• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月23日

筆を選ばず、ではないですが

筆を選ばず、ではないですが 足回りリフレッシュも終わり、慣らし走行も終わりに近づいているので、そろそろ減衰力の設定を決めようかと思っています。

と、ここで一抹の不安が...

今まで所有してきた車で、車高調や減衰力など、設定を変えられるものってありませんでした。
決めきれるのかな?

弘法筆を選ばず、ではないですが、車高にしても減衰力にしても「これ」って固定のものに乗って、それに自分を合わせて乗ってきたので、設定が変えられたとしても、それに合わせてしまう気がします。
現に減衰力を最小の1と最大の5で同じコースを走って試してみましたが「あ~、こういう感じね」と、どちらも好みの範囲で甲乙つけ難いですw

車にしたって、S2000とリーフとi-MiEVとそれぞれ違いますが、それぞれに合わせて走っているので...ねぇ。

自転車もアルミ、クロモリ、カーボン、素材によるフレーム特性が違って、同じカーボンでも違います。さらにジオメトリによる曲がる時のクイックさや安定性も違うから、乗り手がそれに合わせればよいと思って乗ってます。

そういった意味では、走ったうえで、何ミリ下げてとか、ちょっと硬くとか判断できる人って、きちんと基準となるものさしを持っていてすごいなぁと思います。
ブログ一覧 | S2000 | クルマ
Posted at 2020/10/23 00:06:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーガニックって…
porschevikiさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

双子の玉子
パパンダさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2020年10月23日 7:00
それは差金レベルでは無くなり体幹が、そうさせる訳で 数多くの試行とデータの積み重ねが必要でしょ!
サスなんかはタイヤとの相性と路面状態で変化しますからね
それに伸び側と縮み側を独立させて調整出来るのは限られてまして非常に高価で余計なサブタンクも付いてます

コメントへの返答
2020年10月23日 15:36
人間の体ってよくできているというかいい加減というか、体幹ってすごいなと思います。
たいして意識してなくても歩けるけど、機械をプログラムで歩かせるにはものすごい大変ですし、ちょっと条件を変えるとそれにアジャストさせるのも大変ってな具合で。

伸びと縮みをそれぞれ調節できるセッティングは考えたくないですw

その昔レース関係の仕事をしていた時には、ドライバーからの感触を聞いて直接変更の指示を出していたエンジニアと呼ばれる役割(メカニックじゃないよ)の人ってスゲー!と思っていました。
デサイナーの設計した車なのに、それを自分が乗ってないのにドライバーから「1コーナで〇kmでアンダーが酷くなると」いう話だけで、きちんとセッティング変更指示をメカニックに出してる様はカッコ良かったです。
2020年10月23日 7:02
私のアルカーボンフォークはオフセット15 mmでホイールベースが少し長くなります
サーキット向けじゃなくてロングライド向きになります
コメントへの返答
2020年10月23日 15:47
私の持ってるアンカーのクロモリって、ロングライド向きかと思えばヘッドチューブ長が短くて、意外とレーシーな設定なのですよね。
かと思えば、クロモリフォークもカーボンフォークもオフセットが大きめなロングライド志向という。ちょっとちぐはぐな印象です。
2020年10月23日 12:13
そうなんです 減衰の調整ってどんなシチュエーションに合わすのか? 色々と変えれるのはマメな方には便利かもしれません。社外品などでは30段回に切り替え出来ます(イラン)装着後すぐには触る(時もある?)でもだいたい柔〜いのにして サーキットにでも行かなきゃまずそのまま

この歳になると紅号についてるswでお手軽に切り替え3段回くらいで十分でござい〼(笑)
コメントへの返答
2020年10月23日 16:00
5段階ですので、攻めるベストポイントを探るのではなく、乗って心地のよい状態を探るぐらいのゆるい感じでいいですよ、とアドバイスはされています。
30段階は...ムリw

紅号はさすがに現代の車ですね。swで変更できるのはうらやましい。でも3段階もあれば...まぁ確かに、私もそうかもw
2020年10月25日 16:48
私も昔、HONDA ストリーム(RN6)でRS-Rの車高調を組んでいた時期があり調整幅としては24段程ありましたが、鈍感な私では「柔、中、固」の3段階位でしか体感できませんでしたw
一番柔らかくすると路面からの収まりがいまいちで、逆にすると単に固いという。。。(同乗者文句あり)

結局、純正の足が一番良かった(高速道のみ)という結論になりましたw
コメントへの返答
2020年10月25日 23:14
RS-Rのwebに行ってきましたが、36段の製品もあるのですね。
セッティングの幅が広がるのは喜ばしいことですが、やはり詰め切れないですよね(汗

意外と純正が正解ということは往々にしてありますよね、私もショップの人に5段階で純正と同じなのはどれ?って聞いて困らせてしまったようですw

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation