• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風(hayate)のブログ一覧

2009年07月09日 イイね!

若者新語。

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は晴天に恵まれ、日中は汗ばむような陽気でした。
ですが、この天気も明日からは梅雨前線の南下に伴い、下り坂となるみたいです。

ところで、私がとっている地元新聞の今日の夕刊に、特報記事として「若者新語ご存知?」というのが掲載されていました。

その記事を読んでいて、初めて耳にする言葉がありました。

1つ目は「ザビッてる」です。

「ザビってる」とは、歴史の教科書に必ずと言っていいほど登場する、日本にキリスト教を伝道した宣教師のフランシスコ・ザビエルの特徴的な髪の形から、若者の間で髪の毛の薄い人物を指す隠語だそうです。

私の世代といえば、頭髪が薄くなってきている人や、頭頂部がハゲている人がサイドの髪を無理に引っ張って頭頂部に乗せている人の事を「バーコード」と呼んでいたのが記憶に新しいですし、今でも使っていますが、この「ザビッてる」は初耳でした。

私は現在の自分の頭を冷静かつ客観的に見てみて、まだ頭髪は豊かな方であると思っていますが、万一将来的に頭髪が薄くなって、あの人「ザビッてる」とか影で言われたりするとかなりショックを受けそうな気がします^^;

2つ目は「ポニョる」です。

「ポニョる」とは、昨年全国で公開され、人気を博した宮崎駿アニメの「崖の上のポニョ」に由来し、「ポニョる」は「太る」の意だそうです。

冗談半分で気軽に使えて利便性が高いらしく、たるんだ腹部を指して、「ポニョ飼っているよ」なんて使用方法もあるそうです。

その他では、すごい人物を形容するのに「神」や、英語で最高を意味する「マキシマム」が多用されるそうです。

さらに、「就職活動」(←略して就活)、「結婚活動」(←略して結活)の系列では、恋人探しの事を「恋活」(←れんかつ)と呼び、一度も男女交際の経験がないと生きた化石「シーラカンス」に例えられたりするそうです。

上記が最近の若者新語の一例ですが、新聞記事によると若者言葉は昔からあったが、ここ数年、急速に増加傾向が強まってきているそうです。

その背景には、若者が年長者と会話する機会が減り、狭い言語環境に閉じこもっていることや、インターネットの普及により、誰でも発信者となれることが拡散に拍車をかけ、「煙が立ちやすく、風が吹きやすい環境」などがあるそうです。

その分、新語は生まれる量も多くペースも速いが、淘汰も激しく、全ての言葉が若者たちの市民権を得ているわけではないそうです。

最後に記事は、今ではメジャーな「超」や「やばい」のように、インパクトがあってなるほどと腑に落ちる言葉は生き残るし、言葉の乱れも定着すれば変化といえると締めくくってありました。

若者言葉といっても、本当に色々なものがあると思いますし、今日や明日にも新しい若者新語が生み出されては消えていっているのかもしれませんね。

関連情報URLに、「若者用語の小事典」のアドレスを載せてみましたので、お時間のある方はアクセスされてみてはいかがでしょうか?

※動画は、TRFの「BOY MEETS GIRL」です。












Posted at 2009/07/09 20:29:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他の日記 | 日記
2009年07月02日 イイね!

健康的にダイエットを続けるためのルール8個。

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は梅雨の中休み状態みたいなお天気で、午前中は時々日が差すような空模様でしたが、午後からは晴れ間が顔を覗かせていました。
週間天気予報を見ると、来週月曜まではこの梅雨の中休み状態が続くみたいです。

ところで、ネットで「健康的にダイエットを続けるためのルール8個」という記事を見かけたのでブログに載せてみました。

その方法とは・・・

1 何でもいいのでとりあえず体を動かす。

 苦痛で楽しくない運動を無理にする必要は無く、自分が楽しいと思う運動をすることが重要。
 特に思い当たる運動が無い場合は掃除などの家事でも十分な運動量になるとのこと。
 毎日同じ運動をする必要も無く、その日の気分によって行う運動を変えると長続きしやすいそうです。
 目標として1週間に4日以上体を動かすのがいいとのこと。

2 楽しまないと続かない。
  
 楽しく運動しないと長続きしないため、一度やってみて楽しくない運動はすぐにやめて別の運動に換えても問題がないとのこと。
 もしくはその運動を楽しく行えるよう工夫して行うのもいいそうです。

3 最初は軽い運動で徐々に強度を強めていく。
 
 最初から強い負荷をかけてしまうと苦痛にしか感じなくなる上に体を痛める可能性があるため、最初は軽い運動で済ませて徐々に負荷をかけていくのがよい。

4 大がかりな器具は必要ない。
 
 ジムに行くとたくさんのトレーニングマシンがありますが、ウォーキングや階段の上り下りなど器具が無くても十分に運動ができるため、必要以上にお金をかける必要はない。
 筋肉をつけると効率的に脂肪を燃焼することができるため、運動し始めたばかりの人は筋トレで筋肉をつけてから有酸素運動に移行した方がいいとのこと。
 筋トレと有酸素運動を併用しても問題ないが、筋肉があまりついていないときは筋トレに重点をおいた方がいいそうです。
 筋トレをするときも腕立て伏せやスクワットなど家の中でもできるものがあるため、特に大がかりな器具は必要がない。

5 筋トレは最小限のものだけでよい。

 筋トレにはさまざまな種類のものがありますが、ダイエットを目的に筋トレを行うのであれば、スクワット・けんすい・腹筋・ベンチプレスなどの必要最低限の筋トレだけで十分。
 必要以上に種類を増やしても長続きしない。

6 加工食品を食べない。
 
 コンビニ弁当やインスタント商品などの加工食品は必要以上の塩分や脂肪、砂糖、防腐剤などが含まれているため控える必要がある。
 また加工食品を頻繁に食べている人は体質改善を行うためにも控える必要があるとのこと。
 これだけでも総カロリー数をかなり抑えることができるそうです。

7 食事量を「ちょっと少ない」と感じる程度に抑える。

 減量が必要な人は自分が思っている以上にたくさん食べている人が多いため、食事量を「ちょっと少ない」と思う程度に制限する必要がある。
 目標の体重になるまで以下の3つのことをすれば成功しやすいそうです。

 ・よくかんで、ゆっくり食事を取る。
 ・食べ過ぎないように食事を小分けにして、どれだけ食べたのか注意しながら食事する。
 ・定期的にプチ断食を行う(医者に相談)

8 時間をかけてゆっくり体重を落としていく。

 短期間でダイエットしようとすると、無理するようになるため長続きせず、途中で挫折してしまう可能性が高い。
 また、急激なダイエットは体に悪い上にリバウンドする可能性も高い。
健康的にダイエットするのに大切なことは、ライフスタイルの改善など理想体型に至るまでのプロセスであり、時間がかかることを認識していないと続けることができないそうです。

以上となっていました。

あらためてこの記事を読んでみると「なるほどな~」と思う点が多々あります。
私は今のところメタボの胴囲(男性は85センチ以上、女性は90センチ以上だったと思います)まではないものの、最近少~しばかりお腹回りに余分なお肉が付いてきたようで、代謝能力が以前よりも落ちてきているのかなとちょっぴり危機感を抱きつつあります^^;

前記の記事を参考にし、夏に向けて体型を絞ってみようかなと思っています。
余談ですが、先日FMラジオのとある番組で、適度に冷ましたお湯を多めに毎日飲み続けるとダイエット効果が出てくるというのを耳にしました。

冷ましたお湯を飲むのは手間やお金もかかりませんし、すぐにでも実行出来そうなので、私もチャレンジしてみようと思っています。

皆さんの中で最近自分の体型が気になってきている方や、そこまで太っている訳ではないが体を引き締めたいと思っておられる方は、前記の「健康的にダイエットを続けるためのルール8つ」を参考にされてみてはいかがでしょうか?


↑動画は、森高千里の「ファイト!!」です。














Posted at 2009/07/02 23:08:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ネット関連の日記 | 日記
2009年06月30日 イイね!

福山雅治、地元長崎県5万人に“音返し”

皆さん、こんばんは。

熊本はまさに梅雨本番といった感じで、連日雨が降り続いています。
昨夜から今日にかけて、県内の各地で強い雨が降ったみたいで、所によってはがけ崩れや土砂崩れ、床下浸水等の被害が出てきているみたいです。
皆さんがお住まいの地域では雨による被害等は出たりしていないでしょうか?

話が横道にそれましたが、シンガーソングライター・俳優として有名な福山雅治さんが今年の8月29日・30日に、地元長崎県の長崎市稲佐山公園でデビュー20周年記念の凱旋コンサートを行うそうです。

2日間公演のチケット3万枚は5月23日に発売されたそうですが、ファンクラブ会員の方の購入が優先されたこともあり、即日完売になるほどの売れ行きだったそうです。

それに併せて、福山雅治さんがチケットを買えなかったファンのために、コンサートの開催両日、長崎ビッグNスタジアムに県民計5万人を無料招待してパブリックビューイングを実施することを発表されたそうです。

当日の8月29日・30日は、コンサート会場はもとより、パブリックプレビューを行う長崎ビッグNスタジアムもきっと大盛況で熱い夏となる事でしょうね。

福山雅治さんといえば、男女を問わず幅広い年齢層のファンがおられ、知らない方はおられないくらい有名なアーティストだと思いますし、年齢は40歳を迎えられながらも若々しく、同じ九州出身ということで親近感があり、私の好きな日本人アーティストのうちの一人でもあります。

また、福山雅治さんといえば、東京FM系列局で日曜午後4時から「福山雅治のスズキトーキングFM」という長寿番組(←私の記憶では10年以上続いていると思います)があっていますので、興味のある方は一度視聴されてみてはいかがでしょうか?


↑YMO(イエローマジックオーケストラ)の「君に、胸キュン」のカバー曲です。


↑YMOの「君に、胸キュン」です。
 YMOといえば、1970年代後半~80年代前半にかけ、テクノポップで一世を風靡し社会現象ともなった知る人ぞ知る、坂本龍一・高橋幸宏・細野晴臣の巨匠3人組で結成されたバンドです。
 

Posted at 2009/06/30 23:42:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネット関連の日記 | 日記
2009年06月23日 イイね!

80年代のホットな走り屋たち!

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は本来の梅雨を取り戻したようなお天気で、時折雷が鳴ったりしては雨足が強くなったり弱くなったりの1日でした。
皆さんがお住まいの地域では空模様はいかがでしたか?

ところで、YouTubeで動画を見ていたところ、80年代の峠を走り屋の若者たち(峠族←ローリング族とも呼んだりします)がバイクで攻める動画があったのでブログに載せてみました。

この動画の年代のころ、私はまだ学生で私が通っていた学校では、遠距離の者のみバイクの免許(原付免許のみ)取得とバイク通学が許可されていました。
それで、免許を持っていない私からすれば、原付の免許を取得し学校まで原付で通ってきている同級生がとてもうらやましく思えたりしていました。

また、当時の漫画ですと、しげの秀一さん原作の「バリバリ伝説」という、結構有名な漫画があり、ご存知の方もおられる事と思います。
内容的には、主人公の巨摩郡(←こまぐんと読みます)が、峠の走り屋から最終的にはGPライダーのチャンピオンとなるまでの物語を描いたものです。
ご存知ない方は機会があったら是非一度読まれてみてはいかがでしょうか?

少し話が横道にそれましたが、この動画を見ると、当時の私と同年齢かもしくは少し上くらいの若者たちがバイクに情熱を傾け、一心不乱に峠を攻めている様子がうかがい知れますし、懐かしいバイクがたくさん登場します。
峠がこんなにも活気があったのかと思いますし、古き良き時代を感じさせる動画です。


↑1988年春~90年1月頃に撮影されたみたいで、場所はランド坂というところみたいです。


↑爆走バイク最前線(80年代)というタイトルの動画です。
 途中、バリバリマシンという走り屋向けの懐かしい本が登場したりします。
 


 
Posted at 2009/06/23 22:26:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | ネット関連の日記 | 日記
2009年06月17日 イイね!

日清カップヌードルがチェンジ!

皆さん、こんばんは。

梅雨入りしてからなかなか雨が降らず、空梅雨が続いている熊本県です。
気温は連日30度前後あり、お日様が顔を覗かせているときは夏の到来を予感させるような日差しの強さです。
皆さんがお住まいの地域ではお天気はどんな具合でしょうか?

ところで、ネットのニュースを見ていたところ、タイトルにもあるように日清のカップヌードルがチェンジとの記事を見かけました。
記事を読んでみたところ、カップヌードルは4月から、従来の豚ミンチを一回り大きい1センチ四方の角切りチャーシューに変更しているそうです。


これまでの技術では厚さ4ミリが限界だったそうですが、日清が今年開発した新技術で1センチを可能にしたみたいです。
従来のミンチより歯ごたえがあり、噛むと肉汁がしみ出すように工夫したそうで、名付けて「コロ・チャー」だそうです。


4月からカップヌードルの豚ミンチが角切りチャーシューに変わっていた事は、この記事を読むまで全く気付きませんでした^^;
また、日清食品は前記カップヌードルに続き第2段として、7月からシーフードヌードルのリニューアルを行い販売するそうです。

内容的には、イカ・カニ風味のかまぼこ、卵、キャベツという従来の具はそのままで、縦半分に切った貝柱を4個程度加えるそうです。


気になる販売価格は、両カップヌードルとも税別170円と据え置きで、今春からの小麦価格の値下がり分を消費者に還元する狙いもあるそうです。

皆さんも日清カップヌードルといえば、普段の食事や夜食に食べてみたり、ちょっと小腹が空いたときなどに一度は口にされた事があるのではないでしょうか?
かくいう私も、カップヌードルのシンプルでありながら飽きを感じさせない味と、お湯を注ぐだけで食べられる手軽さが好きで、手放せない存在です。









Posted at 2009/06/17 23:41:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネット関連の日記 | 日記

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップのストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:37:45
足回り交換に伴う部品【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:16:35
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:33:53

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation