• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月28日

ペダリングモニター試走と週末ライド

ペダリングモニター試走と週末ライド ペダリングモニターを付けたので、週末のライドはこの試走を行いました。

9月26日(土曜日)ハマイチショート(60km)

出発して少し走ったら右クランクのパワー表示がされなくなりました、止まって確認すると右クランクのマグネットセンサーが無くなっています。
え~、あのマグネット1個¥1000もするのに...orz

気を取り直して再出発。

気になる互換性なしのFC-R8000(クランク)と10速チェーンとFD-6770(フロントディレイラー)の状況を確認するために、意味もなくインナーとアウターに変速を繰り返しましたが、異音も発生していないし、チェーン落ちもしないので、実走では問題なさそうです。

というか以前よりアウターに変えた時のチェーンの登り具合が各段に良いのですが、これはFC-R8000のチェーンリングの性能かなぁ。

alt
いつもの休憩ポイントで一休み。
少し雲は出ていましたが、天気もよく気温もだいぶ下がってきて絶好のサイクリング日和でした。

alt
クランクが変わったプラセボ効果なのか、先週までのFENIXより踏んだことに対するダイレクト感が増しています。
ギアは同じ50/34のコンパクトクランクなので、純粋に105のFC-5750とULTEGRAのFC-R8000の違いなの...か?

坂道での登坂が楽になったのと、加速の伸びと30km/h以上の維持がだいぶ楽になった気がします。

alt
実走結果は...あれ?ハマイチショートは1200kcalは消費される筈なのに...
走行トータルの平均パワーもずいぶん少ないような...
左足だけでパワー計測していたから、かな?

とりあえずマグネットを取り付けて再び両クランクで表示がされることを確認しました。

alt
こっちが左クランクのマグネット

alt
こっちは紛失した右クランクのマグネットです。

さて、本日のライド途中で、だいぶひやりとした出来事がありました。
湖西市内のこちら優先の交差点を通過しようとした時に、停車中のお年寄りの運転する軽トラにはねられるところでした。
停車してこちらを見ていたので「ならば行こう」と走って行ったら、動き出しました。「あ!たぶん駄目だなこりゃ」と覚悟しつつ、停まるよりと速度を上げて間一髪通過できました。
恐らくこちらの後輪端1mもない所をかすめて行きました。危ね~。

こっちに顔を向けてたので、気が付いてたと思うのだけどな~と思いつつ、自らのハンドルを見るとフロントライトを付けてきていない事に気が付きました。
雨で路面が濡れていて、いつもより30分遅く出発したので十分明るいと思ったのですが、やはりセーフティーライトは必須かな。

alt
夜間は走らないので、前照灯として使う機会はほとんどないですが、VOLT700を昼間は点滅させてセーフティーライトとして使っています。
後ろも赤いセーフティーライトを点滅させていますが、これもたまに忘れる時があるのですよね。

alt
点けてても気が付かれるかは不明ですが、一応点けて自己主張はしておかないとね。

9月27日(日曜日)ハマイチショート(60km)

マグネットも付いたので、昨日の過小パワーと消費カロリーが片方計測が原因なのか調べる意味でほぼ同じコースを選択しました。
本当はロング、あるいは少しだけ山の方に行きたかったけど...

取り付けもOKだったのか、ずっと左右のパワー表示がされ続けていました。
だけど、左右で差が結構出てるんだなぁ...


いつものポイントで休憩。
この近くのセブンイレブンにはココアとバナナしか置いていないので、手前のファミマに入ったのですが、同じくココアとバナナでした。女性向けのを試してみたいのに残念w


本日はここまで、東の方はどんよりとした雲に覆われていて天気がよくなかったです。
これは休憩ポイントから浜北・天竜方面を撮影した様子。

最近浜名湖畔でよく見かけるグループライドの方達は今日もちらほらと見かけました。
自分はほぼ、ぼっちライドなので、複数人で走る楽しさというのがイマイチ理解できずにいますが、楽しいの...だろうなぁ。

そういえば今度、会社の若い子(20代男)がロードバイクを発注したそうで、浜名湖の南に住んでいることから最初に一緒に走ることになってるけど、うまく走れるかな(自分がですが)。


などと考えながら走っていたら、いつの間にか天気もよくなりました。
これは琴水海岸からの浜名湖北から南西を見た風景。


こちらは奥浜名湖と言われる猪鼻湖の自転車道から南西を見た風景。
自宅はもうすぐです。


本日の結果です。

やはり左右計測されているので、1200kcalを越えていますね。
あと2.5時間の全平均パワーは126Wでした。
1時間平均にすると131Wなのですが...


これはまったりと走っている状態


丘を登っている最中の状態

総合パワーは左右の加算した値というわけではなく、左右差から換算された値なのかな。

そして本来はこんな数値は恥ずかしくて表に出すものではないと思うのですが...

パイオニアの Cyclo-Sphere サイトで今回の走行ログを解析させたサマリーです。

数値の見方が全く分かりませんが、平均ペダリング効率が35.9%と、数値だけでみると悪そうです。
が、裏を返せば効率を上げるまだ伸びしろがあるということですよね。と前向きに考えようw


これは平均のペダリングのベクトル表示です。
ひき足が全くできていないようなw
左右で同じように力がかかっていないのは、なんとなくこの図から分かります。

どこかにこれら数値からどうやってペダリングするべきかとか、全区間でなく特定区間を切り取って解析すべきとか、何か参考になる資料はないのかな。

誰か知っていたら教えてください。
ブログ一覧 | ロードバイク | クルマ
Posted at 2020/09/28 00:36:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation