の羅列で 内容は薄めですが、、^^;

パート2の目玉は
○ヤマハ発動機(バイク)
○ヤマハ株式会社(ピアノ、楽器)
の両本社と工場見学に回ったことです。

皆さん、ヤマハ楽器ヤマハ発動機のロゴの違い、わかりますか!??
alt
実は、僕は両方とも、ちょっとだけ 関わりあるんですよね~~!!

(これを言うと、馬肥さんあたりが、「イメージ違う!!」と騒ぎそうですが。。。^^;

な~んと、僕は 中学生時代、
吹奏楽部で ユーフォニアムというヤマハ製の金管楽器を吹いていました!!\(^o^)/

そして、今まで誰も気がついてませんが、
実はCX-5のドア横のスポンサーロゴのヤマハマークは 
ヤマハ発動機ではなく、ヤマハ楽器の方です。^^; ↓
alt

alt
とは言え、ヤマハ発動機さんのほうにもたくさんお世話になってまして、
ヤマハ・マシンにはたくさん乗り継いでいました。
alt
YZ250F(#36)は僕(K's)のマシン
YZ85は娘の2台体制(#15は練習用、#85は本番用)
TTR50はピットバイク
alt
↓娘の練習風景

ロードバイクとしては YZF-R1
alt
ヤマハのジェットスキーとしてはスーパージェットに乗っていて、
ヤマハのフォトコンテストで準優勝したこともありました。↓
alt


車の横のロゴは ヤマハ楽器ですが、
ヤマハ発動機のマシンもたくさん乗っているので、
車のリヤガラスのステッカーは
MFJと ヤマハ発動機のロゴを貼っつけてます。↓
alt
↑ ○に音叉がかぶっているのがヤマハ発動機のロゴです。



さて、この日は ヤマハ発動機本社に向かいますが、
途中の浜名湖パーキングで 休憩です。
altalt
↑ウインド・サーファーが団体さんで多数乗ってます。学生さんでしょうか??

ヤマハ発動機本社に到着しました。\(^o^)/
alt


工場見学は学校関係者のみなので、一般のボクは不可。
ヤマハの工場見学してみたいです。ヤマハさん、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
なので、「ヤマハ・コミュニケーション・プラザ」のショールームに向かいます。
alt

美しい女性が受付で優しく対応していただきました。
alt


ちょうど、外部の展示会から「MOTOROiD」が帰ってきたようで、搬入されていました。
alt
↑この「MOTOROiD」は 2輪で完全に自立し、
人間の指示に従って、斜めにすスタンド掛けしている状態から 
車体をバランスだけで起こして
スタンディング・スティルから 走行まで出来るロボットです。↓


娘もボクも、スタンディング・スティルはしますが、↓

MOTOROiDは全くぶれません。 すごいね~~!
それにデザインがめちゃ、かっこいいです。
こういった自動姿勢制御は 今の5軸制御の延長で発展して行くんでしょうね。
その内、2輪でも、そこそこ素人でも、ドリフト走行出来たりして!! ↓


懐かしい SANAUTYAMAHAのパリダカ用 TENERE ↓
alt

alt
↑紙巻き上げの地図が泣かせますが、
僕なら すぐ迷って、砂漠で干物になりそうです。。。 ^^;



さて、最近、DeAGOSTINIから YAMAHA YZR-M1の週刊本が発売されました。↓
alt



初回は499円でだったので、一瞬欲しいとは思いましたが、
↑上記の様に
全部買えば 多分20万円超えるので、
とりあえず、実物大R1持ってるので、
ディアゴスティーニは我慢することにしました。。。^^;



ヤマハ発動機のショールムを楽しんで、
次はヤマハ楽器の工場見学(要予約)で ヤマハ ハーモニープラザへ向かいます。↓
alt

ヤマハ ハーモニープラザの駐車場マーカーは ピアノの鍵盤になってます! 
お・しゃ・れ!!
alt

この地面に描かれた鍵盤を思い出すのは、Tom Hanks主演の「Big」のピアノのシーンですね!!
↑この映画、好きだったので、
この映画の最初に出てくる、のぞみを叶えるマジック・おみくじ「zoltar」をロサンゼルスのサンタ・モニカ・ピアに見に行きました! ↓
alt


中に入ると、美しい局面で作られたピアノがで~~ん!
alt
↑いや~! 美しい局面のつなぎで 筐体が作られています。
次のMAZDA3や 昔の流面形セリカのような局面デザインですね!!\(^o^)/

↑このピアノは小室哲哉さんのプロジェクトのために
デザイナーのKRAZyさんが企画したものだそうです!!

alt

音叉マークの変遷はこちら↓
alt

最初はキリンビールのような 鳳凰が音叉(Tuning Fork)をくわえているロゴだったんですね!!
途中には、「マツダのロータリー??」というようなおむすびマークもあり、面白かったです。↓
alt
 創業者はこの方
alt

ピアノの構造はとても複雑な構造をしてますね。
alt
バイク好きな人なら、リンク式リヤサスペンションを連想しちゃいますね!!^^;

ただ、残念だったのが、この後の会社紹介のビデオ投影で、
会議室でのビデオ投影だったのですが、
「音響のYAMAHAの本社ショールーム」にもかかわらず、
ビデオ音声が会議室の2CHの平凡な埋め込みスピーカーでした。

こりゃ、だめでしょう!!   
「音響のYAMAHA楽器の本社ショールーム」として、
5.1chのドルビーサウンド+αを響かせてほしかったです。

前述の「Big」の鍵盤も ヤマハさんで作ってはどうですか??


さて、残念ながら ヤマハピアノの工場見学は写真撮影NGなので
写真はありませんが、楽しい見学でした。
写真NGだったので、YouTubeを貼っておきます↓





お土産に、ヤマハロゴが入ったピアノのハンマーをいただきました。
alt
↑それと、エルトンジョンの遠隔演奏技術の紹介の音は良かったですね!
エルトン・ジョンの「Your Song」のヤマハピアノの演奏を電子化し、
遠隔でヤマハ自動ピアノで再現するモノでした。 
沁みますね~~! \(^o^)/

ヤマハ本社を出て、帰路に向かいながら
途中の「焼津さかなセンター」でお土産購入で寄り道です。
alt

alt

お土産も購入し、富士山を見ながら帰路につきます。
alt


が、しか~し、最後の最後に相模原八王子トンネル(圏央道 最長3580m)内で 
大ハプニングが!!

トンネル内で 途中から自然渋滞が発生し、前の車がハザード出して減速しました。
ボクも気づいてスピードダウンしたのですが、
右車線から来たバイクは 渋滞に気が付かず、そのままのスピードで
ボクのCX-5を追い抜いたところで 前車のハザードに気づき
パニック・ブレーキで前輪がロックし、転倒。
バイクって、転倒して滑っても、意外とスピード落ちずに滑っていくので
ボクも その滑走しているバイクをひかないか ヒヤヒヤしましたが、
バイクは右車線をまっすぐ 滑っていったので、幸いにもひかずにすみました。
↑バイクの救出の為、停止し、まず助手席横の発煙筒を出しました。
これは自車(CX-5)の追突防止の信号紅炎として使いました。

車内からもう一つ、電池式LEDフラッシュがつく、LED非常信号灯をCX-5の屋根に貼り付けました。
このタイプは 底のマグネットで こんな感じに屋根に貼り付けられるので 遠くからの視認性もよいです。

alt

また、白色の作業灯とスポットライト、ガラス割りもついているので、
とっても便利で、ボクは 運転席のドアポケットに入れています。
皆さん、何も言わないと、毎回の車検で 火薬式の信号紅炎(発煙筒)を交換されて、
車検費用に加算されているはずですよ。
LED非常信号灯は車検で認められていますので、
電池式に買い換えるべきです。
alt

↑上記の様に 車用の火薬式信号紅炎は 容量が小さく、2分も持ちません。
今回のトンネル内でも、YouTubeを見てもらってもわかるように、
最初に投げた信号紅炎は バイクを救出している間に燃え尽きていました。
(その間以降も、CX-5はLED信号のフラッシュで守られていましたが。。)
LED非常信号灯を購入することをおすすめします。 安売り店で1000円ぐらいで売ってます。
ボクは ジェットスキーの船検や 車の車検での過去の期限切れの火薬式信号紅炎も取ってあり、車に積んでありました。
これは キャンプなどの炭の焚き付けで使うためです。
K'sのフォトギャラリー↓

今回もバイクの救出中でTotal 5本の火薬信号紅炎を使いました。
LED式と 火薬式は両方持っておくべきですね。
バイクも、かからない状態で、
なんとかなるかな~と 懐中電灯でチェックしましたが、
転倒した際、フロントメーター周りが破損し、
キーの回線が壊れたので、セルが回ら無い状況でした。

トンネルを押してあげて トンネルから出るまでもだいぶ時間がかかったのですが、
ライダーの方も、痛そうでしたが、生き死にの怪我や骨折が無いことを 確認し、
後は自分でレッカーを呼ぶと言っていたので
ここでお別れしました。 お気をつけて~~!

今回の第1話では 当て逃げ犯人の逮捕というハプニングが有りました。↓
 K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその1
第2話の今回も ハプニングがありましが、
K's一家としては 親子3人で楽しい旅が出来ました~~! \(^o^)/
Posted at 2019/03/21 08:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年03月17日 イイね!

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその1

K'sの、【松山-京都-浜松 弾丸旅行~!】ーその1さてさて、娘がオーストラリアから1年ぶりに帰ってきて、
まずは 手近に東京都内を 家族3人でウロウロして来ました。
   都内ウロウロしたブログはこちら↓
K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-2

今回は ちょっと遠出して、
松山-京都-浜松 弾丸旅行~!です。

今回も、写真の羅列で 内容は薄めですが、、^^;

さて、事前にみんカラの「何してる!」に投稿し、
↑ミン友さんからの 返答

土地勘の無いところへの旅行は みん友さんに頼るのはいいかも!

今回は 基本、そのおすすめを廻ってきました!

○まずはバビューンっと 東京→ 瀬戸大橋→松山です!
alt
瀬戸大橋の途中にある、「与島」という休憩島で一服します。↓
alt

橋から 海や島が見えるのは とっても美しいです~! \(^o^)/ ↓
alt

瀬戸大橋を通過し、四国の香川県に入ります。
alt

今回、長距離ドライブですが、家族3人で交代しながら運転です。
娘も久々の日本国内での運転ですが、↓
alt
オーストラリアに行く前に 、最後に運転したのが USAフロリダだったので、
娘は、左ハンドル車の感覚が残っているので、
まだウインカーとワイパーを間違えてしまいます。
ま、すぐに 右ハンドルの運転にも 慣れましたが。。

○松山の道後温泉
alt
聖徳太子も入った(?)古い温泉です。
alt

この日は松山で一泊! 
温泉付きの宿で、朝から瀬戸内の海を見ながら朝風呂です! ↓
alt
↑K'sの生足披露~! \(^o^)/
alt

瀬戸内の海は 静かで、中洲もきれいです ↓
alt


○愛媛県庁 大きな建物です。 ↓
alt
県庁の後ろの山の上に、松山城が見えます。 ↓
alt

松山城に登るのには 3つの手段があります。
○足で てくてく、登る
○スキーリフトで登る
○ゴンドラ(ロープウエイ)で登る

K's(ケイズ)家は スキーリフトで登ります。 これが 楽で 体がむき出しなので、
よりダイナミックです。
alt
↑スキーリフトで揺られながら登りますが、途中 咲いている桜を眺めながら、
一足早い桜を堪能出来ました~~! \(^o^)/
alt
↑リフト横の桜は ソメイヨシノより早く咲いていますね!!

天守閣前で写真をパチリ!↓
alt
↑このテンガロン・ハットは 娘がオーストラリア土産て買ってきてくれた
カンガルー皮で、クロコダイルの牙の飾りがついている 
映画「クロコダイル・ダンディー」のレプリカのテンガロン・ハットです。 
alt
↑このテンガロン・ハットのみんカラ 初デビューです \(^o^)/
alt

天守閣の中で、甲冑が着れます。↓海外の観光客は喜ぶかも!!
alt

のぞき窓から、火縄銃を構えるK's(ケイズ)↓
alt
↑火縄銃は銃床が短くて肩に当たらないんですね!! これだと、発砲の衝撃で銃身は上に跳ね上がっちゃうと思ううのですが、、、。。。

松山城初代城主の加藤嘉明 ↓
alt


今治から しまなみ海道から 本州に渡ろうとしますが、
今治に、STAR WARSの「スター・デストロイヤー」みたいな 建物が道路脇にあります。↓
alt
↑ この会社B-MACという会社で 今治造船という世界的な造船会社の制御系を担っている会社です。
このビルのデザイナーさんのセンスに拍手です。
alt


↓今治造船
alt

今治インターからしまなみ海道を通って 本州の尾道を目指します。↓
alt


alt

しまなみ海道の途中で
TVコマーシャルの「は・か・た の 塩!!」でお馴染み 伯方島を通過します。
alt

alt
↑はかたの塩 →HP は、科学的製法のイオン交換膜製塩に傾きかけた製塩を、
塩田を残す手法で復活させた会社です。
とは言え、原料の海塩自体は海外から輸入し、伯方島で再調整はしているのですが、
原料が海塩なので、ミネラル豊富です。
島に降りると、「塩・ソフトクリーム」も売ってます \(^o^)/

↓この橋桁は 特徴的な形状の橋桁で好きです。
alt


しまなみ海道の途中の島 ”大三島”に続く、【多々羅大橋】↓
alt


この「多々羅大橋」が見える公園にはちょっと思い出があり、
alt

しまなみ海道から 山陽自動車道を通って 大阪を通過!
alt


太陽の塔、まだまだ健在ですが、次の大阪万国博覧会には どうなるのでしょうか??
どちらにしても、 このまま健康であれば、東京オリンピックと 大阪万博の両方が見える可能性が出てきましたね!! \(^o^)/

いつも迷うのですが、大阪に近い「茨木」は ”いばらぎ?”  ” いばらき?”
alt

”いばらき”でしたが、 茨城県は ”いばらぎ”なんですね。
でも、また 聞かれると、自信ありません。。。 ^^;

   ↑追記)みん友様よりご指摘ありました。
   茨城県は「いばら『き』けん」でした。 わたしが無知でした。 m(_ _)m

京都に入りました~~! \(^o^)/
ミントもさんに紹介していただいた
「坂本龍馬が暗殺されかけた寺田屋」に来ました!
alt

alt


学生の時、四国をバイクでツーリングした時(40年前)、
ナムコから発売されていた「龍馬くん」人形を持ってました。↓
刀の紐をひっぱると、
「で~~っかい 夢を持たんと、いかんぜよ!」
「心はいつも、太平洋ぜよ!」
と名言を喋ってくれます。

今は持ってませんが、懐かしい人形でした。。。
復刻版はボタンを押すだけで名言をしゃべるそうですが、
オリジナル版の 刀を引っ張るほうが、愛嬌がありますね!!

○京都の伏見稲荷神社で千本鳥居
ここもみん友さんの冬芽(とうが)さんに紹介受けたところです。 24h参拝可能だそうです。
alt

alt

外国人も多く、和装の人も多いです。
和装は 3000円でレンタル出来るので、これはいいですね!
alt


京都の任天堂の横を通り、↓
alt


京都 五重の塔を通過し ↓
alt


金閣寺に向かいます。
alt


ワイフや娘が良く使っている油とり紙屋さん ↓
alt


金閣寺の手前の庭園 苔むしていて、こだまが笑っていそうです。
alt

alt

alt

高校の修学旅行以来の金閣寺です。 入場チケットが 御札になっていて、粋ですね!!\(^o^)/
京大の校舎の裏を通り抜け ↓
alt


alt

↑東名阪 亀山ジャンクションを通過。
ここは いつも渋滞しているイメージがあります。。。^^;

さてさて、この日の寝床の 愛知県の チサン イン 豊川インター に向かいます。
このホテルは 一人いくら。。ですが、複数人数泊まるとお安くなります。
日本ホテルの、「ひとり いくら方式」は高すぎますね!
アメリカ方式の 「一室 いくら方式」にして欲しいです。
ブログ ↓

さて、さて、もうすぐ、ホテル! というところで 
ハプニング発生!!
ホテルの手前で、ワイフが
「花粉症用の鼻炎薬を買いたい!」というので、
目についたドラッグストアに入りました。
ワイフは 鼻炎薬を買いにドラッグストアに入り、
ボクは 車の中で待ってました。

しばらく、車の中でぼ~っとしていると、
白いプリウスがボクの眼の前で
 「男前のスピードでバック」していきます。

男前やね~!っと思っていると、
ドンっ
って 泊まっている他の軽自動車の後ろにぶつけて止まりました。 

あ~ぁ、やっちゃいましね。

車をぶつけた男性は プリウスを軽自動車の横に ずらして、
外れかけた プリウスのリヤバンパーを なんとか はめ込み治そうとしてます。

しかし、ぶつけた先の軽自動車は、ちらっと見ただけで 
まったく関心がなさそうだし、店に行って店員に報告しようとはしません。

こいつ、逃げる気だね!!  となんとなくピンときました。
まずは車のナンバーをバッチリ カメラで撮りました。
alt

ぶつけた本人は また車を1台空けて移動し直して、
また、外れかけたバンバーをはめ込め直しています。
そのぶつけたドライバーが 乗り降りするときに、
ばっちり ドライバーの顔もカメラに撮っておきました。
alt


最後は このドライバー、どうするんだろ~~って思ってましたが、
やっぱり、澄ました顔で ドラッグストアから出ていきました。
ドラッグストアに入り、店長を呼んで、ぶつけられた軽自動車の持ち主を探してもらい、
その女性ドライバーに、状況を説明し、警察に連絡してもらい、
ほどなく、警官が2名駆けつけました。

警官に状況説明と デジカメの写真を見せて、警察はそのモニターの写真をデジカメで撮ってました。
写真データーはドライバー御本人のメアドにも送りました。
後は 御本人と警察に僕たちは チサンホテルにチェックインです。

次の日の朝は 浜松のヤマハ発動機本社を目指してホテルを出発しましたが、
朝の8時半に 当て逃げされた女性から 電話が入り、犯人は見つかったとの連絡をいただきました。

昨日の夜の当て逃げが、今日の朝の8時半には犯人が確定したなんて、
なんて豊川の警察って、対応早いんだ!!
普通、ひき逃げなどの重大犯罪でないと、こんなに フットワーク軽く動いてくれないモノなんですけどね。。。

ぶつけた本人は 会社の制服を着ていたので、
多分社用車で、 まず会社が確定されて、
その会社で ドライバーの写真を見せて 運転していた本人を確定されたと思われるので、
本人も 会社に対して 当て逃げしたとバレるので バツが悪かったことでしょう。。
ご愁傷様です。

さて、このブログは Part2に続きますが、
Part2も 最後の最後に 大きなアクシデントが発生しました。

お楽しみに~~! \(^o^)/
Posted at 2019/03/17 16:15:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年03月09日 イイね!

K'sの、【3.11震災の日の前に防災用品と発電機の動作チェックしてみた!】

K'sの、【3.11震災の日の前に防災用品と発電機の動作チェックしてみた!】K's(ケイズ)家では 毎年、東北大震災(3.11)の前に
家にある、災害用備蓄品や発電機の動作チェックをするのが例年の恒例になってます。

3.11震災でも、一家3人で震災直後に現地にボランティアで入り、
そのシーンを焼き付けたK's一家は↓
alt
その後も、 自宅内の装備のチェックも
 3.11の日の前後には 毎年するようにしています。


実際の3.11震災直後に 
宮城県の南三陸町の避難所でボランティア活動したブログはこちら↓
スーパークロスへの道-5:(番外編)なぜガイガーカウンターを持っているのか?



さて、今日は朝から 発電機、その他の災害備品のチェックの開始です。

【インバーター発電機の動作チェック】
モトクロスのレース時代は、
レース遠征先でしょっちゅう使っていた発電機ですが、
今ではほとんど発電機を使うことはありません。

なので、あまりに使わないと、
キャブ内のフロート室に溜まっているガソリンが腐ってしまうので
毎年、3.11のこの日に使って、フロート室のガソリンを消費するようにしています。

この発電機、いろいろ ちょっとした工夫をしていますので、ご紹介します。
alt
#発電機はインバーター発電機です。
疑似サインカーブの安価な発電機は、携帯を充電すると携帯側が壊れる場合があるので、インバーター発電機を使ってます。

#発電機は 余ったスケボーの上に、車輪を変えて載せてます。
発電機は15kgもあるので、手で運ぶと腰が大変です。

#ガソリンの携行缶は 昔からオール・ステンレス製のモノを使ってます。
赤い鉄製の安価な携行缶は、
古くなって、鉄が錆びて、赤い塗装の塗料層が浮いてくると、
赤い塗料のカケラ→ 補給ホースに付着→
給油の際にこの補給ホースから赤い塗料のカケラがガソリンに混じる
→レースエンジンや小排気量エンジンの小さい径のパイロットジェットに詰まって、エンジンが不調になる。。。
ということを実際に経験しているので、
ガソリンの携行缶は昔からオールステンレス製のモノを使ってます。
ガソリンは レギュラーガソリンは長期保管するとスカム(ワニス状の析出物)が出るので、
ハイオクを使ってます。


#発電機の操作法を直接 発電機のボディーに書いている
ボクは操作法は理解してますが、ボクがいない際は 家族の誰かが操作します。
発電機には 冷間から 長期不使用の状態から リコイルスターターで動かすため、
いろんな手順を踏んで 初めてエンジンを始動するので、
マニュアル探さなくても、本体見れば 順番に手順がわかるように、
マジックで 手順の順番の番号を振って 手順を書き込んでます。↓
alt

↑①の表記から順番に操作していけば、エンジンがかけられます。

#初爆が起こりやすように、ブレーキクリーナーの吹き込み穴を、エンジンのエア・クリーナーカバーに小さな穴を空けてある。↓ これ大事!!
alt

長期間、使ってない発電機のエンジンは、重いリコイルスターターを引いても、
なっかなっかかかりません。 これだけで 筋肉痛になります。
初爆が起こりやすくなるように、ブレーキクリーナーの吹き込み穴を、
エンジンのエア・クリーナーカバーに小さな穴を空けてあります。↓
alt
↑キャブレター手前のエアクリーナーに
カバー越しに、この小さな穴から直接ブレーキクリーナーをスプレーしてやると、
一回のリコイル・クランキングで初爆が起こります。

ちなみに K's一家は ワイフや娘も含めて、リコイル・スタートが自分で出来るように練習済みですが、
娘はモトクロッサーでクランキングに慣れているので、
ロープをちょっと引いて、圧縮上死点を探してからリコイルしてエンジンをかけることに慣れていますが、

ワイフは キャブ・クリーナーを吹き込まないとかけることは出来ません。
そんなワイフですが、キャブ・クリーナーを吹き込めば エンジンをかけることは出来ます。

さて、発電機に溜まったホコリを掃除して、エンジンをかけて
高圧洗浄機を動かして 負荷テストです。
alt
問題ないことを確認して、発電機の動作チェックは終了。。。
なお、ケルヒャーの高圧洗浄機は 水道水の接続がなくても、
自吸式で貯めたバケツの水も使うことが出来ます。
(バケツの水は 少し、高い位置に置く必要はありますが。。。)


【CX-5の100V電源動作チェック】
CX-5には DIYで100V電源を組み込んでいます。↓
alt
↑上の写真の拡大↓
alt
コンセント上側はバッテリーの電圧(12V)、コンセント下側の表示パネルは、100Vインバーターの消費電力(w)を表示しています。なので、大容量のインバーターを使っても、車のメインバッテリーの電圧が下がりすぎないように数字で確認も出来ます。
肘掛け背面の100Vコンセントから 高圧洗車機の電源を取り、動作チェックです。
alt

【ガイガーカウンターの充電】
車の中にはハンディーのガイガーカウンター(ガンマ線測定器)を積んでいます。
なぜ、ガイガーカウンターを持っているかはこちら↓
再充電して、今日の放射線量を測定します。
alt

alt
↑今日の放射線量は0.05~0.09μSv/hで、 ごく標準的な自然放射線量レベルでした。

なお、福島原発の水素爆発の2週間後に 放射性物質のホコリが東京に流れてきた時は
K'sの自宅周辺も 通常の3倍位の放射線量になったし、

震災直後のボランティアに向かうために東北自動車道を走っていた時には
福島西インター付近では通常の10倍以上の線量が検出され、
車の中で、ガイガーカウンターの警報が鳴り出したときにはびっくりしました。。。


【放射線防止の安定化ヨウ素剤と放射性セシウムを体内から除去するプルシアン・ブルーの在庫確認】
alt
alt


福島第2発電所が水素爆発した時に海外から取り寄せた、安定化ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)
体内から放射性セシウムを除去するプルシアン・ブルーの在庫確認
プルシアンブルーの機能は →こちら で解説

なお、安定化ヨウ素剤は 被爆してから飲んでも効果がありません。被爆前に飲む必要があります。
なので、原子力施設に隣接する各自治体(地域防災計画原子力災害対策の指定都市)は 
住民票の人口の人数の一日分は確保していますが、

多分、
「配布すれば、パニックになるし、 事前に配布していまうと、2回目の配布が出来ないので、詰め寄る住人で更にパニックになる」ことを恐れて、
自治体が事前に配布することは 事実上出来ないでしょう。

よくあるお役所の
 「パニックになるのを懸念して、知らせない。配らない」というやつです。

なお、プルシアン・ブルーは医師の処方が無いと購入出来ないので、
K'sがどうやって入手したかは、ここでは書けません。


【簡易トイレの確認】
何種類かの簡易トイレを持っています。
○キャンピング・カーに積むような、上下2層に分離出来る簡易トイレ。
○ダンボール組み立て式の便座付き簡易トイレ
○ゴミ袋に給水剤が入った簡易トイレ。
alt
震災時(断水時)に一番大事なのはトイレの確保です。
公共のトイレは、水が出なくなっても、 
「公共のだから、」 、「コンビニのトイレだから、」と みんな 便器の中に山となっていても、
構わず出していくので  あっという間に トイレがつまります。
「デノもはれもの、所構わず。。」なので 仕方ないのですが、
トイレの確保は重要ですよ~~!


【飲料水の確認】
ペットボトルは いつも在庫あり。
alt


【家族で一番近い避難場所の確認、一番近い給水所の確認】
家族3人で 一番近い避難場所の確認、一番近い給水所を車で回っての現地確認しました。
○ 一番近い小学校はよく知った○△小学校
一番近い給水所は 今回初めて家族で現地確認しました。
   一般水道が地震で断水した時でも 水源から直接給水ラインを持つ
   「応急給水拠点(災害時給水ステーション」です。(東京水道局管轄)
alt

が、しか~し、 我が屋が住む瑞穂町で確保されている給水ステーションは
「六道山公園」に登る道の途中にあり、 
道が狭く、普通車2台が離合出来る道幅がありません。
alt

↑ 断水したら、こんな狭い山道にみんなが車で押し寄せたら、大渋滞必至です。
これはいけませんね~~! 
瑞穂町役場の関係者の皆様。 
このブログを観たら、ぜひ 検討課題の一つとして、認識していただければ ありがたいです。

さて、自宅内の水栓トイレも、 水が断水になれば流すことは出来ません。
もうちょっと暖かくなったら、
雨水をドラム缶に貯めるような、雨樋からバイパス・タンクを 裏庭に作ろうかな??って思ってます。


さてさて、おまけですが、水害で車が水没した時の注意点を下記にアップしています。
Posted at 2019/03/09 21:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月07日 イイね!

K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-2

K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-2K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-1
に続く、第2部です。
Part-1 は こちら →Part-1

前回、娘がオーストラリアに1年間働いていた なりそめは書きましたが、
今回、成田に帰国した娘を迎えに行き、
また、しばらく 日本から離れて日本が懐かしい娘とワイフで都内を徘徊したところを
写真の貼り付けで 綴っていきます。

なのでPart-2は 深いストーリーはありません
*いつものK'sのブログは くどいストーリーですが、
今回は 写真の羅列の薄っぺらな内容です。。^^;

○娘を迎えに成田空港へ向かって、出発

でも、単純に成田に行くのはもったいないので、
途中、千葉の「日本で一番大きなジョイフル本田 千葉ニュータウン店 」に寄り道です。
alt
↑さすが日本一のジョイフル本田! 瑞穂店の2倍くらいの広さがあります。
品数は1.5倍くらいかな? ゆったり、たくさん 置いている感じです。

○バンクシーの落書きを見に、双子公園に行きました。      →Googleマップ
alt
↑バンクシーの絵はAK47カラシニコフ銃を持っていたので、
銃関係を持って行きたかったのですが、銃関係は持ってないので
似た雰囲気で、腰袋とインパクトレンチを持って撮影です! ^^;

○千葉の消防署は電話番号”119”がわかりやすい!↓
alt

○娘を成田空港でピックアップしました。
alt


○久々に日本に帰ってきた娘が 海鮮ウニ丼を食べたいというので、
新宿歌舞伎町の若狭家 歌舞伎町店に向かいました。
歌舞伎町に入ると駐車場に車を入れて
ロボットレストランの前を通り過ぎ、↓
alt


娘はウニ丼を注文!! \(^o^)/
alt
↑久々の日本食を食べて、自宅に向かいます。


娘は 久々の東京で、東京をあちこち行きたがっているので、
次の日から自転車を3台CX-5に積み込んで 一泊2日で都内をあちこち周ります。
alt
↑このサイクル・ラックは基本は2台積みですが、メンテナンスバーに引っ掛けると、3台目も積めます。
すごく積みやすいですよ! ↓

このラックの→パーツレビュー

僕も娘も 自転車でチャリチャリ遊ぶの好きだし ↓

自転車は 都心では小回り効くし、車だと見逃してしまう いろんな名所が周れます。

都内のあちこちって、自転車を持っていった方が行きやすいので、
いつもK's(ケイズ)一家は 「車+自転車」のハイブリッドで出歩きます。

○東京ミッドタウンでスケートするため、車は神宮外苑の絵画館の駐車場に入れました!
alt


絵画館から自転車でミッドタウンに向かいますが、
途中に旧乃木邸があります。↓
alt



alt

その裏に乃木神社
alt

乃木坂46の白木麻衣の絵馬もかかってます。↓
alt

乃木坂から東京ミッドタウンに向かいます。
東京ミッドタウンの駐輪場は3時間無料です。
alt

地下の駐輪場ですが、上りのスロープはベルトコンベアになっていて、
ブレーキをかけていれは 上に登ってくれます。
alt

地下駐輪場から東京ミッドタウンの地下街に入ります。
alt

若花田ご家族がランチに来られてました↓
alt

地下街抜けて、東京ミッドタウンのアイス・スケー場です。東京タワーがバックに見えて最高です!
alt

娘はスケート好きなので、ガシガシ 滑ります ↓
alt

僕も娘を追いかけながら滑ります。 ↓
alt


東京ミッドタウンから 青山のホンダ・ウエルカムプラザ(ホンダ本社)に自転車で向かいます。↓
alt

ウエルカムプラザの駐車場の手前に駐輪場があります。
最近の仮面ライダーのオートバイを飾ってますが、僕には見たことないものばかり!
alt


NSX
alt


RedBul Toro Rosso Honda 2018年モデル
alt

細かな空力パーツがかぶりつきです↓
alt

六本木から、
alt

マクラーレン・ジャパンの前を通り過ぎ、、
alt


自転車でオリンピックの建設中の新・国立競技場の横を通り過ぎます。↓
alt


絵画館に向かうイチョウ並木は、よくTVのロケに使われますが、
今は葉がないので、ちょっと寂しい。。。 ↓alt
このイチョウ並木は、遠近法で、奥のイチョウの高さが低く刈り込まれて、
遠近法で奥行きを強調するようになってます。
次は 自転車で 東京ミッドタウンから 新大久保の韓国街で、ランチをするため、
新大久保を目指します。
途中、新宿の服部先生の料理学校を通過し、、、↓
alt


新大久保に到着。
途中で、最近、海外からのインバウンドのバックパッカーに人気の
The Global Hotel Tokyo の前を通り過ぎました。↓
alt
↑このホテル、良くテレビにも紹介されていますね!

新大久保の テジョンデ で「生イイダコ」の踊り食いを食べに来ました。
alt

生イイダコ、吸盤が喉に張り付いてきます! \(^o^)/ ↓
alt


チーズタッカルビもいただき! ↓
alt

歌舞伎町の映画館跡はVRゲームの建物になってました。(今回はトライせず)↓
alt


自転車で絵画館の駐車場に戻り、車で東京ドームに向かいます。↓
alt

alt

東京ドームのローラースケートアリーナで 、今度はインライン・スケートです。↓
alt


娘も、トリックの練習 ↓
alt


そうこうしているウチに、ローラーボールのチームが練習で入ってきました↓
alt
↑相手を妨害しなら団体で走るローラーボールという競技です。
映画、アリータでも これの未来版が出てましたね!\(^o^)/↓


さて、僕も、インラインスケートでトリプルジャンプにトライです!\(^o^)/
1)バックでアプローチし、
alt

2)腕でタメを作って
alt

3)体の回転を始めて
alt

4)上にジャ~~ンプ!
alt


5)バックで着地~!
alt


6)着地~!
alt
。。。 ははは!! 3回転なんか出来るわけないじゃないですか! 
半回転です。半回転。。 ^^;



さて、この夜は東京有明BAY HOTEL に宿泊。

次の日は横浜観光に向かいます。
またまた来ました!日清のカップヌードル・ミュージアム
alt
前回は 娘はオーストラリアだったので、夫婦ふたりだけできましたが、
今回は一家3人で来ました!
このカップヌードル・ミュージアムには 人気イベントの
「オーダー・カップヌードル作成」があり、
カップの表面には 自分でデザインを書き込みます。

特に、前回、来た時に、
ワイフは 悲しい、「4本爪のモンスター・エナジー」を描いたので、
リベンジです。

前回のワイフがカップヌードルに描いたのは、、
描いたのは、、、、。。。。
真ん中のカップはワイフが書いた 「謎の物体!」
モンスターエナジーのマークを描いたつもりが、、
なんと 4本爪のモンスター!! ^^;alt
おいおい、まさか、モンスターじゃないよね! 
モンスターって3本線だよ!??というと

ワイフは 「え、モンスターって、5本指じゃなかったけ? 
4本書いたけど、もう一本書こうかと思ってた!」とのたまいます。

前回、この写真をオーストラリアで働いている娘にLINEで送ると、
娘は、、、左は RedBullってすぐわかりました。
右は 「マックのポテト!??」と 娘は言ってました。 
ははは! 娘の 「マックのポテト!」という判断は正しいですね!!

モンスターはこれだよ、これ!!  ↓
alt
爪は4本でも 5本でもありません。 3本です。
ワイフには 
ぼ~っと生きてんじゃね~! 
と言いたいところです。
alt
毎日、俺の車でみてるだろ~~! ^^;


どうも、今回のカップヌードル・ミュージアムには ワイフは事前に絵を練習してきたらしく、
ワイフらしならぬ、うまい絵を書きました。
 なんと、NHKの朝ドラの万平さんそっくり! ↓
alt
↑確かに、これは うまく描けている!!

「事前に練習したんでしょう!」とワイフに問い詰めても 口を割らないワイフでした。。。^^;

さて、お昼の食事は横浜中華街に自転車で移動しました。
駐車場は NBパーキング 横浜中華街

中華街は食べ放題が目的です。
alt

食べ放題は 平日は価格競争が進んでいて1,680円台で各店が競争しています。

K's一家は底値よりちょっとだけ高い1,980円ですが、 華福飯店 がお勧めです。↓
alt

華福飯店はエビ料理が充実しており、
alt
杏仁豆腐やココナッツミルクのタピオカが美味しく、
この2つを混ぜて食べると、更に美味しいです。

お腹をいっぱいにしてから、横浜赤レンガ倉庫に車で移動しました。
alt


レンガ倉庫の中に食品サンプルをアートとして売っているのですが、本物そっくり!!
alt

alt


自分で作る食品サンプルのキットも売ってます。↓
alt


横浜港には海上保安庁の巡視艇も泊まっており  alt

その向こうに、一度 撃沈されて 引き上げられた 北朝鮮の工作船の資料館があります。
alt


↓引き上げられた工作船
alt

↓20mm弾の貫通孔 
alt


さてさて、横浜からは国道16号を走って自宅まで帰りました!

日本を恋しがっていた娘と 家族3人で 車と自転車で 東京都心と、横浜を徘徊しました。

写真を貼り付けただけの、薄っぺらなブログでしたが、
いつも、長文のK's(ケイズ)にお付き合いいただき、
ありがとうございました。m(_ _)m

さて、娘は これから、大学4年生に復学し、
就職活動も 出遅れながらも 開始です。

娘よ、がんばってくれ!! \(^o^)/
Posted at 2019/03/07 03:26:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2019年03月04日 イイね!

K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-1

K'sの【娘が1年ぶりにオーストラリアから帰国した!】Part-1タイトル画像は
オーストラリアを舞台の映画【クロコダイル・ダンディー】です。
35年前の古い映画ですが、これはこれで、ラブストーリーで 楽しい映画ですよ。
alt




映画の最後の地下鉄のシーンで、愛を告白するシーンは 感動的ですね!!\(^o^)/

さて、さて、ここから 本ブログです。。。 ですが、
いつもの様に くどいブログを書くK's(ケイズ)ですが、
それに輪をかけて 親バカのブログを書き綴ります。(2部構成)

人の親ばかの話を聞くほど、つまらないモノは無いので、
一般の人は ここで お引き取りをお願いいたします。 m(_ _)m


さて、ここから先は くどいK'sの性格をご存知のみの方だけ
読み進んでください。


娘は大学3年生まで終了した時点で
大学を1年休学して、
オーストラリアのケアンズでワーキング・ホリデー・ビザで就労し、
現地オーストラリアで働いた金で 宿代や生活費を払い、
1年間働いてきました。

大学入学以前から、「留学したい」という希望は持っていたので、
入学する前に、 私から娘には A4びっしりの決めごとを渡して、
その中には
「留学したいなら、自分でバイトして、留学の渡航費用を自分で稼ぐこと」も含まれていました。

なので、オーストラリアに渡豪する飛行機代や 当面の生活費も
学生でバイトして 全て貯めてから 親からの金銭支援には頼らず、
全て自分の汗で調達してからの渡豪でした。

【最初の就労:ブラック企業のバナナ園】
最初に就職したのは バナナ園でしたが、かなりブラックでした。
しかし、ここで4ヶ月働き続けないといけない理由がありました。

今回、1年の海外就労ですが、 娘の心の中には、1年間だけでなく、
将来、もっと長期で海外に就労したいという 秘めた思いがあり、

企業就労ではなく、自分個人で 海外就労する権利を得るために
「セカンド・ビザ」の就労権利を得られる会社で働く必要があり、
その「セカンド・ビザ」の就労条件になっている企業の一つが
今回最初に働き始めた「”ある” バナナ園」です。


セカンドビザ詳細解説
1年間のワーキングホリデービザをもう1回申請・取得することで
1年延長することができるのがセカンドワーキングホリデーです。 
ワーキングホリデー1年目に
政府指定の地域で88日間以上の季節労働をする事が申請条件の1つとなります。
季節労働:農業、漁業、林業、鉱業、建設業


この「セカンド・ビザの権利が得られる企業」は 
ある意味、企業側が強い立場を持ち、
そこで働く人達は、海外から 更にもう一年就労出来る権利を得るため、
多少理不尽なことをされても 我慢して4ヶ月以上(正確には88日)連続して 一箇所の企業で働かなくてはなりません。

なので、条件企業の中には、その立ち位置に あぐらをかき、
不当労働条件や パワハラ、セクハラが良くあります。
(すべての農園がブラックというわけではありません)

また、海外から 時給の高いオーストラリアで 就労ビザが取れるため、
いろんな国から いろんな人達、いろんなレベルの人たちがやってきます。

なので、オーストラリアで働いても、住み込みで働くのはネイティブな英語を話すオージーではなく、
出稼ぎに来た韓国人やスパニッシュだらけ!!
という事例もあります。

娘の住み込みで働くグループにも、 ドラッグやって運転して 大事故する人なんかも平気でいます。
そういう意味で、労働者側のレベルも 山あり、底あり。。。。
みんな4ヶ月連続就労を目指しているはずですが、l
雇う側が 横柄・パワハラなので、結局、働く側もレベルが低いので、どんどんやめて行きます。

雇う側も、やめても、結局 「セカンド・ビザ目当ての就労者」はどんどん入ってくるので
態度もどんどん横柄になります。
alt

そういった中でも、安易に日本人のアイデンティティーを捨てることなく、
田舎のバナナ園でシェアハウスに住み込みで約4ヶ月働き続けて、
 めでたく、セカンド・ビザの権利を奪取しました。

その後は、観光地に移り、観光客相手のレストランで働いていました。
精神も安定し、現地のたくさんの友人も出来き、
一人暮らしとしての 給料を節約しながらの初めての自炊や
病気になったときの旅行者の保険を使いながらの対応や
日本人観光客対応の窓口となり、日本語訳のメニューを作ったりして
リーダーシップも付きました。
アクティビティーも楽しみながらも100万円の貯蓄をして帰国しました!
alt

帰国した娘からは、僕がテンガロンハットが好きなので
映画「クロコダイル・ダンディー」のレプリカのテンガロンハットを持ち帰ってくれました。

alt
上の映画のBarmah社製のレプリカ・テンガロンハットを買ってきてくれました。
革はカンガルーの革で、牙は本物のワニ(クロコダイル)の牙です。↓
alt


娘は 自分用に 牙無しのカンガルーのテンガロンハットを買ってきました。
親娘とも、テンガロンハットはよくかぶります。

当、ブログのPart-1はここまでです。

続くPart-2は 空港へのお迎え編と、娘との 都内ツアーです。 
 To be continue !


参考:娘関連のブログ





alt



Posted at 2019/03/04 21:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation