
今日は電動パワステ化に挑戦していきます。
と、言うのもオイルがね。。。ホースの継ぎ目から滲んでくるんです。何回直しても暫くしたら漏れるんで、嫌になります。
取り敢えず電動パワステ化が出来るかは判りませんが、先人達のブログを参考に製作します。
パワステ化に必要なものを準備しました。
スズキワゴンR用の電動パワステユニット。
そしてドナーのAE86のステアリングシャフト一式。
コネクタとかはまた後で購入します。
今回チルトは無しタイプで進めていきます。
何故か?
チルトは使わないから(^^)
さて電動化に当たっては切ったり繋いだりが必要みたいなんだけど、出来る限り必要最小限の加工で終わらせたいです。
まずは構想です。
ジックリと見比べます。
全体のシャフト長は同じ位なんですが、ジョイント部からの長さが異なります。
う〜ん。
どこを基準にするかが大事な気がします。
そもそも、シャフトを生かせれば楽な気がするな。
見た目の径は同じだけど長さが全然違う。でももしかして電動パワステに付いてきたヨークがAE86と同じかも!
って事で合わせてみると、ピッタシ!

これは行けるかも。
ここを基準に考えよう!

って事はラック側のシャフトは加工せず反対側だけ延長したらOKかな?!
なのでシャフトの加工が必要なのはステアリング側だけになるはず。
後は固定方法ですな。
固定はAE86のブラケットをそのまんま使いたいので、溶接かな〜
面倒だな〜自信が無いな〜ʅ(◞‿◟)ʃ
AE86のブラケットを眺めていたら、何だか必要なブラケットが取れそうな気がした。
もしかしてと思いプーラーを噛ませて抜いてみると。。。
取れました!

2分割とは思わなかった(^^)
結局AE86側はバラバラとなりました。

電動パワステ側は一体みたいなので、そのまんまハメたら良いはずです。
これで、ウィンカーとか鍵とかそのまま付きそう。
今日はここまで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/03/07 20:31:34