• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月14日

ANCHORの謎のクロモリ

ANCHORの謎のクロモリ 所有するロードバイクのうち、ZWIFT専用マシンと化しているのがANCHORの謎のクロモリフレームです。

ANCHORのクロモリフレームと言えばNEO-COTのRNC7とRNC3がブランド初期よりラインナップされていますよね。

NEO-COT
こちらの特設サイトによると2018年で25周年とのことで、1993年からなのか。

S2000と同じ黄色のこのクロモリフレームが「謎」たる由縁は、RNC7でもRNC3でもないからです。

RNC3は所有してますので、明らかにこのフレームがRNC3でない点は確かです。
RNC3では主要なチューブ類がチューブ同士で断面で直接接続されています。


こちらはヘッドチューブとトップチューブとダウンチューブが接続されている箇所です。


謎フレームはラグ形状にして接続されています。


シートチューブにトップチューブとシートステーが接続される箇所


ラグ部品を使って接続されています。


ダウンチューブとシートチューブ、シートステーが接続される箇所


こちらもラグ部品を使っています。

ではRNC7なの?というとこれも違います。


謎フレームはリアブレーキケーブルが内装でなくトップチューブ下を外装で這っています。
この点はRNC3と同じかな。

RNC7は所有していないので、人様のサイトから画像を借用

VEGAの備忘録

こちらの「DNSにてRNC7レストア完了」にブレーキケーブル内装穴の写真がありますね。


シートチューブとトップチューブの接続具合も違います。


シートポストの締め穴のデザインも違いますね。
謎フレームはラグ部品の前上面に尖った部分があって、組み立て時にフレームを逆さまに置くことができません。
また、シートを抜いて車載する時に、この突起が結構邪魔で、引っかけて曲げたりしないか気を遣います。

ということで、RNC7とも違います。

「VEGAの備忘録」にはANCHORでなくBRIDGESTONEロゴのクロモリフレームの情報が「ブリヂストン製?ネオコットフレーム!アンカーじゃなくて。。。」としてありました。


前はそこそこヤフオクで出品されてたフレームです。最近はあまり出てないかな。


シート位置の固定ネジの位置が違いますね。


ロゴはBRIGESTONEの「B」なのね、しかもシールっぽいような...印刷なのかな。


謎クロモリは古いANCHOEのエンブレムプレートが溶接されています。

他にこのフレームに似た情報はないかとネットを彷徨っていたところ、見つけました!

狸熊さんのブログ
狸さんと熊さんが(´・ω・`)しょぼん
こちらの「(´・ω・`)鉄自転車」の記事


ふむふむ。


空気入れ固定の突起もある!(RNC7も古いものは突起があります)
突起のあるシートチューブとトップチューブのラグ形状も同じです。
だけどBRIDGESTONEかぁ~


ボトムブラケット部分のラグ形状も一緒っぽい


シルバーのシールは擦れてますが、同じく「BRIDGESTONE PROFESSIONAL PRODUCT」と書かれています。


シートチューブにはNEO-COTのステッカー
ダウンチューブのボトムブラケット接続部分は楕円になってます。

ほぼ同じフレームなのですが、残念なことにブログ先の記事中でも 「RNC7の祖先」らしい 程度しか情報がありませんでした。

ということで謎フレームは謎のままです。

折角なので謎フレームのこれ以外の写真を...


後輪のタイヤはローラー用です。


やはりクロモリはトップチューブが水平じゃないとね。
短足には停車時の前に降りたポジションで股を打つのと、シートの飛び出しが短くて恥ずかしいw


ステムは最近流行のアヘッドではなくスレッドです。
ここはクロモリならではの拘りポイントですよね。


フロントフォークもカーボンでなくクロモリです。
この肩のクラウンがいかにもクロモリというデザインで好みです。
RNC3だと、クロモリでも「なで肩」なのが残念な点です。


アンカーの文字も旧タイプです。


トップチューブと、シートチューブにもANCHORの文字。


チェーンステーのこの部分はBRIDGESTONEなのですよね。
RNC3やRNC7だとANCHORのURLだったかな。


シートステー中央には、ホイールを外した際のチェーンを引っかける突起があります。(これは今のRNC7もRNC3も一緒)


ボケててすみませんが、空気入れの固定用の突起です。
ネジを利用してここにゼッケンプレートを付けることも可能だとか。


クロモリには78系のDuraAceですよ。77系なら尚よしなのですが、パーツが高すぎるw

ちなみに、ここ数年でロードバイクを始めた人には驚かれる部分。



クイックリリースの脱落防止用の爪がありません。
クイックを緩めるだけで、くるくるしなくてもホイールが外れて便利です。

今はZWIFT専用マシンと化していますが、その昔は実走してました。

RNC3より硬くて、でもクロモリ特有のしなりがあって「RNC7ってこんななのかな?」と思いながら乗っていました。

大事に保管したい1台です。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2020/09/14 00:29:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2020年9月14日 21:29
同じオーダーフレームでもパナはTIG溶接になるの早かったけど
ブリジストンは2000年過ぎてからみたい
廃棄物業者から頂いた将軍の自転車は23年前だけどTIG溶接(丹下フレーム)でした
爺さんが乗ってたBSの2003年のママチャリもラグです
コストより何より耐久性で問題視してたのでしょう
当時のTIG溶接は不具合が多々有ったみたいですよ(職人の技量によるもの)
コメントへの返答
2020年9月15日 5:55
この謎フレームもオーダーフレームらしいですが、オーダーフレームといえばパナですよね。
パナチタンのTIG溶接を見ると物欲を刺激されますw
でもクロモリに関してはラグの方が個人的には好きです。
丹下フレームも機会があれば欲しいと思っています。先端を斜めに切り落としたシートステー裏でシートチューブと接合されるデザインがたまらなく好きです。

TIG溶接は技量で耐久性の差が出ますよね。
近年のパナモリやパナチタンのオーダーってどの程度なのか、職人はどの程度いるのか興味があります。
一時ブリジストンもクロモリフォークの曲げ職人がいなくなると話題になった時があったけど、どうなったのかな。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation