• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月18日

地図 ~ここはもともと何だったところ?(2)~

地図 ~ここはもともと何だったところ?(2)~  地図を見ることが趣味の一つであることを紹介しましたが、本日は地図ネタです。

場所は...私の住んでいる静岡県西部地方ではありません。
冒頭写真は神奈川県川崎市中原区武蔵小杉の一角、中原街道の狭いクランクの場所になります。
交差点名で言えば「西明寺」です。
中原街道でこの辺りを通過したことがある人なら「あ~、あそこね」とすぐに判る場所かと思います。

実は私、30年程前にこの近くにある某メインフレームメーカに勤めておりましたので、この辺りはCR-X(EF7)で走り回っていたエリアになります。
当時は地図に興味などなかったのですが、県道45号中原街道と県道9号府中街道の交わる小杉十字路を東に向かうと、なぜ急に道が狭くなりクランク状に折れ曲がるのか?、その先の丸子橋を渡って東京都に向かう交通量の多い道なのに、道路改良もされず昭和を過ぎたのか?、通る度に不思議(不便)に思っていました。

※今回掲載の地図は、全て地理@沼津高専ウェブで過去の地形図や空中写真を見る(Yahoo!地図版)を使っています。

現在の地図ではこのようになっています。

昭和どころか、平成もこの形状のまま過ぎ去っていますw

さて、この場所、実は由緒正しい古くからの土地になります。その名も「小杉御殿」(リンク先はWikipedia)
江戸時代初頭の慶長13年(1608年)に中原街道沿いに造営された、徳川将軍家の御殿(宿泊施設あるいは休憩所)とのことです。

詳しくは新小杉開発株式会社の「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ 小杉陣屋と小泉次大夫」に載っています。

クランク状のこの道は「小杉御殿とカギの道」で解説されています。「江戸時代には、こうした見通しのきかない「カギの道」は御殿を防衛するために工夫されたもので、多摩川や西明寺、泉沢寺などは御殿の守りに役立っていたという。」とのこと。
きちんと意味のあった形状だったのですね。

では、時代毎の地図の変遷を見ていきましょう。


これは1970年の地図、周囲の道路的には今とあまり変わりませんが、等々力陸上競技場がないですね。


これは1930年、今は無くなった地域「青木根」に線路の支線が伸びていますね。


これは明治後期、多摩川はだいぶ小杉の近くにあったのですね。


これは明治初期、さすが江戸時代からあった道、クランク形状は全く変化なく存在していますね。


これは現在のGoogle MAPの衛星写真。
よ~く見ると(というかこのクランクの場所を通ると)判りますが、小杉十字路から斜めにクランクを通らないで走れる道を建設中で、道路改良はされているようです。
小杉陣屋町の交差点のある通り沿いは拡張工事がされていたので、そろそろ道路幅が広がったのかな?
西明寺交差点付近は昔のままが維持されるようですね。

不便な道~、と思っていた所が実は由緒正しい所であったという例でした。

実はこのクランク状の道は、今ではその面影があまり残っていないですが、上野広小路にも見ることができます。

赤矢印の箇所が今の上野広小路です。
不忍池や東大の位置から、ここが現在の上野広小路駅の場所であることが判ると思います。
ここは江戸城に真っ直ぐ攻め込まれないようにわざとクランクを付けた道路であると言われています。

全国各地に「なんでこんな形状の道路?」という地点があると思いますが、調べてみると面白い事実が浮かんでくるかもしれないですね。
ブログ一覧 | 地図の話 | 趣味
Posted at 2019/07/18 22:34:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

2025.08.16 今日のポタと ...
osatan2000さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2019年12月5日 22:52
こんにちは。
城下町には敵の軍勢からの防御のためにわざとクランクを設けた場所は多いですね。
私の住む飯山市も城下町だったので家のすぐ近くにもこうしたクランクがあります。
それより、小杉御殿町2丁目が出てきてビックリしました。下の娘がここに住んでいますので(笑)
コメントへの返答
2019年12月6日 13:30
こんにちは。
早速地図で確認してみました。飯山城の城下町が飯山の市街地なのですね。
南町、本町、仲町の地名とクランクや微妙にズレた交差点の道路形状が城下町を物語っていますね。
親子揃って由緒正しい地形の地に現在住まわれているのですねw
私は武蔵中原駅すぐ傍の富士通に勤務していました。
ん!飯山市?...先日の台風19号の影響は大丈夫でしたか?
んん!武蔵小杉?親子共に台風19号の影響で話題になった地に...偶然とはいえ驚きですね。

※1回目のコメントの後追記
過去のブログで水害に遭われていることを知りました。
車も含め復旧を心よりお祈り申し上げます。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation