• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DemiDemiのブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

満足いくデスビカバーが完成した!

満足いくデスビカバーが完成した!2022年になりましたね。
今年は1月より部署異動となりました。異動前の部署が組織改変で無くなり、ほぼ全員が事業部を変わりましたが、何故か私だけ別の部署となりました。。。
最近は2年毎に部署異動してます。

さて今日はAE86部品作りでデスビカバーを作成していきます。
実は満足のいく出来にならず試作しては失敗してるんです(^^)
単純な形状ならあんまり失敗はしないんですが、加工工程が別れると失敗しやすい。
それに設計ミスも。。

これまで5回ほど試作しましたが、加工でミスしたり出来上がりもイマイチだったりしました。
失敗作は捨てるのも勿体無いのでヤフオクで売却して素材代にしてますけど。。。機能的には使えるから。


今回は設計を見直して再度TRYします。
色々と試して最終はこんな形状にします。

私のレベルだとデザインより加工のしやすさが重要だと。

ヤフオクで購入した格安のアルミブロックを使用します。
まずは素材を4F加工します。

4F加工にはチップ式のエンドミルを使用します。


4F加工開始。


準備が終わったので加工開始です。


まずまずの完成です。


ようやく満足がいく出来となりました(^^)
今日はここまで。
Posted at 2022/01/10 19:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

ハヤブサの4連スロットルを4AGに流用するぞ!まずは検討。

ハヤブサの4連スロットルを4AGに流用するぞ!まずは検討。今日は4連スロットルの製作をしていきます。
がっ!

途中で挫折するかも。。。

私の4AGにはAE101の4スロが既に装着されてますが、

どうしても気になる4スロが有ります。
それはハヤブサの4スロです。既に装着されてる方も多いかと思いますが、意外とネットには情報があまり有りません。

なので、気になるんですよね。

って事でハヤブサの4スロを購入しました。

どういう加工が必要かを検討していきます。

バイク用なのでコンパクトです。
それに軽いです。片手で軽く持てます。
AE101は片手で持つのは無理だった記憶が有ります。

インテークのピッチは恐らくエンジン側のボアピッチと同じかと思いますが、一応測定します

80.5mmですね。
4AGは87.5mmなのでアダプターで調整が必要です。

吸気側の径を測定します。

吸気側の穴は約48.5mmでした。
AE101が確か43mmなので少し大きい。


エンジン側は約41mmです。

少しテーパーが掛かっているようです。
ベンチュリー効果を狙ってるのかな??


インジェクターも付属していましたが、これはこのまま使えるのかな??
調べによるとハヤブサのインジェクター容量は230ccらしい。
なので使えるかもね。
ただ不具合も多いらしい。。( ̄∇ ̄)

構造的には簡単な作りだけど、どうやって4AGにつけようかな〜

今日はここまで。
Posted at 2021/12/26 18:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

アルミの切削は難しいな!

アルミの切削は難しいな!今日はイグニッションコイルのブラケット製作をして行きますが、
いや〜アルミ切削は難しいんだと判りました。

前回からの続きで切削を開始したんですが、数分後に切削音が変わりスピンドルが停止しました。

何が起こったかピンとこず慌てて緊急停止!

良く見るとエンドミルが折れた。

何故折れたか?は溶着してました。

高いラフィングエンドミルだったのにな。。

失敗の考察としては切り込み量を減らして送り速度をもっと上げるか、回転数を下げて送り速度を下げるかしないとダメみたい。

いや〜初めての経験です(^^)

なまじXJ9512を改造して重負荷切削が出来るようになったから、早く終わるように切り込み量を増やした為に起こった悲劇です。

エンドミルを交換して条件変えて再度切削開始。。。
再び溶着!

最後はワークも少し変形したので使えないです。

痛い出費だ( ̄∇ ̄)
アルミは高いんですよね。

次は気を付けよう。

にしてもあまり送り速度を上げるとステッピングモーターはトルクが落ちるんで脱調するのが心配です。
サーボ化したいな〜(^^)

今日はここまで。
Posted at 2021/12/12 21:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

初めてDIYでアルマイト処理してみた!

初めてDIYでアルマイト処理してみた!今日はDIYでアルマイトに挑戦してみます。
アルミを使って部品を作り出すには必須の処理です。
と言うのも無垢のアルミに塗装しても大抵は剥がれるので、下地処理としてもアルマイトが必要なんですよ(^^)

アルマイトのKITをAmazonで購入しました。

早速TRY!

KIT以外で準備するのは
1.ホーロー鍋
2.バッテリー充電器
3.カセットコンロ

だけで良いんですが、片付けようにペットボトルとジョウゴが必要です。

作業前に「なんとか重工」って言うYouTubeを見て勉強です。

まずはワークを綺麗に洗ってセッティングします。
どうすれば良いのか判らないんで適当です。


次に電解液で陽極酸化させます。30分待ち
凄く臭いと聞いてましたが、外だと気にならない程度でした。


水洗い後に染色します。今回は黒で50℃で20分待ち。
私はお湯を作っときました。

取り出すと失敗作が1個
通電不良ですな。

水洗いして
封孔処理です。

酢酸みたいなのを混ぜてお湯で煮込むます。10分待ち。

水洗いして完了です。

失敗作と成功したアルマイトの違いです。


やり直しを1個したんですが薄くアルマイトが掛かっていたので上手く行かなかった。( ̄∇ ̄)


初めてアルマイト処理をしてみましたが難しくは無かったです。
結構適当に処理してましたが、まぁDIYだと良いレベルかな(^^)

今日はここまで。
Posted at 2021/12/05 19:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月30日 イイね!

GTR32イグニッションコイルをAE86流用の為のブラケット製作!

GTR32イグニッションコイルをAE86流用の為のブラケット製作!今日はAE86用の部品を作っていきます。
ずっと気にしていた部品です。
何かと言うとイグニッションコイルのブラケットです。

私はGTR32用のイグニッションコイルを流用してダイレクトイグニッションにしましたが、コイルの固定が出来ていませんでした。
カバーで抑えてって感じで不安だったんです。

と言う事でブラケットを作成します。
まずは設計です。

こんな感じです。


材料はA5052長さ400mm幅50mm厚み20mmを使います。2000円程しました。

そこそこ長いんでステージの加工領域を超えてしまう為、途中で反転して加工しようかと。
初めてなので上手く行くかな?!

まずは半分を加工するんで材料を治具で固定して水平を測定します。


エンドミルはラフィングエンドミルΦ6で荒加工します。初めて使うエンドミルなんで条件がイマイチ良く判らない。。( ̄∇ ̄)


まずはポケット加工から始めます。

切粉が細かい。。

もっと条件上げてもいけそうな気がする(^^)
今回の条件は5000rpm 送り速度は400mm負荷は1.5Dです。

今日はセッティングに時間掛かりあまり進まなかったな。

今日はここまで。
Posted at 2021/11/30 20:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフオクでFDのミッション落札したらエンジンが届いた編の続き。その1 http://cvw.jp/b/2754614/47416527/
何シテル?   12/19 12:56
DemiDemiです。 AE86のレーシングカーを週末か仕事休みの日に製作してDTCCに参戦するのが目標です。 ただ素人なもので予算も技術も設備も限らてるん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フレーム腐り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/10 21:13:26

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
青空駐車スペースでハチロク製作中です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation