• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月29日

VPNでIPアドレス範囲のバッティングを回避する方法 ~後編~

VPNでIPアドレス範囲のバッティングを回避する方法 ~後編~ VPNでIPアドレス範囲のバッティングを回避する方法 ~前編~の続きです。

会社と社員宅でIPアドレスの範囲が重なっているということは結構多く発生していると思います。

私は以前よりこっそりと会社と自宅を相互にVPN接続して使っていましたので、自宅と会社は重ならないよう、自宅のネット環境を構築していました。

が、そんなことは考えてもいない社員宅ではIPアドレス範囲がモロ被りです。
VPNではこのような場合には通信が行えないのですが、何とかできないか?というのが後編の内容になります。

最初に断っておくと、この回避方法はかなり無茶なことを行います。
VPN接続に使うPCは、VPN接続中はこれ以外の自宅内の通信はできなくなると諦めてください。
なので、家で使っているPCをVPN接続して使う場合はちょっと問題アリです。
でもリモートワークで会社に接続するPCとして、社員宅のPCを使う方が問題大アリですよねw
会社からノートPCを貸与されて使う場合には、ひょっとしたらセキュリティ的にはこの回避方法の方が適しているかもしれません。
いやむしろIPアドレスが重複していなくても、この方法を取った方がいいのかもしれません。

さて、本内容も長くなってはいけないので本題に入ります。

回避方法としては「意図的にインターフェースメトリック設定を行う」というものです。

Windows10のVPN接続を例にして説明します。

alt
Windows10でVPN接続先を設定すると、画面のようにVPN接続先に設定した名前で接続制御を行えるようになります。

このダイアログ内の「アダプターのオプションを変更する」のリンクを選択します。

alt
するとネットワーク接続が表示され、イーサネットアダプタの他に、追加したVPN接続がアダプタとして追加されアイコン表示されていることに気が付くと思います。

alt
この追加された接続名のアイコンを右クリックし、プロパティを表示します。

alt
プロパティ内のネットワークタブを選択し、その中のIPv4を選択して、プロパティボタンを押します。

alt
IPv4のプロパティが表示されるので、詳細設定ボタンを押します。

alt
TCP/IP詳細設定が表示されます。
IP設定タブ内の自動メトリックがチェックされている筈なので、このチェックを外します。
するとインタフェースメトリックの欄に入力ができるようになりますので、ここに 1 を入力してOKを押します。

これでVPN接続のインタフェースメトリックが 1 に設定されました。

alt
次に、イーサネットアダプタの中にも同じようにIPv4のプロパティでインタフェースメトリックが「自動メトリック」に設定されていますので、これを変更します。

イーサネットアダプタのインタフェースメトリックは 2 に設定してください。

これにより何が起こるかというと、WinSockはインタフェースメトリックの小さい方にIPパケットを流しますので、必ずVPNトンネルにIPパケットが流れるようになります。

バッティングしていても、自宅ネットワークの中にIPパケットは流れず、VPNトンネルしか通さなくなります。

これで一応バッティングした環境でも社内ネットワークとの通信ができるようになるという訳です。

接続にIPv6を使っているんですけど...という方はIPv6のプロパティ内にもインタフェースメトリック設定は同じようにあるので、今回紹介のように設定してください。

VPN接続を切断すると、WinSockはインタフェースメトリック 2 のイーサネットアダプタを使い始めます。

中小企業でルータやOpenVPNを使ったVPN運用を始めた鯖管の方達は、このバッティングに苦しめられているかもしれません。

そんな解決の一つになれば幸いです。
ブログ一覧 | ガジェット | 趣味
Posted at 2020/07/29 00:33:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

西伊那は花桃で溢れていた。
ライトバン59さん

百一日参り
永都[eight]さん

この記事へのコメント

2020年7月29日 8:24
今日のは 特別横文字と数字が多くて かなり難しいです(笑) 

今は昔 インターネットを繋ぐのに そのよふな数字を扱った覚えがあります 
コメントへの返答
2020年7月30日 12:28
指摘を覚悟のうえでの内容でしたw

昔のWindowsOSは自動メトリック機能がなかったので、複数のネットワーク機器が付いていると意図的に設定しないと通信ができなかったですね。懐かしいです。

ノートPCで無線LANと有線LANの両方が搭載されるようになってから、マイクロソフトも自動判断をするように舵を切りました。

意外とワカシィさんも昔からネットを使われていたのですね。
2020年7月29日 14:36
しかし素晴らしい知識を困っているかもしれない同業の方に提供とは、頭が下がります。

鯖管とは、最近流行りのサバの缶詰ではなくて、サーバー管理者の事ですね。
知らない単語でした。

私が会社のパソコンで家からVPN接続するときは、ユビキーというのをUSBポートに接続して、それがワンタイムパスワード?を入力しているようです。
ユーザーIDと紐付いているので、他人には使えないらしいです。
コメントへの返答
2020年7月30日 12:37
いえいえ、自分も困って検索してみたのですが、なかなかそのものズバリの回答が見つからなくて困っていたので、これは紹介した方がいいかな?と思った次第です。

昔のhtmlを編集していたサイトばかりの頃は、この手の技術情報は見つかりやすかったですが、ブログ以降、なかなか見つからず頭を悩ませています。

鯖管は会社でも縁の下の力持ちで、売上にも直結せずなかなか評価されない立場で、厳しいですw

ユビキーを使われているのですね。羨ましい。
本来ならその手のデバイスを使ってIDやパスワード管理を行うのが一番なのですが、これまた売り上げに関係ないシステムには予算が付きにくいという悲しい中小企業の現実があります。これでIT関連企業と言うのだから苦笑してしまいます。

プロフィール

「今夜はこれ、マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
何シテル?   04/20 20:26
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation