• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月12日

BluetoothとANT+どっち?

BluetoothとANT+どっち? クロスバイクESCAPE R3でもSGX-CA600で使えるようスピード+ケイデンスセンサーを取り付けしました。

alt
取り付けたのは写真のCATEYEのISC-11です。

ANT+無線方式のセンサーになります。

alt
今まで使っていたのはCATEYE独自の無線式のセンサーになります。

自転車に乗っていない方からすれば、センサーって共通で使えないの?と疑問に思われるかもしれませんが、案外使えないことが多いです。

サイクルコンピュータで使われるセンサーは有線式と無線式に分かれます。現在では有線式はほぼ壊滅状態で無線式が大多数ですね。

その無線式でも、無線方式により3種類に分類することができます。
・メーカ独自
・Bluetooth
・ANT+

メーカ独自のものはメーカ内で対応するサイコンでしか繋がりませんが、BluetoothやANT+のものはその通信規格に対応するサイコンであればメーカは関係なく繋がります。
それってデメリットではないの?と思われるかもしれませんが、メーカ独自仕様には利点があります。
まずは費用の面、BluetoothやANT+は、その通信規格を使用するために製品毎に使用料を支払う必要がありますが、独自仕様の場合には、その分製品価格を安くできます。
次に消費電力の面、通信間隔を長くしたり色々な工夫をして低消費電力を実現しています。
メーカ独自のものが販売され続けているのにはこんな理由があります。

alt
そういえばESCAPE R3で使っていたCATEYE独自のサイクルコンピュータとセンサーは使用頻度が低いのもありますが、いつ電池を交換したっけか?

とはいえメーカを超えて接続できるのは便利なので車両を複数台持っている人やスマートフォンのアプリを使いたい人などはBluetoothやANT+のセンサーを選択していることが多いと思います。

そこで迷うのがBluetoothとANT+のどちらにすればいいの?という疑問

今回はそんな選択に関する私の回答です。

ちなみにBluetoothとANT+って2.4GHz帯の無線通信で、ほぼ似た仕様になっています。技術屋の目から見れば、Bluetooth4.0から追加されたLE(Low Energy)通信はほぼANT+と同じです。

スマートフォンに接続したいという考えを持っている場合には、Bluetoothを選択しておいた方が無難です。ANT+対応のスマートフォンって意外に少ないです。

私が使い始めたSGC-CA600もそうですが、Garminなどお高いサイコンはBluetoothとANT+の両対応になっているものがあります。また、センサーもBluetoothとANT+両対応のものがあります。そんななかで、使うのはどちらか?

私はANT+を選択しています。
理由はセンサー側の電池の持ちがよいから。

CATEYEのスピード+ケイデンスセンサーはBluetooth対応のものと、ANT+対応のものと別の製品になっています。(両対応ではない)

alt
こちらがANT+対応のISC-11(冒頭写真のものですね)

alt
こちらがBluetooth対応のISC-12


alt
形の差は少しありますが、どちらも左チェーンステーに取付け、クランク裏に取り付けた磁石と、ホイールスポークに取り付けた磁石で回転を検出します。

alt
こちらが両者の仕様

同じCR2032電池を使ってANT+は1年、Bluetoothは5ヶ月となっています。
Bluetoothは半分以下、意外と差がありますよね。
変だな、技術的にはBluetooth LEもANT+もほぼ同じ消費電力なのに。

この数値は毎日1日1時間使用した場合なので、ISC-11は365時間、ISC-12は約153時間。
私の場合に換算すると...
毎週土日に3時間使うとすれば...1年では52週×2日×3時間=312時間
ISC-11は1年持ちますが、ISC-12では半年に1回交換になります。
とはいえ毎回同じ車両を使うのではないので、これより交換頻度は下がるのです
がw

待機電力的にはもっと持つようで、実はほぼ2年間実走頻度が下がっていたなか、再開時に各車両のセンサーは生きてました。

気になるのは最近流行りの両対応センサーはどうなの?という疑問、Garminのハブ軸に設置するものとか、電池寿命に関する仕様を見つけられませんでしたが、おそらくANT+のみのものよりは電気食いと想像しています。



ということで、私はANT+に統一しています。

CATEYEのANT+対応のサイコンが製品から一時姿を消したので、ISC-11の販売は終了するのではないかと不安になっていましたが、先日ANT+対応の製品がリリースされました。

alt

これでしばらくISC-11は売られ続けるので安心かな。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2020/09/12 04:22:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

REGNO GR-XIII
o.z.n.oさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

日の出桟橋のホテル
別手蘭太郎さん

札幌から東京へ出張 【最終回】 お ...
エイジングさん

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

夕食前の夕食
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年9月12日 14:02
CAT EYEの有線式でも1年と3ヶ月くらいで切れますので毎年正月に交換してます、なので1万5千キロ表示を更新した試しが無いです
無線式のは安物しか使った事が無いです
早いものは4ヶ月で切れてしまいます(節電機能が無い)
逆に自動節電機能が有るものは自動スタートせずで
解除するのを忘れて走行したり・・駄目ですw
コメントへの返答
2020年9月13日 4:48
自分も年末の大掃除の時に「念のため」と思いクロスバイク以外は全て交換してるので、ひょっとしたらISC-12(Bluetooth)でも大丈夫なのかも。
CR2032は台数が多いのでamazonでシートで買ってます。
写真のCATEYE独自方式のは電池が長持ちで良いのですが、走行ログが残せないのが残念です。

ログが残せるのは困ったことに電池持ちが悪いのですよね。
pioneerのはオートポーズ機能があるのですが、坂道とかヘロヘロになって走っていると停止と判断され、イラっとしますw
自分もスタートをたまに忘れる時があります...orz

プロフィール

「今夜はこれ、マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
何シテル?   04/20 20:26
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation