• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月13日

1か月続けた結果

1か月続けた結果 飽きもせず自転車で走っています。

自転車活動を再開して、毎日ではないですが、夏休みと週末を使って約1か月が経過しました。
再開直後に「2年近くサボったツケは大きい」にて、心肺機能が低下していることを実感しましたが、1か月経過してどうなったか気になります?

気にならなくても、ブログのネタとして恥ずかしながら公開します。

一般的に、220から年齢を引いた数字が最大心拍数とされています。
私の場合は220-52=168なのですが、自転車に乗ってると190まで行く時があります。

まずは開始直後のハマイチ(ショート約60km)の心拍数分布です。

あばばば...心肺機能が低下しているので、ゾーン4でほぼ走ってますねw

9/12のハマイチ(ショート約60km)の心拍数分布はこちら

ゾーン4は減って、主にゾーン3と2が使われています。
ゾーン4は意図的に速度を出したり、上りで頑張った時で、普通に走っている時がゾーン3と2を使っています。
心肺機能が強くなってきた結果ですね。

皆さんご存知かとは思いますが、自転車ってダイエットというか、痩せるのには最適な運動です。が、意外と知られていないのが、闇雲に走っても脂肪燃焼ってしないのですよね。

脂肪燃焼がされるのは、ゾーン3とゾーン2の領域です。

なので、自転車を含む運動を始めたぜ!と言っても、最初は心肺機能が弱いので心拍数がすぐに上昇してゾーン4を多用します。
ゾーン4はグリコーゲンを消費するので、糖質を消費してハンガーノックになるだけで、脂肪って消費されてないのですよね。
なので、折角運動しても体重が減らないなぁと、モチベーションが続かない原因になります。

心肺が強化されて、同じ運動強度でも心拍数が少なくなってゾーン3やゾーン2が使われないと意味がないです。

さて、13日は久々にハマイチ(ロング約80km)を走ってきました。

ルートはこちら。
もう少し湖岸をちまちまと走れるのですが、まぁこれが概ね浜名湖を1周しているルートになります。

出発直前に雨が降り始めたけど、そんなにひどくはならないだろうと出発しましたが結構降られましたw
そして自宅到着前にも降られました。

路面が濡れていたので、慎重に走ったということが幸いして、心拍数分布はこのような結果になりました。

ほぼほぼゾーン2ですね。
本来脂肪燃焼だけを考えると、これが一番良い心拍数分布になります。
これを狙って走るべきなのは重々承知で、頭ではわかっているのですが、天気のよい日に走ると、ついつい負荷をかけてしまうのですよね(汗

このグラフを見ると判るのですが、3時間半近くもゾーン2や3で続けられる運動って、自転車ぐらいじゃないかな。
と言ってもローラー台で屋内で3時間も走るのはとても無理です。
外を走ることで景色も変わって、下り坂では適度に流して走れるので、やっぱり実走が一番です。

途中で休憩もしながらなので、3時間半ぶっ通しで走ってるわけではないですが、その間音楽も聴いてないので、他人からは「よく退屈しないね」と言われますが、全く平気ですね。

13日で再開してから浜名湖を15周...ショートで60kmとしても 60×15=900km ですか、そろそろ山の方にも走って行きたいです。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2020/09/13 12:11:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

この記事へのコメント

2020年9月13日 14:26
すみません。
右上の相対的エフォートとは何の値なのでしょうか。
段々減ってきているようですが。
コメントへの返答
2020年9月13日 14:33
「相対的エフォート」はSTRAVAというトレーニング記録&管理での造語ですね。

STRAVAでの説明では次のように定義されています。
「相対的エフォートは、心拍数データの分析結果を表します。ワークアウト中の心拍数と最大心拍数に対するその度合いを追跡し、どれほどがんばったかを数値で正確に示します。全速力で進んだ時間とアクティビティの距離が長いほど、スコアは高くなります。自分の相対的エフォート友達やプロと比較し、本当に有意義なワークアウトができているかを確認してモチベーションを高めましょう!相対的エフォートは、Eric Bannister 博士により生み出されたTRIMP(トレーニングインパルス)のコンセプトをベースにしています。」

脂肪燃焼的には低い方がよい値ですw
2020年9月13日 19:24
私は最近は心拍数が100まで上がりません
心臓でも衰えてるのかな?
最大心拍数=240Bpsになるのは頻脈だと知りました
最大血圧もフルスケール(240mhg)まで上がります
山岳で心拍数と血圧が同時に200オーバーになって死ぬんじゃないかと思ったけど死にませんでした数年前の事です
コメントへの返答
2020年9月13日 20:36
おそらくスポーツ心臓が原因で徐脈になっているんだと思います。
現役引退してブルベなどで活躍してる三船雅彦さんも普段のライドだと100超えないと言ってました。安静時心拍数が50を切ることを「徐脈」というそうですが、スポーツ選手ではよくある症状だそうです。
運動してない人が50を切るのは徐脈性不整脈だとか。
正常か異常かの判断は100まで上がらない運動状態を続けても息切れするかしないかで、息切れせず続けられるならスポーツ心臓になっている証です。
スポーツ心臓だと高強度時に200オーバーになっても平気だとか。

アスリート並の心臓になってるのでは?羨ましいです。
2020年9月13日 22:17
こんばんは😄
見事なハマイチルートですね!
心拍数のデータを取ると色々と見えてくる事があるのですね!
今は一般的?な機能のサイコンを使っていますが、いずれはケイデンスや心拍数などのデータを取れる機材を揃えたいなと思っています。
コメントへの返答
2020年9月13日 23:53
こんばんは~
走る人それぞれにハマイチのルートがあって面白いですよね。
私の場合、湖東中の方まで行かずはまゆう大橋を渡るとミドル70kmになります。
痩せたり高強度の訓練をするには心拍数は計測すると面白いです。
その昔、乳バンド式を使っていましたが、心拍変化は速く捉えられるものの、異物感があって馴染めませんでした。
リストバンド式のものでようやく定常的に計測するようになりました。
お財布には厳しいですが、機材を揃えるのも自転車の楽しみの一つですよねw

もしハマイチ中に私と思わしい人物がゆっくり走っていたら「脂肪燃焼中なんだな」と、そっとしておいてくださいw

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation