• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月19日

知りませんでした

知りませんでした 私の住んでる浜松市では金曜の深夜に激しい雨と共に盛大に雷が落ちまくりました。
通常であれば梅雨の終わりを告げる雷なのですが、ここ最近の気候の変化で梅雨の雨の降り方も変わったので、梅雨明けのサインも変わったかな...

土曜の昼からは雨も降っていません。

そんな梅雨明け間近の晴れ間の週末にS2000で走っていた際のひとコマ。

ん?なにコレ?

デカいハイエースにも驚きですが、このナンバープレート...!

alt
アルファベット? 31Fって何?

すぐに検索して謎が解けました

【くるま問答】えっ! ナンバープレートに、アルファベットが入っているのはなぜ?

へ~、知りませんでした。
そういえばこの車は一桁番号なので、希望ナンバーの人気集中番号なのでしょうね。納得!

自分もS2000とリーフは希望番号にしていますが、68096502 なんて絶対に集中しない番号なのでアルファベットとは無縁ですw

i-MiEVは 4004 にしようとしたけど、中古購入時に変更を忘れてそのままです。
ブログ一覧 | 生活 | クルマ
Posted at 2020/07/19 10:57:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2020年7月19日 11:30
6909といえば..HD6809 .MC6809
8bit CPUなのだけど16bitの拡張空間と拡張命令を持ったCPU(バンク切り替え)
マイコンキット買ったけどメモリー転送が遅すぎて使えなかったなぁ
スタック番地が一つズレて元に戻れないという不具合が後で発覚
OS-9で採用してた
知らないだろうなw
コメントへの返答
2020年7月19日 13:19
ハイパーじいさんよりいくぶん若い私ですが、TK-80の頃からのマイコン小僧でしたので、知ってますよ~w

実際に一番アセンブラでガリガリと関わったのはZ80ですが、Z80や8080と比較すると6809のレジスタ構成やニーモニックは洗練されてて、美しいなぁと思ってました。
WiKiにも書かれていますが、究極の8bitマイコンは6809だと自分も思っています。

6502は世界で一番出荷された8bit CPUではないかと考えていて、次に好きな8bit CPUの一つです。のちにRISCマイコンが出てきた時に「これ6502じゃん」と思ったものです。
2020年7月19日 14:06
やっぱり、そうなのかいw
HD68180もファミリーみたいなものだったけど・・
古い会社の設備にも使ってるけど・・
Z80のニーモニックと混同・混乱過ぎて駄目だったのかな?
でも未だ買えるのはニーズあるのかな?

コメントへの返答
2020年7月19日 22:06
そうなのですw
BASICよりも先にアセンブラに親しんだ世代になります。
今ではもう無理ですが、昔はZ80のマシン語を電話を使って口頭で伝えてデバックとかしてました。

HD68180とは懐かしい。HD始まりなので日立ですね。乗算命令が拡張されたZ80で、今でも買えるし、現役で動いている基板も見たことあります。
古い工場のプラント設備とか、いまだ8bit CPUがバリバリと動いていて、驚かされます。
2020年7月19日 15:55
私が初めてアルファベットナンバーを見たのは岡山県のド田舎の建設会社の自宅車庫に止まってたベンツでした。
その日は帰りにじゅうでんのために立ち寄った兵庫県西部の三菱販売店の駐車場のアウトランダーPHEVでした。
もうかれこれ1年ぐらい前のことです。
コメントへの返答
2020年7月19日 22:12
5ナンバーや3ナンバーの2桁が枯渇して3桁にいち早くなった、自動車メーカの多い愛知県でもアルファベットはあまり見かけないです。
岡山県のド田舎ですかw
やはり1とか7とか777とか人気集中番号だったのでしょうね。

今回写真撮影した場所は豊川で、千葉ナンバーだったので違和感ありまくりでした。
そもそも「ハイエースでかっ!」え?「千葉」と思いつつ、さらに「31F?」と3重に衝撃を受けました。
2020年7月19日 23:57
昨年買い換えたガソリン車が岐阜31Aでした。一昨年年末ぐらいから出始めてますね。
希望ナンバーの数字、8008とか8080、6502とかじゃないんですね^^;
私はZ80から入ったのでそれ以前のことは判りませんが^^
コメントへの返答
2020年7月20日 5:19
お!そうするとその31Aの車の番号は人気集中の番号なのですね。
A→B→Cと使われていくのかな。
リンク先の情報によると2018年1月から交付開始になったとか。

6502はS2000のナンバーで、リーフが6809です。
インテル系の番号はメジャーすぎてちょっと敬遠していたのですが、i-MiEVには4004が似合うかなと思っていました。
EVの最初期の車に世界最初期のマイクロプロセッサの番号ってぴったりだなぁと。
チャンスがあれば変更しようと思っています。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation