• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

コンプレッション測定!

コンプレッション測定!今日はやってみたかったコンプレッション測定をします。

エンジン組んでから圧縮測定してなかったので、やってみます。

本当は暖気後に測定するのが正しいです。
だけど今回のエンジンは中々の爆音になってることも有って、あんまりエンジン掛けっ放しは難しい。。これまで以上にうるさい。。圧縮比を上げたからかな?!
何か消音方法を考えないと慣らしすら出来ない。

なので今回は冷間で測定します。

では、測定。

なるべく同じ回数、同じ速度でクランクを回します。私はセルを回しました。それと本来ならアクセル全開で測定ですが、私は手抜きでバキュームのホースを抜きました。
あっ!インジェクターのコネクタは抜いておきましょう。

1番

2番

3番

4番



大体13〜14.5kgかな。
4番が低いのが気になるな〜
温間だともう少し高いはずだけど気筒間の差は許容範囲です。ちなみに基準値はバラ付き2kg以内で気筒当たり12kgです。

私のエンジンはヘッドの面研に0.8mmのガスケットとピストンも変わって圧縮比が上がってるからノーマルより高いんで、まあこんなもんかな?!

今日は単にやってみたかった測定です。

今日はここまで。
Posted at 2019/04/30 16:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月27日 イイね!

AFセンサーの取り付け補強とドリブンギア交換!

AFセンサーの取り付け補強とドリブンギア交換!今日はやり残し作業の続きです。

こないだAFセンサーのボスを溶接したんですが、やはり溶接がヘタで穴が空いてたから接着剤で埋めます。
用意したのはこれJB WELDです。


説明書は英語でしたが、簡単な英語です。
ようは2液なんで1対1で良く混ぜろと言うだけ(^^)
なので混ぜます。


塗って完成!硬化を待ちます。


ある程度硬化したら、車体に組んで完成!


次にスピードセンサーのドリブンギアに止め具を付け忘れてたので、もう一度外して止め具を付けます。
ついでにドリブンギアを22歯に変更します。


元は19歯なんだけど、ファイナルを4.8にしてるので、これまでスピードメーターの誤差が有りました。なのでついでに補正を兼ねて交換しておきます。

では、外して

19歯と22歯の違い。


で、元に戻して完了。忘れずに止め具を入れました。


スピードメーターは走って無いので上手く補正出来たかは判りませんね。後日確認です。

今日はここまで。
Posted at 2019/04/27 19:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

やり残し作業!

やり残し作業!今日は途中で中断してた作業をします。
忘れてた?見て見ぬ振りとも言います。

まずは
クラッチマスターシリンダーとペダルを連結します。作業しにくいので、放置してました。
連結に必要な部品を購入しました。


取り付けしました。

この部分です。ペダル類は錆びてますね〜

そのうちに室内側も錆取り作業します。


次に

そのまま忘れそうだったセンターベアリングの遮熱板を発掘して塗装したので取り付けします。

取り付け完了!

次に次にトラストの油温センサーが断線してたので交換します。


油温はオイルクーラーの入り口で測定してますが、どうなんでしょうか?ここで良いのかな?!

作業完了です。


今日はここまで
Posted at 2019/04/21 19:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日 イイね!

AFセンサーボスを溶接!

AFセンサーボスを溶接!今日はAFセンサー用にボスを溶接します。


今までAFセンサーはパイプの間にアダプターを挟んで使用してましたが、30mmほどの幅が有るので、マフラーが突っ張ってしまうと言う問題が有りました。
それに私のハチロクには50φのストレートパイプが付いてました。ちょい細いかなと思います。
なので今回は排圧も増えたので60φに変更します。

まずはボスを溶接するので穴空けから22φをグリグリ開けます。ステンレスは硬いな〜


で、穴が空いたらボスを叩き込んで準備完了です。


さあ、久しぶりに溶接開始!
ステンレスは初めてだな〜、板厚も有るから電流を高めにして。

バチバチ!


点付けで様子見だけどスラッジが凄いでる。
でも何だか出来そうだ。


本溶接!


う〜ん汚いな〜素人溶接なのでね。付けば良いのだ^_^

でも間違い無く排気漏れするね(^^)

深追いは危険な香りがするので、後は何かケミカルで埋めます。

溶接は難しいな〜
ちゃんとプロに教えを請いたいですね(^^)

今日はここまで。
Posted at 2019/04/20 20:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

電動ファンの取り付け!

電動ファンの取り付け!今日はラジエター作業の続きです。

ラジエターファンを電動化していきたいと思います。
電動ファンですが、ヤフオクで良さげなファンを見つけたので購入しました。
シュラウド付いて、ファンも2機付いてます。1機で十分だと思いますが、まあ良いでしょう。

ラジエターに取り付けしてみます。


特に加工無く上手く付きそうです。

次に配線です。延長する必要が有るので電線を買ってきました。ちょい多過ぎだけどこれから色々使うはずです。


ファンの配線だけど

別々にコントロールするのは面倒なので、並列に配線します。
でも、どっちか壊れたら過電流で焼けるだろうな〜ヒューズがいる気がします。
とりあえずはこんな感じ


電動ファンのコントロールはフリーダムの外部コントロールで行います。
なのでリレー配線を作ります。


配線が出来たらハチロクにラジエターを搭載します。
フリーダムへの配線はまだです。コネクタが無いので購入して届き次第に作業します。

所でフリーダムの製造販売元が潰れてたみたいですね。
まあ、その内他のフルコンを試してみたいです。

次にホースを付けます。純正を用意しました。
強化品も売られてましたが、信頼の純正が一番だと。。


で、アッパーとロワー側のホースを付けて完了!


これで水を入れる準備が整いました。

今日はここまで。
Posted at 2019/04/14 13:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 23 45 6
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation