• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jetcity1972のブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

RBK 5月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 5月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログはRBK5月の定例運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

当日の週間の天気予報は二転三転し、雨、曇り、晴れが目まぐるしく入れ替わっていたが、一貫していたのは気温が高く「蒸し暑くなるでしょう」という事......
結果は曇りで、薄雲が太陽を隠してくれる時間が多かったので少し助かった感じはあったが「蒸し暑さ」は大当たり(悶~)
Jetcity1972は午前中のみの運行に留め、午後は「ウヤ」と決めていたので気分的に気楽(普段の気分が重いという事ではない)に運行を愉しむ事ができた(悦~)

今月の運転会の表題の写真は「梅」っ!
植物で季節を感じる事ができるRBKは先代諸兄のセンスの賜物だと思う(感謝)







始業前点検を行っていて.....
非公式側(右)のクロスヘッドとピストンロッドを連結する「クサビ」が飛び出していて違和感.....
手で簡単に引き抜く事ができてしまう状態である事を発見した(怖~)
影響を受けそうな各部を点検し、異常がない事を確認後「クサビ」を叩き込み運行を行った 🔧







テンダーに水を溜めたら~
テンダー外板が露で濡れて気水がハッキリと浮かび上がった!
Jetcity1972が北海道で蒸気機関車の写真を撮っていた時も同じような状態になっているカマを見た事が有る .....
生きているカマを実感できるイイ画だと一人悦に入ってしまった 💛~







今日も梨の里驛は乗車希望の方々が多く訪れている感じだ。







けやきが丘駅停車
クラブ員のS井さんがカワイイお花を植栽してくれていて.....
廃線を有する「昭和の田舎駅の郷愁」はかなり薄れる(苦笑)が、そういえば田舎駅でも一人駅長?がホームに花を植えていた処もあったなぁ.....(懐古)










重い荷を牽き今日も井沼峠を攻略するC58277っ!











流鉄(流電)ご一行様「特別列車」が行く~.....みたいな。
愉しんでもらえたかな? 👌





Jetcity1972は午前の部での運行に留め、午後は皆さんの運行を眺めながら癒させて頂く事ができました。
ヾ(*´∀`*)ノ



安定の運行を誇るH田さんが操縦する9600は、朝から最終までノントラブルで安定の運行をされていましたっ!
裏方に回ってくれたK田さんにも感謝です 💛~





蒸気のホープY田さんは今回はイギリス型のガソリンカーで参加されていて、エンジンがオーバーヒートする事が有った様で「一時離脱」されていましたが、その後復活っ!
パワフルでガンガン走るけれども、RBKは何でも有りの線形なので「クーリングシステムの改良を計る」とおっしゃっていました 🔧





こちらも蒸気のホープM山さん
カマの状態もイイ感じになって、ライブスチーム操縦のノウハウも運転会に参加するごとに蓄積されてきているいるように感じ、今後の増々の活躍を期待しちゃう 💛~





I垣さん、M瀬さん、いよいよ本線運客に進出っ!
自前の愛機9600を乗りこなしつつあり、投炭のタイミングも会得できたようで、濡れたレールでも登坂能力のあるカマなので今後を期待したいですね 💛~
鉄ボイラーなので、例えば「運行後のボイラー乾燥」などに気を配って愛機を労わってあげてくださいませ~.....みたいな。





いつもの光景?T島さん(笑)
ボトルネックで脱線っ!後発全便出発できないんですけど~(笑)
大型機は脱線すると重くて.....近づかないようにしています(爆)
9月の仙台での運行までには運転スキル上がりそうな雰囲気を感じましたね~
ヾ(*´∀`*)ノ


かくして蒸し暑く体力を奪われそうだったので午前中の運行で納めたJetcity1972だったのだが、みんなの運行を眺められて良い時間を過ごす事ができた5月のRBK定例運転会であった。

今回の写真はT中会長に撮って頂きました。
また、運転会終了後にレイアウトの整備を行ってくださった皆様、ありがとうございました(感謝)

おしまい。
Posted at 2025/05/19 09:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月16日 イイね!

HOゲージ(16番)可動式枕梁を発掘.....など の巻っき~

HOゲージ(16番)可動式枕梁を発掘.....など の巻っき~今回のブログは鉄道模型のHOゲージ(16番)関係についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

いやぁ~手先指先がもじらなく(方言)なってきたけど~......っていう事を実感する作業 🔧
5インチゲージでも目を使う作業では「焦点が合い難く」なってきてはいるのだが、それより小さいHOゲージ(16番)では指先の細かい作業が主なので、変な所に力が入るようで「肩が凝る」わぁ~(悶~)

表題の写真は.....
HOゲージ(16番)用の工具箱内を整理していたら20年くらい前に購入した「モデル8製」の枕梁が出てきたっ!(発掘?).....みたいな
この枕梁にはスプリング機能が装備されていて、HOゲージ(16番)的には走行性能自体にあまり寄与するものでは無いのだが、車体の屋根を下に押してみるとスプリングの力で車輌が「ふわふわ」して......いいわぁ~
ヾ(*´∀`*)ノ
まっ、思いっきり自己満足の世界ねっ(悦) 💛~







チマチマ、イライラしながら組んで、装備したのがこの画なのだが、スプリングの効いた車輛には.......萌えるわぁ(爆悦~)







今回組んだのはフジモデルのスロ62とスロフ62の2輌で、次回の花月園運転会ではDF50の重連に牽引させる8輌のスハ43系(既にモデル8製枕梁装備完了機)で遊ぼうと企んでいる 👌











指先が動くようになってきたので(慶)、15~17年くらい前に購入したトミックスの国鉄455系をDCC化できないか.....
とりあえず過去、花月園でのアナログ運転時代はガンガン走っていたのでどんなもんだかバラしてみた次第 🔧
Jetcity1972が小学校6年生時代(遠い昔)に会津地方へC11の写真を撮りに行っていた時代の大好きな形式なのであ~る(急行ばんだい)
でもなぁ~.....
455系が大好きなので40年くらい前の古いKTM(カツミ)の編成をDCC化してあって、花月園でもデジタルでガンガン走らせているからトミックスの455系はアナログで温存しておいた方がイイかもな~
カットウニココロガユレル

とりあえず次回の花月園運転会はキハ183系とDF50の重連が牽引するスハ43系は「当確」という事で。

おしまい。
Posted at 2025/05/16 14:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月20日 イイね!

RBK 4月の定例運転会に参加 の巻っき~

RBK 4月の定例運転会に参加 の巻っき~今回のブログはRBK4月の定例運転会についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

前日はこの時期としてはもの凄く暑くなり今年の夏が思いやられる様な天気だったのだが、定例運転会当日は雲が太陽を隠してくれたおかげで快適な運転会となった(爆慶)
表題の写真は完成まで紆余曲折はあったものの見事に完成した学校製C59改造のC60で、今回の運転会で作者のT島さんも「カマの操縦に慣れ始めた感」を感じ、今後クラブでの定例運用が期待される大型機となる 💛~







今回の定例運転会は、いつもは誰もいない早朝から既に数人が準備を始められていて「ミナギルパワー」を感じたスタートとなっていた(驚~)



















いつもとは違う個人的「身内臨時列車」が運行され.....
みんなとても喜んでくれたので嬉しいJetcity1972なのだが......
やっぱり「血は争えない?なぁ」.....みたいな(苦笑)







蒸気機関車運行としてはH田さんやハムちゃんの駆る9600は安定の活躍、その他にも期待のホープY田さんやM山さんが本線運客を熟せる感じとなり、調整に手こずってはいたようだがS井さんも今後につながる経験知を得たように思えた(期待)
当然電車運行も有るのだが、「RBK蒸気機関車王国」がウリ?になるようなクラブになってくれると良いなぁ.....と思う今日この頃(笑)
コジンテキキボウデス

一日中ナロー線を敷設する作業に没頭してくれたH部さんもご苦労様でした(礼)







最後は次回の運転会に備えてRBKの雑草たちに水遣りをして終了した運転会となった。

今回はT中会長が不在だったので動画はT塚さん、写真はハムちゃんからご提供いただきました。
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ

おしまい。
Posted at 2025/04/21 16:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月16日 イイね!

良い天気に誘われて「サドルバック」までプチツー の巻っき~

良い天気に誘われて「サドルバック」までプチツー の巻っき~本当なら今日はヨーロッパで東北ツーを行っているハズだったのだが.....
日本海側の天候が連日優れない予報だったので延期していて、なんか残念な気持ちの中で過ごしていたのだが、こちら関東はもの凄く良い天気に恵まれたので妻を誘って時々おじゃまする根府川(小田原)のカフェ「サドルバック」までプチツーをしてきたという次第(悦~)







稲村ケ崎の信号を上り切ると.....
いつものように江の島と、雪をまとった真っ白な富士山が顔を出すっ!
おやくそくでは有るのだが、この感動はいつも素晴らしい(慶)
シャシンデハチョットヨワイガ







いつもの踏切はマンガ「スラムダンク」の影響が未だ衰えず、特に外国人が多いのが特徴のようだね~







江ノ電「鎌倉高校前」駅は大都会の駅並みにホームに人があふれてるし~







江の島が見え~てきた~🎵
サザンがその雰囲気を一気に盛り上げた感が強いが、若いころは東名高速なんて高額で乗れないから.....
一般道、パシフィックホテルが有る頃からJetcity1972もその雰囲気を感じていたので共感できるね「勝手にシンドバッド」💛~







なんか良いよね~
西湘バイパスが有って、当たり前のように使うけれども海を見ながら箱根の方へどんどん進めるなんて、よく考えたら素晴らしい事だよね。
ヾ(*´∀`*)ノ















.....で、到着~
いつもの雰囲気、変わらないところがイイねぇ~
今日は風が強いと感じたので店内で食事を頂いたが、南風の時は山に遮られて風の影響はない感じなので、これからの季節はテラス一択だな。





真下を東海道本線が抜けて行く(歓~)







帰路の江ノ電「鎌倉高校前」駅.....
ラッシュだわぁ~.....みたいな。





けっこうスタイリッシュな塗装の電車も有るんだねっ







鎌倉「鶴岡八幡宮」を右折して横浜市へ

全127㎞の愉しいプチツーも不具合なく無事に走り切り車庫へ収まったJetcity1972のヨーロッパなのであった。

おしまい。
Posted at 2025/04/16 17:16:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

5インチゲージ C58277の整備を実施 の巻っき~

5インチゲージ C58277の整備を実施 の巻っき~今回のブログは5インチゲージ蒸気機関車C58277の整備についてアップしています。
クルマネタは出てきませんので、ご興味のない方はスルーでお願いいたします。

-----------------------------------------------

今回の主な整備内容は、カマの前方に装備されている連結器の高さを調整し、その他にコマゴマした整備も行ったという感じになる 📖(備忘録)







クラブの他機との連結時にC58277の前方連結器の取り付け位置が結構高い事は1次完成の時から解っていたのだが.....
まぁ重連時にしか出番がない連結器なので放置していた次第(未必の故意)
連結器の位置を下げたくても、既に連結器自体の「胴」の部分は下限一杯なのである.....。







とりあえず連結器を取り外してみた画なのだが、オリジナルの孔を下方に長孔にするしか方法は無さそうなのだが.....







力が掛かる所なのでボルトには厚く大きなワッシャーが取り付いていて、その半径分「同受け」内側下面への孔の移動が制限されてしまう(悩~)











ドリルやエンドミルを使って電ドリで下方に穴を掘り進めていくのだが、かなりの体力と根性、そして時間がかかる(努力)
もちろん連結器自体の「胴」部も連結器が下方へ移動するように孔を広げたが、安全マージンも有るのであまり大きく広げてはいない🔧











レール面から110ミリで、結構頑張ったのだが「野戦整備」では3ミリ下げるのが精いっぱいだった(残念)







まぁ、動輪舎の連結器は本物のスケールよりも「連結時の安全」を第一にしてあるので、その分抱き込む大きさが大きいので下げ幅は3ミリでも良いだろう。
不都合がある時は.....
カマの胴受けを外して機械加工し、あと3ミリ(限界)下げてみよう。







落成後14年経っているので仕方がないが、いつの間にか解放テコ受けが曲がって変形していたので修正し.....🔧







カンテラも「持ち手の表現」が変形していたので修正し......🔧







排障器がブ~ラブラ~だったので修正し.....🔧
チョットヤレたカマの塗装を、エナメル黒塗料でタッチアップして終了(悦~)







あれ?
今まで気が付かなかったけれども.....
先台車の車輪.....
フランジが立ってきた感じだっ!
まぁね~14年も毎月のように走っているし、遠征運転会にもバリバリ参加していたからなぁ.....みたいな。

かくしてC58277、カマの整備は終了したのであった(慶)

おしまい。











Posted at 2025/04/12 18:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たけ2号 さ~ん 後ろ姿がカッコイイ 💛~」
何シテル?   08/31 12:28
jetcity1972です。 ロータスヨーロッパの購入は1978年、約29年乗ったあと子供たちの学費を優先する為にためにジャッキアップして保管。 子供たちの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WEBER ジエッティング 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/05 11:47:56
雨.....そういえばウェーバーキャブのジェットカバー の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/07 15:08:21
燃費記録 2022/05/25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 22:48:09
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2022年1月にオーダーして2022年11月納車決定。 2022年12/20にLSD搭載 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
1972年製のTCを1978年に購入しました。 2024年7月末を以って退職した関係で休 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation