• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

XJ9512 Z軸をボールネジ化!完成した!

XJ9512 Z軸をボールネジ化!完成した!今日はコロナワクチンを打ってきました。1回目ですね(^^)
副反応が出ないと良いなと思ってましたが、出ましたよ( ̄▽ ̄)
頭が重い感じで少し頭痛がします。腕が少し痺れる感じがします。
打たれた箇所が痛くて腕が上がらないです。

と言う感じなんですが、概ね良好です。

って感じで今日もZ軸のボールネジ化の作業をしていきます。

ボール軸のブラケットを作ったのでフライス盤のコラムに取付します。
こんな感じで取付ます。


ヘッドにはこんな感じ


ボールネジはベアリング受けですが与圧を掛けるタイプにしました。
ミスミで購入です。

モーターを取付て


最後にバックラッシュ等々を調整して完成です。

ボールネジは中華製をAmazonから2000円で購入したんですが、バックラッシュは0.25mm程ありました。与圧掛けててもこの精度です( ̄▽ ̄)
まぁ、期待してませんでしたが精密加工には向きませんね(^^)


前回紹介したサーボモーターに主軸を交換したいんですが、制御用のコネクタの購入してなくてピクリとも動きません。
てっきりPCから設定出来ると思ってたのにな( ̄▽ ̄)やっぱりマニュアルはちゃんと読まないとダメです。

今日はここまで。
Posted at 2021/07/17 21:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月12日 イイね!

主軸モーターが届いた!

主軸モーターが届いた!今日もXJ9512フライスの改造です。
せっかくパーツ作りの為に購入したので、何とか使えるように仕上げたいです(^^)
しっかし、このフライス何だか悪いとこばかりで気持ちは凹む寸前です( ̄▽ ̄)

Z軸は一応動くようになったんですが、ボールネジ化が終わらない内に他の改造部品が届いてしまいました。
ちょっと紹介すると
主軸モーターを購入しました。

購入したのは三菱製のACサーボモーターです。型番はHG-KR73で主軸モーター用にも使えるモーターなのでコギングがほとんど有りません。750Wで最大回転数は6000RPM!AC200V仕様です。
卓上フライス盤ではあまり見た事ない本格的な主軸モーターなんですが、お値段も定価で11万円位します。私は中古なので安く買えたんですが高いですよね。

ちなみに今付いてるのはDCモーター550Wで最大回転数は1000RPM位かな?トルクは判りませんが、かなり低いよ。Φ10のドリルだと過負荷で止まってしまいます。

で、他にはACサーボモーターを回すにはアンプが必要です。これはヤフオクで中古を購入しました。新品だと納期が1年先になるみたいです。待てませんでした(^^)

サーボモーター化するには他にも色々な部品が必要なんですよ。

で、少々不安なのがかなりトルクも回転数も上がるのでフライス本体の剛性が保つかな〜って言う不安が有ります。

今日はここまで。
Posted at 2021/07/12 12:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月10日 イイね!

XJ9512卓上フライス Z軸が動かなくなった!

XJ9512卓上フライス Z軸が動かなくなった!今日もフライスの作業です。
ついにZ軸が上下動かなくなりました( ̄▽ ̄)
なので修理です。

あんまり使って無いのにな〜

まずは主軸を外して
分解です。
恐らくコラムとのスライドって言うのかな?一度ペーパーを当ててコンパウンドで磨きました。

ついでにベアリングも交換します。
減速ギアは全て樹脂製みたいですね。

ここはいずれ交換しますが、まずはベアリングを何とか外して日本製に交換です。

下側は外せる工具が無いのでまたいつか交換したいです。

後は戻して完了!

今日はここまで。
Posted at 2021/07/10 20:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

XJ9512 中華製フライスは中々大変です!

XJ9512 中華製フライスは中々大変です!最近ずっと週末になると雨なのでハチロク側の作業が出来ないけど今日はCNC化したXJ9512について

ハチロク部品を作りたいと思ってフライス購入したんですが、購入したフライス盤は中々の手強さで、まだまだ部品を作り出すまでは行きません。
何故かと言うと精度が出ないのも有るんですが、ステージがガタ付いたり長時間の切削を行うとグリスが切れたりしてフライス本体の部品のどっかが熱で固着したりして止まります。

まぁ製品の品質としては、まぁ安いなりなので過度な期待をしてはいけませんが、ここまで酷いか〜と思ってしまいます。

なのでまともに使うには、かなり改良が必要です。

1番の問題はZ軸ですが
調整ハンドルの軸受けを作り直しました。寸法が出ていなくて押された状態だったので負荷が重くなったみたいです。

軸はベアリングで受けようかと思いましたが、モーター付けるし不用かと思って省略。

取り敢えずは、これでZ軸の仮修理が完了です。

ただ恐らく直ぐに壊れそうな気がします。
なので対策としてZ軸はボールネジ化します。

準備したボールネジはAmazonで2000円位の安いやつです。中国から運ばれてきました。

精度はC7級らしいですが、まぁ精度は期待していないです。(^^)
サイズは1204の400mmです。

届いたのを見るとネジ部が細いな〜っと思って測定したら11.6mm位しか有りません。1204だから12mmのはずなのに( ̄▽ ̄)
ブラケット部を回すとゴリゴリ感が有りますね。大丈夫なんだろうか?!

強度はどうか判りませんが、曲がりは無さげなので取り敢えずは使ってみます。
今のZ軸はラックエンドピニオン式なのでボールネジが安くて精度が悪くても、今よりはマシなはずです(^^)

で、どうやってZ軸をボールネジ化するか考えたんですが、参考にするべく色々な方の作業ブログを見たんですが、
中々の大掛かり作業が必要みたいで真似が出来ません。

なのでサボり症の私は必要最小限の加工に止めたいので、理想的なこの部分にボールネジを差し込みたいけど逆に大変そう(^^)

寸法的には入りそうです。ネジ径が細かったのが幸いでした(^^)

まずはボールネジを取付るブラケット製作です。

調子が悪いZ軸なので作業が中断してばかりで進まない

今日はここまで。
Posted at 2021/07/04 21:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

中国製フライスはやっぱりそれなりだよ。

中国製フライスはやっぱりそれなりだよ。今日はXYZ全てCNC化したので精度を上げるべくステージの両端をベアリング受けしたいので初のCNCで加工します。

まずはやっつけで作ったX軸のモーターブラケットを作ります。
精度が悪かったしステージ軸の受けがベアリングのような物で、ガバガバで役に立っていませんでした。

それでは加工開始です。

いや〜楽ですね(^^)
ん、と思ったら。。。。
バキっ!?
えっ

。。
。。。


Z軸が壊れて動きません。
高価なエンドミルが折れました。

意外に簡単に折れるんだな( ̄∇ ̄)

ラックエンドピニオンギア焼きついたか?
もしくは軸かな?

グリス付けて一応は動くみたいなんで加工再開?

取り敢えず出来た!

外形の加工はひとまず置いとく。

ベアリングを入れるとこうなる。

将来的にボールネジにするつもりなので与圧を掛けれるようなベアリングにしてみた。

で、今日はこれを仕上げるのに
エンドミル1本折れて、ドリル1本折れた。
全てはZ軸がどうにもこうにも。。

なんでやねん。と思いながら反省しつつ
Z軸をどうするか考えよう。
中国製の安いフライスはやっぱり色々問題があるね( ̄∇ ̄)

今日はここまで。
Posted at 2021/06/20 20:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation