• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月08日

SOHとHx観察(7) ~7回目定期テスト結果報告~

SOHとHx観察(7) ~7回目定期テスト結果報告~  ZE1リーフの7回目の定期SOH低下の結果が出ました。
前回6回目のレポートは7月10日のブログにまとめてあります。
SOHとHx観察(6) ~6回目定期テスト結果報告~

今回の結果については、予想外の結果となったことから、第一報をブログに上げました。
え!え?え~~~~~~~~~~!

結果の数値から言うと「定期SOH低下」と銘打っているものの、+0.83SOH向上という結果になりました。

発生に気が付いた日は10月6日(日)の朝、「そろそろかな?」とシステムONしたところ、10月4日(金)の 94.71% から値が変わっていることに気が付きました。95.xx…え?増えてる?
慌てて10月4日のスクリーンショットで値を確認すると、確かに増えてるではありませんか。

以前の低下時には、しばらくしてシステムONするとさらに値が減っていたことがありました。
かと言ってシステムON/OFFを繰り返しても変わらず、数分後にシステムONすると減るということを確認しています。

今回この謎も解明すべく、システムON/OFFを繰り返したり、OBDアダプタであるELM327の電源ON/OFFを繰り返したところ、規則性がはっきりと判りました。
これについては、後日ブログで報告します。

変化が止まったSOHは 95.54%、94.71%からの変化なので、+0.83 の増加になります。

さて、いつものSOHのグラフに今回の90日を追加しました。


結構増えてるでしょ。
過去最大に減少したのが、2回目の -0.82 です。今回はその2回目の減少を少しだけ上回る 0.83 の増加でした。

前回SOH95.54%を記録した日は6月9日になります。日々の減少分も含んで考えると、約4ヶ月前の状態まで戻ったことになります。

正直ZE1のSOH決定アルゴリズムは減少方向ばかりで、増えることはないだろうと考えていたので、かなり驚きました。
とはいえ、低下が全く無かったというKAKUさんの報告を見ていたので、0があるならプラスもあるか、と結果をすんなりと受け入れられました。
4回目のSOH調整は??・・・なんと0%! (KAKUさんのブログです)

ちょっとしたコツがいりますが、意図的にSOHを増加する手段があるZE0と違って、その手段がないと思っていたZE1でSOHが増加するとなれば、話は別です。
今までZE1ではSOHの低下を最小限に食い止めることばかりを考え続けていましたが、増加させることも考えなければいけません。

とはいえ、この3ヶ月間何か特別なことをしたかというと…してないですねw
しいて言えば、バッテリを温存すべく激しい使い方を極力避けたということはあると思います。


2018年の6~9月の電費ですが
6月 9.3km/kWh
7月 8.8km/kWh
8月 8.2km/kWh
9月 8.6km/kWh
2019年の6~9月は
6月 9.9km/kWh
7月 9.1km/kWh
8月 10.0km/kWh
9月 9.4km/kWh
という状況です。
でも電費が良ければバッテリに優しいかといえば、そうとも言えない気がします。

あと、これも関係ないとは思いますが、5月頃から意図的に満充電のバッテリ容量を50%以下に抑えていたという事実はあります。
遠距離移動時にはやむなく100%まで充電をしましたが、普段の通勤使用時にはメータのバッテリ残量で10%になると45~50%を狙って充電終了をしていました。


ちょっと判りにくいかもしれませんが、TripChrgLogの EGids(システムOFF時のGiDs値)と SOH のグラフです。
本来であれば走行毎のLOGからSOCの値をグラフにするべきなのですが、膨大なデータになるのでTripChrgLogでご勘弁を。
左Y軸0~500がGidsの値で、100%充電で500Gidsです。2019年5月頃までは100~500弱までの振幅ですが、2019年5月頃は100~200位の振幅が多いことが判ると思います。

2018年7月~9月も振幅が少ないですが、この時もバッテリ残量で50%以下の運用を意図的にしていた時期になります。(Hxの増加を止めようと、変化のしなくなるSOH50%以下で運用してた)
この期間の次の10月の定期試験時のSOH低下は-0.16と少ない変化でした。

意外とこれ、関係するのかも…
しばらく、この運用を続けてみます。

最後に90日(約3ヶ月)のSOH変化を0とした、日々のSOH変化のみのグラフを作成してみました。


1年を通して、夏になると日々のSOH低下は大きくなりますが、1年目の夏と2年目の夏では、低下率は同じではなく2年目の方がゆるくなっています。
3年目はもっとゆるくなるのか、注目です。

次回のSOH調整(低下するだけではないことが判ったので、KAKUさんと同じ「調整」の方がぴったりですね)は2年目の区切りの8回目になります。

昨年夏頃には、日々のSOHの低下だけで、数年後にはSOHが何%と計算していたりしていましたが、日々のSOH変化は年経過で少なくなってくることが判ったうえに、定期調整ではプラスに変化することもあるということが判ったので、一律で何年後にSOHが減って8セグになるとかいう計算は脆くも崩れたと言っていいと思います。

ZE1のSOHアルゴリズム、なかなかに凝った作りになっていそうです。

次回は1月上旬に調整が発生します。結果はいかに…
ブログ一覧 | リーフ:電費やLeaf Spyなどの話題 | クルマ
Posted at 2019/10/08 23:33:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長野東京間往復
blues juniorsさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

この記事へのコメント

2019年10月9日 7:11
この夏の落ち込みを取り戻した感じですね。
上昇の例はくまさん号です。今年の6月に上昇したとFBで言ってました。私は今月末で90日周期ですが、どうなるのか楽しみです(^^)
コメントへの返答
2019年10月9日 9:41
6/9に戻ったので、夏の落ち込み分が帳消しになったということですね。
上昇はくまさんでしたか。
超大幅減もくまさんだったし、我々の一歩手前を走っているようですねw

前回0%だったKAKUさんの結果にも要注目です。
数値だけで言えば今回の増加で、現在は私の方が上回っているという状態ですから、これがどうなるか、気になります。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation