• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

黒部ダム・大観峰(紅葉)

黒部ダム・大観峰(紅葉)10月中旬の日曜日から、一週間ほど信州へドライブ旅行に。

来月の11月で結婚して25年の銀婚式の祝いも兼ね、まずは日本海側の富山県から南に向かい、信州の見たかった場所を点々としながら、六泊七日でドライブ旅行を。


三日目は、前日に宿泊した「大町温泉郷」から"大町アルペンライン"を走ってすぐの、長野県大町市の扇沢から「黒部ダム」へ。

黒部ダムへは「立山黒部アルペンルート」の出発点が、富山県側の"立山"と長野県側の"扇沢"と二つあるが、今回は 扇沢 ⇄ 黒部ダム ⇄ 黒部平 ⇄ 大観峰 の往復でのルートで。


「関電トンネル電気バス」の扇沢駅に到着。



きっぷ売り場で『4,5時間は必要ですけど?』と聞かれ、『大丈夫(^_^)』と答えて「大観峰」までの往復のチケットを購入。
結局、扇沢に戻ってきたのは約4時間半後くらいだった(^.^)


"扇沢駅"から電気バスで"黒部ダム駅"へ。

チケットにはQRコードが記載してあって、各所の改札を通る度に係員さんがコードを読み取り検札。
平日でもバスでは全員座れる訳ではなく、多分増便はされるんだろうけど土日祝はもっと人が多いんだろうな…と想像しながらバスに。



長~いトンネルを走って、黒部ダム駅に到着。





黒部ダムでは、階段を上った"ダム展望台"に向かうのと、"ダムえん堤"に向かう分岐が。



先ずはとりあえず大観峰に向かおうと思ってたので、渡った先に「黒部ケーブルカー」の"黒部湖駅"がある、ダムえん堤の方へ。

トンネルを抜けて…



見上げると、なんとも素晴らしい景色が♪(>_<)



景色を見ながら、夫婦でしばし感動(*^.^*)







ダムえん堤を歩き、景色を見ながら写真も(^-^)















残念ながら黒部ダムの観光放水は、この2日前の日曜日で終了。
えん堤を歩きながら観光客と旅行ツアーガイドの話が聞こえたが、もし最終に間に合ってたとしても、その日の天気は悪かったらしいf(^_^;



放水が見れないのはチョット残念だとは思っていたが、このお天気と景色にそれも帳消しに(^-^)v




















"黒部湖駅"から黒部ケーブルカーで"黒部平駅"へ。



黒部平駅に到着。



黒部平からは「立山ロープウェイ」に乗り大観峰へ。

黒部平では、『綺麗♪』って周りの声の誘惑に耐えながら、移動のつながりや滞在の時間を考慮して、外の景色を見たいのを我慢してロープウェイ乗り場の列に(>_<")


ロープウェイから上りの景色を(*^-^*)













立山ロープウェイは、支柱が1本も無く駅間に張られたメインロープの上を走行。
これは"ワンスパン方式"と呼ばれてるそう。
ココが支柱が無いワンスパン方式である理由は…このエリアは雪崩が多く、のみこまれれば支柱が流されてしまう為、あえて造って無いらしい(^.^)














大観峰に到着(^o^)

建物横の展望テラスから景色を。













屋上展望台にも(*^.^*)







"雲上テラス"は雪の為か?閉鎖中。
観光客と屋上で点検作業してた職員との会話が耳に…
どうやら残雪では無く、数日前に降った雪みたい。



そういや下でも、ちょっと前は天気が悪かった…って話が。
おかげで冠雪した綺麗な立山の景色が見れて、今回は運が良かったのかも(^.^)
















"大観峰"の景色を堪能したんで、戻って"黒部平"へ。

ロープウェイ乗り場からの景色。









下りのロープウェイでも写真を。



















大観峰からの紅葉の景色、初めて見たけど綺麗で感動でした♪(*^-^*)


テンション上がって写真もたくさん…
同じ様な写真が続くけどf(^_^;



黒部平へ…つづく…

Posted at 2023/10/29 15:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月27日 イイね!

フォッサマグナパーク・大町温泉郷(緑翠亭 景水)

フォッサマグナパーク・大町温泉郷(緑翠亭 景水)10月中旬の日曜日から、一週間ほど信州へドライブ旅行に。

来月の11月で結婚して25年の銀婚式の祝いも兼ね、まずは日本海側の富山県から南に向かい、信州の見たかった場所を点々としながら、六泊七日でドライブ旅行を。


二日目の前半は、富山県の「環水公園」を観光。
後半は、この日の宿まで移動距離が長いので早めに富山を離れ、新潟県の糸魚川市を経由し、長野県大町市の「大町温泉郷」へ。


糸魚川市まで高速道路を利用してスムーズな移動が出来たので、早めに向かったのはいいが思ってたより時間に余裕がf(^_^;

なので…通り道だし、新潟県糸魚川市にある「フォッサマグナパーク」の見学も(^_-)



パークまでの遊歩道を歩いてると、下に線路が。



ちょうど車両が通過したんで写真を。



前には金網が張ってあったけど、そこには時刻表の看板が。
その他に説明書きの看板もあったけど、『走るジオパーク、大糸線』だそう(^.^)


フォッサマグナパーク。



日本列島の真ん中にある大きな溝『フォッサマグナ』…







『糸魚川-静岡構造線』は、日本列島を地質学的な東北日本と西南日本に分ける断層であり、そしてその"フォッサマグナ"の西側の境界断層。
またこの断層は、東の"北アメリカプレート"と、西の"ユーラシアプレート"の境界とも考えられているそう。








調べると…左が駒ヶ岳で、右は雨飾山。



花もだけど山も…有名だったり親しみあるモノだったら分かるけど、相も変わらず区別もつかないし看板無けりゃ名前も分からない(^_^;

ブログも"近くの山"でもイイんだけど、調べる事で色々勉強にはなる(^_^)
まぁ、面倒くさいし忘れるのも早いけどf(^_^;



雨飾山。




看板にもあってパークからも見えた、近くの酒造会社にも。



駐車場のそばにあった"東の井戸"。
看板にはタモリのイラストが(^.^)





駒ヶ岳。



渡辺酒造店 豊醸蔵。



糸魚川―静岡構造線記念モニュメント。



親族へのお土産に、飲み比べのセットを二つ購入。
オススメして頂いたんで、ブラタモリでも見た様に東・西の水の飲み比べも(^-^)
結果は…やっぱバカ舌でした(>_<")笑



近くに愛車の写真を撮るのに良い場所があったんで、通る車は皆無だったけど、もしもの為にうちの奥様に見張りをお願いして、最後にC-HRの記念写真を(^_-)














長野県に入り大町市に向かう途中、白馬村で景色が綺麗だったんで車を停めて、ちょっと写真をf(^_^)












二日目の宿、長野県大町市にある大町温泉郷の「緑翠亭 景水」に到着。

本日のお部屋。



まだ明るさが残ってたので、外をちょっと散歩。











ホテルの中も(^.^)



足湯。















写真を撮ってたら、足湯もある事を教えてくれた女性の従業員さんと少し立ち話も。
『どちらから?』と聞かれ大阪からと答えると…その従業員さんはまさかの滋賀県が地元だそうで、コッチに来てからのお話とか長野県の事を色々と聞けて楽しく会話を(*^.^*)

そして見た時から疑問に思ってた、プチトマトみたいなのは何?…ってのも聞いてみると…じつは鑑賞用のナスだそう(>_<)



毒があって猿も食わないんだそうf(^_^;
飾った当初はもっとツヤツヤで綺麗だったけど、時間が経ってシワシワになってきたとの事(^.^)



温泉も入って、二日目は夕食付なんでホテルで夕食を(*^-^*)












三日目の朝。

部屋からの景色。







朝も少しだけ外で散歩。









明るくなったんで、また部屋からの景色を。









朝も温泉入って、朝御飯もしっかり食べて…





三日目の目的地「黒部ダム」へ。


Posted at 2023/10/27 18:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月26日 イイね!

富岩運河環水公園・富岩水上ライン

富岩運河環水公園・富岩水上ライン10月中旬の日曜日から、一週間ほど信州へドライブ旅行に。

来月の11月で結婚して25年の銀婚式の祝いも兼ね、まずは日本海側の富山県から南に向かい、信州の見たかった場所を点々としながら、六泊七日でドライブ旅行を。


旅行二日目の富山県は、まずまずのお天気(^-^)

二日目の先ずは、「富岩運河環水公園」で「富岩水上ライン」の乗船から。
富岩水上ラインは、"環水公園"から"中島閘門"を通り、"岩瀬"を結ぶ運河クルーズ。

平日の富岩水上ラインには、Aコース 環水公園→岩瀬と、Bコース 岩瀬→環水公園(共に、中島閘門操作室見学なし・路面電車片道乗車券付)のコースと…
Cコース 環水公園↔中島閘門(中島閘門操作室見学あり)があり…
今回は中島閘門操作室の見学もしたかったんで、Cコースを選択(^.^)

今回乗船するのはソーラー船のfugan(ふがん)で、船体には富山県の主要産業であるアルミを使用し、船体前方の曲げガラスには県内企業の技術が採用されてる船だそう。



乗船場でチケットを購入し、時間になったので出発(^o^)



写真左はsora(そら)で、右はkansui(かんすい)











中島閘門に到着。



閘門(こうもん)は、異なる水位の河川や運河で船を通行させる為の施設で、中島閘門はパナマ運河と同じ方式。



後方の門が閉まって…



前方の排水によって水位が低下。
水の出し入れは、ポンプを使わない高低差を利用した自然流水だそう。



時期によって違うんだろうけど、高低差は約2.5mあるそう。
まさに"水上エレベーター"(^.^)



前方の門が開いて外へ。







一旦外に出て、Uターンして再び中に。



後方の門が閉まって…



今度は前方からの注水で水位が上昇。
門の端から出る水は、ただの水漏れ…水は通水口を通って下からです(^_^;







戻って、閘門の外の桟橋から下船。



歩いて中島閘門操作室の方へ。









中島閘門操作室。



手前の黒い大きなのは昔ので、奥にあるのが現在の操作盤。



天皇陛下が皇太子だった頃、見学に来られたみたい。



岩瀬に向かうsoraが。







中島閘門を離れ、戻って環水公園へ。













天門橋。













富岩水上ライン。
なかなか興味深い見学や体験が出来て面白かった♪(^o^)


環水公園をグルっと写真を撮りながら散歩(^.^)

天門橋の展望台から。



残念ながら、今日も北アルプスはなんとか見える程度f(^_^;















天門橋の裏にある、船からも見えた"天使の羽"のウォールアート。



うちの奥様の記念撮影も(^_-)
天使って歳じゃないけどね(  ̄▽ ̄)笑



















船のガイドさんの話では、どうやら"やまいぬ"だそう。
現在すぐそばの「富山県美術館」では、『金曜ロードショーとジブリ展』が開催中。
まぁ関係は無い様だけど、タイムリーなつながりを感じます(^.^)






これで富山県は離れ、新潟県糸魚川市から南へ。






二日目宿泊の長野県大町市にある「大町温泉郷」へ。

Posted at 2023/10/26 18:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月25日 イイね!

海王丸パーク・富山市ガラス美術館

海王丸パーク・富山市ガラス美術館10月中旬の日曜日から、一週間ほど信州へドライブ旅行に。

結婚して来月の11月で25年。
銀婚式のお祝いも兼ねて、六泊七日でドライブ旅行を(^_^)

先ずは、北陸自動車道を走り富山県へ。
日本海側から南に向かって点々と、色々見てみたかった場所を訪問。


富山県に近づいて、北陸自動車道の「徳光PA (下り)」でちょっと休憩。
初日の天候は、どうやら不安定なお天気模様…ここでも海から雨雲が(^_^;








初日の最初の目的地は、海鮮目当てで富山県射水市海王町の「新湊きっときと市場」へ。
到着直前にもちょっと休憩した「道の駅 カモンパーク新湊」の水槽で見た白エビ。




きっときと市場に到着。
中にある「れすとらん きっときと亭」で昼食。

"白えびづくし御膳"と…



海鮮ネタが12種のった"海王丼"を(^-^)



夫婦共に満足♪旨かった(*^-^*)








昼食中にずっと降ってた雨が上がったので、せっかくなのですぐ近くにある「みなとオアシス 海王丸パーク」にも。



海王丸とC-HRの記念写真(^_-)











海王丸パークをお散歩。







海王丸と新湊大橋。





海王丸。













今回は時間を多くとれないので散歩だけで(^.^)
北アルプスが見えたらもっと絵になるんだけどねぇ~…ちょっと残念f(^_^)













新湊大橋。








次にホテルに向かう途中、富山市にある「富山市ガラス美術館」に。
専用駐車場は無いので、車は道路を挟んだ目の前のパーキングに。









1Fはエントランス。



2Fから上を。





2Fにはカフェやミュージアムショップ。



3F~5Fには図書エリアが。









4Fの展示室で企画展の見学を。
残念ながら企画展は写真撮影禁止。



その後、6Fのグラス・アート・ガーデンで常設展の見学を。
常設展の写真撮影はOK(^_-)





































これで初日は終了でホテルへ。
初日の宿泊は「ホテルルートイン富山インター」で。

翌日からは夕食付のお宿が続くので、この日は節約を兼ねて簡単にマクドナルドで夕食をf(^_^;

今回のドライブ旅行のブログも長々と続きそうなので、見て頂いてる方には申し訳ないけどボチボチとf(^_^)

Posted at 2023/10/25 20:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

高山竹あかり・2023年(高山竹林園)

高山竹あかり・2023年(高山竹林園)10/7(土)、奈良県生駒市高山町にある「高山竹林園」へ『第二十七回 "高山竹あかり"』を見に。


高山竹林園への前に、出来てからお店の前を通る度に気になってた、うどん屋さんの「杵の音」でちょっと遅めの昼食。



最初はファーストフード的なお店かと思ってたら、ぜんぜん違ってお値段もそこそこのうどん屋さん。
平麺のもちもち麺で、お出汁も上品なお味に、付いてる極薄に削った鰹節がイイ♪
美味しかった(*^-^*)



昼食後、高山竹林園へ。


以前から一度行きたいと思ってたが、なかなかタイミングが合わなかったり、コロナで中止になったりで、"竹あかり"のイベントは今回が初めて(^-^)

前回"高山竹林園"に訪問した際、"竹あかり"の期間中は近鉄けいはんな線の"学研北生駒駅"からシャトルバスが出る事を聞いていたので、車は駅のコインパーキングに停めシャトルバスで会場の"高山竹林園"へ。

高山竹林園に到着して、まずはメイン会場の多目的広場の方へ。
向かう途中で、会場のスピーカーから『点灯!』の声が(^.^)




色々撮るのが楽しくて写真が多くなったので、ココからは"高山竹あかり"の様子を注釈無しの写真のみで最後までf(^_^)




























































































































































高山竹あかり。

LEDのイルミネーションも華やかで綺麗だけど、蝋燭の灯りと竹の造形物が、それとはまた違った和の幽玄な風景を(^.^)
今年は初めて見れて良かった♪綺麗でした(*^-^*)


Posted at 2023/10/08 21:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation