• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

懐かしい

幼少期、ブルース・リーの映画やジャッキー・チェンの映画が好きで良く視てました。
水曜ロードショーや日曜洋画劇場などの番組で何度も放映されたのもあって、ビデオで録画してテープが擦り切れるくらい視てましたw

昨晩、半徹作業が終わって寝る前にYoutubeで偶然、ブルース・リー列伝的な特集動画を視たのがきっかけで、久々に興味を持ったんですよね。

そういや、Amazon primeに加入していたなぁと思いだして、primeで動画検索すると…あるある!!
無料で視れるやんか!

ドラゴン怒りの鉄拳や、危機一髪、燃えよドラゴン、死亡遊戯など主要な映画が会員だとストリーミングで視れるじゃないですか。

久しぶりに視ましたが、年代を感じますね~!
それもそのはず。
1972年や1973年、燃えよドラゴンでも1978年なんですね。

そういう時代背景に感慨も受けながら、ブルース・リーさんのアクションを視ながらスッと寝落ちしてしまってましたw
Posted at 2023/10/18 11:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

今回の件で気付けなかった(気付きにくかった)要因を考える

原因が判明したら書こうとは思いますが、まだ中を開けて観察できてないので断定はしないでおきます。

ただ、開けてない段階でわかる範囲で言うと(直接触った店長曰く)
①錆びが原因でゴリっている感触ではない
②ホイールをフレームにセットした状態で外周を掴んで回すと回る事は回る
③ホイールを外してハブの軸を直接摘まんで回そうとすると回り始めが重い
④回り出すと、回らなくもない

①は数々の症例をお客さんや自身の乗るバイクで体験してきた店長の言う事なので、信頼できます。
また、そうなるだろう原因のひとつが考えられる状況だったので余計に信憑性が高まります。
ベアリングを外してシールをめくって中を確認した時にはっきりとするでしょう。

②これ、前輪のハブベアリングが逝った時もそうだったんですよねw
前輪のベアリングはわかりやすくゴリってました。

③この現象が「錆で抵抗が増しているワケではなさそう」という推察に繋がります。
正確には、③+④でそう推察しています。

④錆でゴリっている場合、③のように最初から固着気味だったりするとまず回りません。
回らないこともないらしいですが、回り出してもわかりやすいくらい異常な重さらしいです。
なので、③+④の状況を合わせて「ひょっとすると…アレが原因か?」というところまで、あくまで推察ですけれど絞り込んでいます。

そして、私がなかなか気付けなかった要因を整理しつつ再認識したいと思います。
今後のためにもw

・回り出すと正常な状態よりは抵抗があるものの、それなりに回るという特性
→こういう特性だったので、余計に気付きにくかった。
→ビッグプーリーによる駆動効率UPも、その気付きにくさを助長していたと思われます。

・チェーン自体の潤滑性能がLubによって向上しているので、そういう部分での駆動抵抗が減っていた状況も気付きにくかった要因のひとつと思われます。

ビッグプーリーとチェーンの抵抗減は関係ない要素ですけれど、時々とある坂を下る時に完全にペダルを回す脚を停めて、空走状態でどこまで車速が伸びるか試す事があります。
前輪ハブで異変に気付けなかった教訓として、それを時々やってます。
それの比較対象は近々に乗ったエモンダであったり、キングジデコであったりします。
完調なマドンは、それら二台より確実に高い車速まで速度が伸びます。

その坂で、下り始めのポイントあたりで速度をだいたい合わせて
・キングジデコで28km/hまで高まった。
・エモンダでも同様に29km/hまで高まった。
↑このあたりは、風向きや下り始めの速度の若干の差(アバウトな計測方法なのでw)などで生じる誤差の範囲ですw

・マドンは同じ箇所で、開始地点での速度は若干わざと遅めの速度でスタートしたが、32km/hまで高まっていた。

この結果から、ちょっと重い気はするけれどマドンの車輪のハブはまぁ健康かな?
って思っていたんですよね。
忙しいのもあって、そう思い込みたかったんでしょうか。
今となっては…ですけれど。

こういう事があって店長とお話ししていて思い出したんですけど、初めてマドンでTOJ京田辺のコースを走っている時に、急な下りの後、左へ曲がるヘアピン状のコーナーがあるんですけど、そこへのアプローチで今までの経験から大丈夫な速度まできっちりと速度を落とした。
クリッピングに向かう途中にも下り勾配があるんですけど、その短い区間で想像を超えて車速が伸び、あわや外側のガードレールに…!!!
という体験を思い出しました。

そうだ。
マドンが完調だったら、こんな程度の差ではなかったわw

徐々に劣化していくので、自分の中でのモノサシが徐々に更新されていきます。
高性能故に多少性能が落ちていても、ぶっちゃけ気にならないと言えば気にならないくらい速く走れちゃいますw
なので、余計に気付きにくい。
だって、劣化した状態で走っていてもミドルグレードのロードバイクより速いですから…。
エモンダに関してはセラミックベアリングまで組んでる手組ホイールです。
それでも下りでこれだけ差が出るんです。
空力性能の差もあるでしょうけれど、フレーム特性の違いによるタイヤを路面に押し付ける性能の差も若干の差ではあるでしょうけれど、その小さな積み重ねで無視できない差を結果的に生むんでしょう。
それらを再認識できたのは、大きな収穫です。

それでもまた、忘れた頃に繰り返すんでしょうけれども…w

解決する為に大事な事は
・初めて乗った頃のフィーリングを時々鮮明に思い出すようにする。
・時々、定期的に前輪や後輪を外してハブ軸を直接摘まんで回転させてみる。
・洗車の際に、洗剤を駆動部分に掛からないように重々注意する。
・チェーンオイルなどを差す時に、余計な油分を注入しないようにするのが肝要
・また、チェーンオイルを注油した後はきっちりと馴染ませた後、拭き取りを今まで以上に念入りにすること。

注油の仕方も、よりトラブルがおきないようにする為の方法も改めて復習しました。
日々、勉強であります(`・ω・´)ゞ
Posted at 2023/10/18 08:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2023年10月17日 イイね!

ジェイテクト 鬼ベアリング

アドバンテージはあるんでしょうけれど…
価格がブルジョワジー過ぎるw

私が使うBontrager Aeolus RSL37とRSL62
こちらのシマノフリーボディ用とRatchet EXP用のベアリング代金は…

フロント:6802×2:33000円×2
リア:ハブ内 15267×2:37400円×2
   フリーボディ内:6802×2:33000円×2
※SRAM 12速用XDRフリーボディのベアリングサイズは、店長がバラして発注した時点でわかりますので、それまでお待ちくださいw

合計…なんと!?
206800円!!

一台分のベアリング代で20万円超えかぁ~w

そして、まだ予測の域を超えないですけれど
私の予測が的中していた場合。
そういう要素でベアリングが逝く事も考えられますし、そもそも雨天時に走ったらいくら鬼ベアリングと言えども錆びには勝てません。
そういう要素で消耗品でもあります。

レースで勝ちに行く!
勝負部品としては、予算さえ許せばアリ。

趣味として乗り味を味わいたい。
何らかの要素で寿命が縮んじゃっても、それはしゃーない。
と割り切れる方ならアリ。

私はどちらにも属せませんw

Ratchet EXP自体が、機構的に空走中の走行抵抗がかなり抑えられています。
駆動掛けた時のロスも小さいです。
それが最大のメリット。
そこにさらにベアリングの抵抗自体を減らすのは、地味ながらも決して無視できない要素ではもちろんあります。
鬼ベアリングほど低抵抗じゃなくとも、良いんじゃないか。
もしも、組むとしても最も効果が大きいだろう前輪だけ組むのはアリだと個人的には思います。
それでも66000円か…。

前輪にセラミックベアリングを組んで、効果の高さは体感しております。
なので、私が鬼ベアリングを試すとすると前輪から試してみる。
というのは大いにアリですね。

後輪などの駆動力が掛かる場所にセラミックベアリングを用いるのは、実は効果が少ない…と言われていますが、試してみないとわからんよな!精神で、今回はTNiのセラミックベアリングをハブ本体にもフリーボディ内部にも全て採用して、試してみます(`・ω・´)ゞ

後輪ハブのセラミックベアリング体験がどれほどの効果か。
それ次第で、普通の鉄ベアリングに戻るのか。
原因がはっきりとわかって対処できたら、お金貯めて鬼ベアリングを後輪ハブに仕込むのはアリですね。

まぁでも、価格が現実的じゃないなぁw

安いベアリングを短いスパン(一年~二年)で定期的に交換する方が、費用対効果の面で健全だと思っちゃいますねw
Posted at 2023/10/17 11:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月16日 イイね!

しまった…

妻のドグマをDi2→eTAP AXSへ組み替える際に、もうちょっと調べてから実行すれば良かったです…w

今頃気付いたんですよね。
SRAM eTAP AXSには、様々なオプションがあります。
その中で魅力的なのがフロントシングルです。
エアロタイプの良いデザインの1xがあるんですよね。

ただし、貼ったURLのデザインの1xになるのは「48T以上」というプロしか踏めないビッグシングル…

これで通常のスプロケで組むと、ヒルクライムはマジで化け物みたいなパワーとペダリング技術を持った人しか登れない鬼仕様になるんですね。
48÷28=1.71428…とか、後ろが33Tのワイドスプロケットでも48÷33=1.454545…という鬼仕様に。
46T以下だと、エアロロードに組むにはイメージ的にどうだろう…というデザインのチェーンリングになっちゃうんです。
42Tくらいだと、42÷33=1.272727…となって、シマノで言うところのコンパクトドライブ(50-34T)のチェーンリングで、一時主流だった11-28Tというスプロケで最も低いギアとなる34÷28=1.2142857…
思ったより低かったw
アレスプ時代に使っていたセミコンパクトの方ですね。
52-36ならば、36÷28=1.28571428…に近しいギア比となって、キツイけれどタイムに拘らなければ16%の勾配が続くところ(五月山など)でも、登れない事はない…w
キツイけどw
って感じなんですが、エモンダとかキングジデコにそれくらいのチェーンリングでも見た目は絵になるんですけど、マドンにはどうかな~…って思って中止にしていたんですよ。

そうこうしているうちに、SRAMよりグラベルロード用のグループセットが発売されました。
eTAP AXS XPLRというグループセットです。
そちらだと、一時期のMTBで使うような10-44Tというギア比440%のワイドスプロケットが選べます。
スプロケットは何故かRED仕様が存在しておらず、FORCE(セカンドグレード)まで。
XG-1271というスプロケットとなり、重量は373g!と結構重くなります。
私が使っているRED仕様の10-33Tだとわずか212gなんですよね。
その差、実に151g
(スプロケに関しては、実測重量はほぼカタログ値です。±1~2g以内)
これは…まずいなぁwって思っていたんですよ。
魅力的だけど。
でも、キングジデコとかに組み直すならアリだなぁ…と、あくまでグラベル頭でこの製品を見ていました。

でも、気付いたんですよ。
マドンをフロントシングルで組むなら、貧脚な私にこそ、この10-44Tワイドスプロケとエアロタイプの46Tというシングルチェーンリングは有りじゃないかと。

48÷44=1.090909…と、ほぼ1:1のギア比。
生駒山系の峠を登るなら、心強いギア比。
大阪から様々なところへ走りにいく場合、東側へ進路を取るなら心強いギア比w

アリじゃないか。
マドンにこういうワイドスプロケットを組むのは異端かも知れないがw

私は現在、48-35Tというチェーンリングを使っています。
48Tだと、滅多に出番がないとは言えマドンが本調子の場合、優れた空力と相まって気が付いたらトップギアで踏んでた。って事があるんですよね(遠い目)
なので、10-44Tというスプロケットでトップ側の「10T」なんていうハイギアつかうの?wって疑問に関しては「滅多に使わないけど、使わない事はないw」という回答になります(ベアリング直ったら今よりもさらに進むだろうし)

で、ロード乗りくらいしか気にしない重量に関してですが…

フロントディレイラーが要らなくなります。(-173g)
クランクセットがシングルになる事で軽くなります(-71g)
リアディレイラーが少し重くなります…が、私はCeramicspeedのビッグプーリーを組んでいるので、恐らく差し引き変わらなくなります。(ちょっと軽くなる?)
Ceramicspeedのビッグプーリーは、ワイドスプロケットに対応しないんで、残念ながら使えないんですよねー(棒
なので、もしこの組み替えが実現したら、妻のドグマにリアディレイラーごと移植するのは有りです。(妻のはForce+REDのケージとプーリー)
スプロケットは373-212で161g重くなります。
チェーン重量は、ビッグプーリー組んでる状態の今とさほどチェーンのリンク数が変わらないか、ちょっと少なくなる程度なので実質変わりません。

結果、ワイドスプロケットを組んでも83gほどの軽量化になります。
フロントディレイラーが装着されない事で、空力が若干改善されるそうです。
割とアリ
結構有りな話しでした。

つまり…!

妻のドグマをSRAM化する際に、私のをこの方法でアップデートした場合。
フロントディレイラーと、クランクセットとリアディレイラーが妻のドグマにそのまま装着できたんですよねw
買い足すのはシフトレバーセット(左右レバーとブレーキキャリパーがついてきます)だけでいけたんスね…w

フロントシングルクランクセット…13万円くらい
スプロケ(XG-1271)34000円
RED XPLR リアディレイラー 134000円
シフトレバー左右セットだけで20万円超えるから、妻のドグマに組んだ内容よりかなり高くつきますね…w
そうなると、シフトレバーだけFORCEは有りか。
それでも、今回組んでもらった内容よりはまだ結構高いですね。
スプロケ浮いてんのは結構大きいのと、FORCE eTAP AXSのグループセットが謎に結構な値引き販売されている時期だったんで、その値引きの恩恵が大きすぎますね。

私のマドンを単純に組み替える場合は、チェーンリング代とスプロケ代、それにXPLR対応のリアディレイラーだけで済んで…それでも20万円をちょっと超えるか。

今使っているスプロケが使えるうちに、売りに出して売れたお金で補填すると
うまく売れればの話しですけれど、結構安く組み替えられますね。
フロントディレイラーとリアディレイラー、スプロケと2速用チェーンリングが売れます。
リアディレイラーは6万円くらいで売れるかな。
あ、Ceramicspeedのビッグプーリー付きだから、+3~4万円はいけるかな。
フロントディレイラーは3万円くらいで売れるかな。
スプロケは3万円にはなりますねw
チェーンリングは…ちょっと摩耗が進んでいるし1万円くらいかな。
16万円も返ってくる。
となると…結構、現実味を帯びてきますね~。

どうしよう…やろうかな…
ビッグプーリーの見た目も気に入ってるんですよねーw
Posted at 2023/10/16 16:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2023年10月16日 イイね!

ショック!!

Madone SLRをお店に預けているんですよ。
チェーンの完全洗浄+完全乾燥→4663Lubの注油
という作業を、私自身がやったら良いんですけど…
「一度、完璧な状態を体験しておきたい」
という欲求から、店長に依頼したんです。

店長は快く引き受けてくださいまして、
「そしたら、スプロケットも外してスプロケも完全洗浄しておきましょうか」
とおっしゃってくださったんですね。

それで昨日預けて、本日作業に取り掛かってくださったみたいでして…
店長からLINEが。
「radiusさん、後輪のハブがえらい回転重たいです。ベアリングが終わっているかもですね。錆が原因なのか、開けてみますね!」
「radiusさん、後輪のハブ内だけでなくフリーボディ(スプロケを受けている部材)の中のベアリングも終わっているみたいです!!」

…なんですと…!?

自転車あるあるなんですけど、ホイールをフレームにセットして回すとそこそこ回るんですよね。
最近、忙しくて回転確かめるのを失念しておりました。
それと、チューブレスタイヤをセットしている関係で、パンク防止剤であるシーラントが偏らないように時々ホイールを15度ずつくらい回転させているんですよね。(できれば2時間に一回くらいの割合で)
それで日々触っているので、徐々に回転性能が落ちていても「徐々に」というのがキモで「こんなモン」って頭の中で置き換えられていくんですよね…。

なので、時々ホイールをフレームから外して、軸を直接つまんで指でゆっくりと回転させる…という確認行為が大事なんですよね。
その時に指ごしに「ゴリゴリ…」とちょっと濁った感触が伝わってきたら…
残念ながらベアリングはご臨終です。(回転はしますけれど、本来の性能ではない)

前輪の時に一回それを体験して、時々やってたんですけど
今年の初めから配属になった現場が超忙しくて日曜日も休めない状況が続いたりして、余裕がなかったので気付けなかったですw(不覚)

完全に洗浄してから注油してないけど、4663Lubを試した時に非常に軽やかに走っていたんですよね。
それから数回乗ると、ちょっと重いな?って思わなくもなかったんですよ。
それが4663Lubがレース用だからLubが終わったんだと思ったんですよ。
恐らくですけど、ハブベアリングが以前から内部で錆だしていて
調子は悪いものの、回っていた。
4663LUBを塗った時に、ベアリングの調子は悪いけどチェーンなどの駆動抵抗の方で劇的な効果を発揮して駆動抵抗が小さくなり、ベアリングが悪化している症状が徐々に進行しているにも関わらず、気付けなかった。
4663Lubの役目は終わってないけれど、Lubも徐々に劣化していくので走る分には問題ない潤滑性能をまだ発揮しているが…

私が「ちょっと重くなったな」と感じたのは、Lubによる劇的な効果期間が終わって普通のオイルくらいの性能にまで落ちた時に、ベアリングの異常だとまではわからなかったけど、乗っていて重く感じた、というのは間違いではなかったんだw
と、今思い出しながらそういう事だったんかなwと自分の中で納得しようとしていますw

そんな状態で、清滝峠を登ったあと
ヘロヘロな状態で淀川河川敷の人が少ないセグメントで2km区間と3km区間で、平均速度39.0km/hとか出せていた。(平均なので巡航は45~47km/hです)
てことは、運動不足ではあるけれど
以前までの運動不足で乗れない~wwww走れない~wwwwって状態の時の私よりは、今のわたしの方がまだ筋力・体力的にはマシって事か?(前向きかつ脳筋

そんな冗談はさておき…
これでチェーン潤滑とベアリングが問題ない状態まで復活した場合。
清滝峠のタイムアップまったなしですなw(脳筋

※続報
やはり、フレームに後輪セットした状態だと梃の原理で回る。
それも、ラチェットEXPだから割と回るw(性質悪いw)
外して直接軸を指で掴んで回そうとすると…抵抗が非常に大きい。
前輪でも一度経験した状態でした。
今どきの設計のハブで「非接触式」のベアリングを組んでるんで、雨水に弱いんでしょうか。
ハブ内のベアリングを多少シール性のある接触式に変えたところで、フリー側はスプロケごしに雨水を直接浴びるんで、フリー内のベアリングも接触式に変えたところで…なんでしょうか。
雨の中走ったら、ベアリング各種点検の上で要交換。
という維持の仕方が正しいんでしょうか。(高くついてしゃーないw)
そうなると、CampagnoloやFulcrumが採用するカップ&コーン式の方が、きちんとメンテさえしていれば、長く使える…んですよねー。
良し悪しか。
SRAM 12速用のXDRフリーボディは、ベアリング単体でバラせないかも?
という話しがあったんですけれど、無事にバラせました。
よって、コロナ禍以降狂気のごとく値上がりしているRatchet EXP用XDRフリーボディを買い替えなくて済みましたw(一個3万円w)
ベアリングのみの交換でいけたんで、ベアリング×2+工賃で済みます。
ハブ内のベアリングも、Ratchet EXPなのでベアリング×2+工賃で済みます。
XDRフリーボディ内のベアリングサイズは知らないんですけど、ハブ内のベアリングは今どきのハブらしく「15257」です。
これ、汎用ベアリングのサイズじゃないんでモノタロウで買えないんですよねー(棒

自転車用の高い部品として買わないといけないんですよねー(棒

調べると、海外製品のモノか、Bontrager純正指定のモノか、TNiが輸入販売してくれているモノしかありません。
海外製品のモノは、ちょっと抵抗がある製品。
Bontrager純正指定の品物は、確かな品物ですがハンコ代で高くなってるw
(鉄製ベアリング)
同じく純正指定のセラミックベアリングは狂ったようなお値段している(悲
TNiのベアリングはセラミックベアリングですが、ひとつ4000円前後(らしい)

後輪ハブにはセラミック使わない方が良い。
と、ネット記事などで読んで勉強したんですが、こんなに錆びやすい結果ならちょっと考えちゃいます。
だって、RSL62ってリムに傷が入っちゃった事件でBontragerの手厚い保証で後輪まるごと交換してくださってるんですよ!!
なので、一年使ったか、一年ちょい使ったか…という程度の短い期間しか使ってないのにベアリングがもう寿命(雨の中を二回ほど走ったとは言え)
Bontrager純正指定の鉄ベアリングが良いお値段している事から、ダメで元々だしTNiのセラミックベアリングで組んでみる事に決定しました。
使ってみて、ダメならまた鉄製ベアリングで組み直すのは有り。
一年ほど使えば全然元が取れるw(洗脳済

本当に雨の中走ったのが原因なんだろうか?
二回程度でこんなに寿命くる!?w

とりあえず、気付かずに重たい状況で走っていた。
セラミックベアリング組み立ての時は気を付けて走らないとですねー。
いやでも最近ね、前輪ハブの一件があってから
時々ダウンヒル時に空転させて車速の伸び方で健康な回転性能かどうかは時々試していたんですよ。
結構、マドンは車速が伸びます(断言
それで安心していたってのはあったんですよねぇ…。

でも、今回の一件で思い出しましたよ。
初めてMadone SLRに乗った時。
TOJ京田辺のコースで練習走行していた時に、コーナー手前できっちりと車速を落としたのにも関わらず、クリッピングポイント超える辺りから予想を超える車速へ速度が伸び、あわやガードレールへ直行!という体験をしたのを思い出しました。

慣れたからアレだったんかな。
って思っていたんですけど、本当に快調ならアレくらい車速伸びるはずだよなw
って自嘲気味に思い出しましたw

なので、後輪ハブが正常な状態に戻ったら…
しばらくはダウンヒル走行時は気を付けて乗らないと危険ですね~w
Posted at 2023/10/16 13:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「987スパイダー欲しいけど価格がやはりビッグ
今の私には買えん…」
何シテル?   10/04 13:29
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 234 5 67
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 1819 2021
22 23 24 25262728
29 30 31    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation