• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月23日

"中秋のなんとか・・・"911ターボに痺れる

"中秋のなんとか・・・"911ターボに痺れる 朝5時、雲は思いのほか高かったけれど晴れは望めそうにない。東名~小田厚経由でターンパイクを駆け上がる。ゲートで山頂付近は霧だから気をつけてと言われる。大観山パーキングは深い霧というか雲の中。すでにくりまんさん、獅子丸さんが到着していて、あいにくの天気がおはようの挨拶のすぐ後に付いた。


その後三々五々集まり、9名/7台参加という緩いオフ会らしいいい雰囲気となって、まあひと安心。小さく産んで大きく育てば良いという親心みたいな感覚ですかね。PORSCHE911turbo cabrioletを選んだのは、世界的な名声を得ているスポーツカーのブランドであり、500ps、650Nmという第一級の高出力/トルクを誇り、しかもオープンエアモータリングが楽しめるカブリオレであるという、今考えておきたい走りのパフォーマンスと人間の感覚の距離感を確認するのに最適と思えたから。この辺は追々語って行くことにします。

あいにくの天気とはいえ、走りの名所として名高い日曜日の箱根ターンパイク、空いているのは早朝に限られるということで、霧の中を計7名の方がナビシートに座ることに。まあ軽い気持で乗ったと思うし、一口に言う500ps、650Nmのパフォーマンスの実態を理解している人は稀だ。依然濃霧は深く路面は乾いてはいなかったけれど、電動ソフトトップは下げ・・・である。

それなりに踏み、ポルシェ911ターボの真髄というか本領の一端ぐらいは感じ取ってもらおうと心掛けた。・・・と、皆さん一様に動き出しの『ドンッ』からバウォ~ンの咆哮が弾けた瞬間歓声というか嬌声というか感嘆詞がたくさんつく初体験をものにしたようでした。片鱗でも知っている500馬力と伝聞や想像の500馬力では根本的な意味が違う。

一旦身体に入った情報によって、それ以前と以後では別の人間になっている。身体感覚とは本来そういうものだろう。ここで、結論めいたことを言うつもりはありません。まだほんの端緒についたばかり。急いてもしかたがないので、ゆるゆると進めて行きたいと思っています。

しかし、昨日の松本といい今日の箱根といい、朝起きた時は完全に諦めの境地に至った悪天候は、かなり悲観的な予報であったにもかかわらず悉く外れ、両日ともに陽光が降り注ぐ瞬間もある望外の日和に。ちょっと神がかりな感じに我ながら偉いもんだと思いました。気分が良かったので、自宅近くのコイン洗車場に赴き、それこそporscheロゴ入りの赤ブレーキキャリパーまでピカピカに磨き上げる念の入れようですっきりさせることにしました。いやいやここまでやってみないとオーナー疑似体験は完遂しません。詳細リポートはDRIVING JOURNALのほうで長々書き連ねたいと思ってます。

本日集まってくれた皆さん、ありがとう。またやりましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/10/24 00:43:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

まだまだ続く中秋の何とか・・・ From [ クロゴル日記♪ ] 2011年10月25日 20:04
そんな矢先にワインレッドの911TURBOカブリオレを駆って伏木氏が現れた。 ここから先は伏木氏の↓で見ていただこう。(手抜きw) この記事は、"中秋のなんとか・・・"911ターボに痺れるにつ ...
ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2011年10月24日 0:51
 アクセルを踏むと強烈なアンダーステア、アクセルを放すと強烈なオーバーステア、という表現が、すっかり過去のものになったのかどうか、体感してみたかったです。
コメントへの返答
2011年10月24日 19:45
体験すると、人格に変化が訪れちゃったかも^^
2011年10月24日 0:54
本日は、ご多忙中にもかかわらず、
ホスト役、お疲れ様でしたー!

息子Bともども、有意義な日曜日に感謝!です。

次回も、「ゆるゆる」な集まりを期待しております。

*今回都合により参加出来なかった息子Aも、次回以降は参加の予定です。
 本人曰く、「荷物運びでも何でも云い付けて下さい」とのことです。
コメントへの返答
2011年10月24日 19:51
まあ、締まりのないイベント(?)だったと思いますが、あの雰囲気で輪が広がればいいなと思ってます。

小さく産んで大きく育てばいいなあ。

来る者を拒む理由は持ち合わせませんが、手取り足取りは無理。己の直感を信じて、やりたいことやるべきことを実行する。自分で決めて、自分で判断するようA、Bにお伝えください。

冬はやはり鍋でしょうか?(笑)
2011年10月24日 2:53
本日は、彼女共々楽しく貴重な体験をさせていただき誠にありがとうございました!
ヴァーチャルでは体験できない、特殊な環境でのハイレベルな重力の体感は、インパクトの大きい最初の体験として染み付きました!
コメントへの返答
2011年10月24日 19:52
自分で運転した方が、百倍楽しいです。為せば成るなるで、前向きに行きましょう。

次、サーキット経験しますか?
2011年10月24日 5:29
おはようございます。
昨日はお疲れのところ本当にありがとうございました。また車内ではいろいろ教えていただき大変ためになりました。昨今のクルマ文化の微妙な衰退に勝手に思い沈んでいた自分がなんかあの走りの中で枯れ葉と共に飛び去った気がしています・・・。
私は私なりにクルマを楽しむ、そんな力を抜いた感じで今後もやっていきたいと思います。
またどうぞよろしくお願いします。次回はぜひともフル参加させていただきます♪
コメントへの返答
2011年10月24日 20:02
少し前に『ドリアンクラブ』というF1観戦グループが存在しました。クアラルンプールの道端で行商していたドリアンを食したことがメンバーシップの証で、会の名の由来になりました。命名者は私です(笑)。

『木悦』動遊倶楽部(Driving Fun Club 略してDFC)は、小田原でチョマー麺と氷花餃子を食したことをメンバーシップ資格取得の条件としましょう。

クルマを楽しむには、身体と心と技(スキル)が欠かせません。本ブログのタイトル『からだとクルマ』の所以であります。

よって、FRが最善となるわけですが、ご自分のクルマでそのことが理解できたら一丁上がりです。
2011年10月24日 8:23
昨日は初めてお会いして、大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございます。
昨日、お昼の時にも話題が出ましたが、日本の高速道路やアウトバーン、ロサンゼルスのフリーウェイなど、道路について実際にそこを走るクルマの視点って大事ですね。そういえば、最近自転車の取り締まりが話題になっていますが、自動車評論はあっても、道路や交通を評論する人ってなかなかいないですね。自動車評論家をはじめ、クルマ関係のメディアはもっと取り上げる分野じゃないかと。かくいうボクも、道路工事をしたりしていますが、道路を作ることと、走ること、ホントはつなげて考えなきゃいけないのに、どこか途切れているような。
今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2011年10月24日 20:08
日本の自然環境はなかなかのものです。ただ、近代の都市や都市を繋ぐ道路がそれを活かしているかというとかなり疑問です。

依然として旧幕藩体制のメンタリティをもった人々がそれぞれの地域に数多く存在するし、中央に集まる人材も地方の地縁血縁の代表者といった赴きが強いですね。

明治維新、日米戦争敗戦、バブル崩壊、今次の大震災と転機は何度も訪れていますが、結局変わらないのは人心だったり。

クルマは、クルマから森羅万象へ、世のすべての事柄からクルマへという、~から~への関係にあると思っています。だからこそ、クルマは面白い。この辺をもっと深めて行けたらな、と思います。

また、よろしく!!
2011年10月24日 8:42
うお~最後まで参加したかったです・・・。

あの加減速Gを制しながら走るのは容易ではなさそうです。

思わず帰りのターンパイクで自らのスピードレンジが一段上がっていました(アブナイアブナイ

引き続き精進させて頂きます。(感射
コメントへの返答
2011年10月24日 20:15
デミオから911ターボまで・・・この幅の広がりの内も外も我々の守備範囲であります。

まだまだクルマには知られざる『誰もが知っているつもりになっている真髄』がありまっせ。

カタルシスを得ることを前提に考えると、命のほうが先に燃え尽きてしまうので、あまり頭でっかちに考えすぎないよーに。

私、これでも、もう41年クルマに乗っているわけで。多少は言うことを聞いてもらった方がお互いの為だと思われます。

パワーアップ、スケールアップはステップバイステップということで、よろしく。

2011年10月24日 12:20
参加された皆さん、そして伏木さん!早朝よりお疲れ様でした。
百聞は一見にしかず、そして一見よりも体験に勝るものなし。
想像の中での500PS、同PORSCHE911turbo !
家が買えるだけの車にどれだけの価値があるのか?自分のテーマはそこでした。w

端的に言って「少年時代の夢再び」それ以外の言葉もありません。
ゆるくまったりした、それでいて貴重な体験、お天気同様曇りのち晴れの1日でした。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年10月24日 20:21
感じる場があれば、感じることはできる。問題はそういう機会があるかどうか。

獅子まるさんをはじめとする今回参加されたみなさんは、少なくと自ら進んであの場にやってこられました。こんな怪しげなジドウシャヒョウロンカの呼びかけに、貴重な日曜日の時間を割く・・・偉いことだと思います。

ここまで自動車で生かしてもらってきて、多少なりとも世のため人のため貢献できたらいいなということで、この場を起点にあのような場を作ろうと思いました。

集まっていただければ、僕なりの考え方でお伝えできることはある。できれば、今回の数千、数万倍のスケールまで持って行きたいものです。引き続き御贔屓のほどを。
2011年10月24日 12:26
(T_T)・・・イイナア・・・


(ToT)・・・イキタカッタナア・・・


こんど、是非参加してみたいです(><;/~~
コメントへの返答
2011年10月24日 20:22
やみつきになる可能性が大なので、心してご参加ください(笑)

ただし、過大な期待は禁物です。
2011年10月24日 23:02
中秋のなんとか・・・
同じ時空を流れている・・・
想像して思う・・・
参加して思う・・・
体験して思う・・・
次回も是非、参加希望です。
コメントへの返答
2011年10月25日 20:42
次は"師走のなんとか・・・@TMS"ですかね。

思うところに、思いは生まれる・・・なるほどね。

『木悦』動遊倶楽部 "師匠をコンマ1秒でも超えたら免許皆伝"@TSUKUBAを企画しようかね。

専有走行料が高いから袖森? 30人×1.5諭吉で年4回開催は可能だと思いますか?

若ければ、一年で俺は超えられるはずです。
2011年10月25日 6:58
はじめまして。
当日はイベントをされるということで一目見ようと出かけてみましたが、
場所が判らず、スルーしてしまいました。。

いつかは乗ってみたい車に触れられる機会、ましては乗れる機会は滅多にないですよね。
羨ましい限りです。
コメントへの返答
2011年10月25日 20:51
いらっしゃい!!

箱根まで足を運ばれましたか!?

合流できなくて残念でした。

今回は、トップエンドのハイパフォーマンスカーの現実を共有することで、これからのクルマを考えるきっかけを得ようという試みでした。

結論から言って、彼我の距離感を詰めるにはこれしかないと確信しました。

今回のポルシェ911ターボ・カブリオレについてはリポートをまとめる必要がありますが、これまでのパターン化した内容とは異なりそうな予感があります。

次回は事前にご連絡を。
2011年10月28日 8:20
ターボの咆哮!
聞いてみたいですね!
日曜日の早朝、箱根!!!懐かしいですね!
毎週のように行ってました。
g
2011年10月28日 8:22
追加
御殿場自動車クラブ今でもありますかね!
皆さん、どうしてますかね?

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation