• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月02日

電力計設置と計測

電力計設置と計測 充電時のロス分を把握しようと「Oregon 電力計 無線 節電アドバイザー ecoco EMS100J」を購入したことに始まり、「Bルートサービスを使ってスマートメータの情報を入手」して中電の計測電力値とEMS100Jの計測値が一致しないことに気が付いた本件のその後です。

入手した電力計(A2HA-K26R)が動くことを確認できましたので、実際に設置して計測をしてみました。
前回は動作確認しただけでしたので、実際に普通充電した計測で現在のBルートサービスの計測結果と比較することが今回の目的です。

誤差が大きかった場合には別の電力計を入手する可能性もありますので、今回の設置は仮の配線にて行いました。
とはいえ6kWの普通充電器は200V×30Aが流れるので、仮とはいえしっかりとした電線を使用しました。

結線は前回も図にした、こちらの配線になります。


本来であれば家の主NFBから極力短い配線で電力計に接続したあと、普通充電器系統のNFBに配線すべきなのですが、分電盤の大きさの関係から主NFBから電力計への配線が長くなってしまいました。


この盤の中には電力計を設置するだけの場所がありません。


電力計は普通充電器の盤の中に設置しました。

仮配線では電力計までの配線は盤の外を這っていますが、最終的には壁の穴を通す予定です。
あと端子の付け根に各色の絶縁ブーツが付いていませんが、仮ということでご勘弁を。


全体としてはこんな形です。

元の壁内を通した配線は、除去せずまだ壁内に残してあります。
写真を撮った際には元の配線の端子はむき出しでしたが、後で気が付いてテープで絶縁してあります。

冒頭の写真は通電して電力計の液晶表示がされていることを確認した際のものです。
この時は普通充電器のNFBはOFFにしてありました。
ONにすることで普通充電器の待機電力20Wが消費される状態になったのですが、相変わらず「無計量」の液晶表示のままで、これは大丈夫なのだろうかと少し不安に...


その後実際に6kWで充電したところ、動作の窓に■が点灯し、数値がカウントアップされることを確認できました。
さて、ナイトタイムまで誤差計測は待つことにします。

今回Bルートサービスの計測結果と比較するために、自宅側の電源を落として臨むことにしました。
21時50分頃に宅内用の漏電ブレーカを落として、22時を回った後に充電器で充電開始、22時55分頃に充電中止して、23時10分頃に宅内用の漏電ブレーカを戻すといった具合です。

充電開始前の電力計のカウンタの写真を撮り忘れましたが、02661.6kWhでした。

充電が終った後の写真がこちら、2667.3kWhでした。

2667.3kWhー2661.6kWh=5.7kWh


Bルートサービスの計測結果も22時台は5.7kWhと同じ値です。
この電力計の計測結果は現在の中電の計測結果とほぼ同じようですね。

ようやくこれで当初の目的である充電時のロスを含めた電力量の計測が可能になりました。
電力量の計測手法に関しては、これで一件落着です。

自宅に普通充電設備を付ける人全てにあてはまるかは謎ですが、200V普通充電の工事をする場合には、充電器側に電力量計を付けるとあとあと便利ですよ~と、お勧めしたいです。
ブログ一覧 | V2Hや太陽光など家の電気の話題 | 日記
Posted at 2019/05/02 00:19:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

パワースポット巡り
コンセプトさん

注意喚起として
コーコダディさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年5月2日 1:58
これだけの工事?を出来るのがうらやましいです。
コメントで紹介したうえちょんさんのように、最初から追加メーター付けたリーフユーザーは、私は一人しか知りません。

これでロスの計算が楽しみになりましたね(爆!)
コメントへの返答
2019年5月2日 10:08
工業高校の電気・電子系を卒業していて良かったです。
部材入手に関しても、最近は線材や圧着端子も少し大きめのホームセンターに行けば入手できるので便利な世の中になりました。

タイムマシンがあれば過去の自分に戻って「メータ付けろ」と忠告したいですねw

確かにようやくロス分が計算できます。
充電した電力量はこれで正しく把握できるようになりましたが、目下の悩みは劣化が進んだZE1の充電されたバッテリ容量をどのように算出すればいいかという点です。
2019年5月2日 4:32
スマートメーターが合っていて、良かったです(^_^;)
大陸製メーターが信用できず同じようなことをしたことがあります✨
大崎電◯工業のメーターに誤差があると波及は計り知れないでしょうね(^_^;)
コメントへの返答
2019年5月2日 10:18
普通充電器の待機電力で「無計量」のままだったので、これは駄目か?と最初は焦りました。
退役した電力計とはいえ電力量が合っていて本当に良かったです。
退役したとはいえ検定を通った機器なので、誤差が大きかったら影響力は計り知れないですねw
2019年5月2日 21:11
そうそう、スマートメーターが合っていて、良かったです。
電気は見えないので、ものさしをここにするしか仕方がない。

劣化といっても1年で96%ですよね。
電池なので、それ位は減りますよねw
蓄電電力量はリーフスパイで良いのでは?
うちもそろそろリーフスパイの導入時期です。
またお知恵を拝借したいです。
コメントへの返答
2019年5月2日 22:13
ですよね。スマートメータと同じものさしの機器が見つかってよかったです。

およ、リーフで走行バッテリへの充電電力をどうやって考えようという話は明日アップする予定でまだ公開してないですが、するどいですねw
リーフスパイで蓄電電力量は把握しようと思っていますが、どの値から算出すべきかで悩んでいます。明日公開のブログをお楽しみに~

お!いよいよAndroid端末が動きますね。ELM327は電源ON/OFFできるタイプのものをお勧めします。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation