• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月28日

パンクの神様

パンクの神様 パンクの神様といえば、シド・ヴィシャス...ではなくて自転車のパンクの話です。

先日もハマイチ80km中にパンクしました。

みんカラで私のブログを見ている人は「おいおい、ロードバイクで走ると頻繁にパンクするのね」という印象を持たれているかもしれませんが、パンクは一度すると何故か頻発し、しなくなると1年間はしないなど不思議な現象です。
と、これは私だけでなく、ロード乗りの人は大抵同じように思っています。

なので総じて、パンクをすると「あ!パンクの神様が来た」と都市伝説のごとく皆思っていますw

さて、先日の80km中のパンクは、パンクそのもは「週末ライド」の中でも報告したように金属片が刺さってチューブまで貫通し穴を開けたというよくある話でしたが、そのあとが今まで体験していなかったことの連続でした。

まずその1:予備チューブがパンクしてた

交換用の予備チューブは、タイヤパウダーの代わりにベビーパウダーをまぶして、コンパクトに丸めてチャック付き袋に入れて保管しています。
新品のチューブもあれば、一度パンクした際にパッチを当てて予備に回すものもあるので、新品と中古が混じっています。

今回はパッチの当たった中古でしたが、まさかその予備チューブがパンクしてるとは...orz


家に戻って確認したら、穴が開いているのを見つけました。

ちなみにこのチューブは

過去に2度パッチを当てていますw
これほどまでの明確な穴なら、パッチ処理をした際に気が付く筈です。

保管している間に穴が開いた?
う~ん、考えにくいです。
パッチ修理は2か所までと決めているので、残念ながらこのチューブは廃棄です。

しかし、穴の開いた謎は解決しないままです。

その2:CO2ボンベが不良品

空気入れと併用のCO2インフレータと、CO2ボンベを2本携行しています。
最悪2回のパンクまで、あるいは1回が失敗しても、予備用という意味合いです。


これがCO2ボンベ。

インフレータにセットしてねじって「プチ」っと穴が開いた感触があったのですが、その後空気が漏れてくる感覚がありません。おかしいな?とさらにねじっても行き止まり。

ゆるめると空気が漏れることなく穴の開いたボンベを確認できました。
CO2が封入されていなかったか抜けた?


これは穴の開いていない新品のボンベ。

今までCO2ボンベの不良には当たったことがなかったので、驚きました。
え!じゃぁ今後は3本持つ?う~んそれは面倒。

と、先日のパンクは1回の発生で、今まで経験していない複数の不測の事態が重なり、ちょっと焦りましたがなんとか帰ってくることができました。

頼むからパンクの神様、どうか誰かほかの人のところに行ってください。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2020/11/28 12:01:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印
dora1958さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

帰省先から新潟県妙高へ。2035年 ...
なうなさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2020年11月28日 12:39
昔むかし30年くらい前、若かりし頃、通勤にロードレーサータイプの自転車で通勤していました。1度パンクしたら、連日おなじ場所取りでパンクするので、なんでや!!と冷静に考えると、おなじところにガラス破片が落ちているのでそれもそうだなと。それに気がついてから、1度パンクしたら1ヶ月位はおなじルート走らないようにしました(^-^)
コメントへの返答
2020年11月28日 17:53
おぉ!KAKUさんの自転車体験記をもらえるとは。
なるほど~、それはパンク頻発ですね。
ちなみにパンクの神様はルートを変えても不思議と降臨されるのですよw
先週パンクしたから別のルートにしよ、と変えてもパンクするのですぅ。
2020年11月28日 12:42
ウチに来られても困るので
しばらくそこで止まっていて下さい。
お願いします(笑。
コメントへの返答
2020年11月28日 17:54
ここはひとつ2年半パンクしていない「ハイパーじいさん」のところに行ってもらいますか。
思いっきり押し返されそうな気もしますがw
2020年11月28日 12:43
こんにちは😃
ロードバイクではここ3年くらい走行中のパンクはないですが、今月初めにクロスバイクでパンクしました。
職場から帰る時に気付いたのですが、少し大きめなホチキスの針みたいな物が刺さっていて、抜かずに携帯ポンプで空気を補充して10分弱で帰宅。
走行中に針がどんどん奥へ入ってしまい結果的に針が反対側へ貫通していました。
なので1パンク2パッチでした😩
コメントへの返答
2020年11月28日 18:03
こんにちは~
さささ、3年くらい無しとはすごい。ロードでは未だ継続中ということですね。
私は入手したばかりのTarmac SL5、次にSL4と「パンク知らずの車体だよ~」と言えなくなって悲しいですw
1パンク2パッチは悲しいですね。
私は1パンクで、エアが抜けたのを感じて、どこかに停まらなきゃと思ってアスファルト剥がれの段差を通り、リム打ちパンクを誘発し、結果2パンク3パッチというのを経験してはいますw
あ、でもパッチ当てずに3パッチだからと捨てたので、実際には当ててないか(汗
2020年11月28日 14:28
ここ2年半はパンクした事が有りません
ルビノ PRO4にしてからです
既にW・C号の25Cタイヤは8000km走行ですがパンクなしです
最初は8000kmパンク無しで走れるなんて嘘・大袈裟だと思いました
PRO2/3は普通に4500km近くでパンク頻繁な状態でした
パナ系には戻れません
パンクした事はリムに嵌める時にチューブ咬みした時だけです
お守りに空気入れ・パンク補修キットは持ってる時は有ります
補修キットは、使用期限有るのかな?
タイヤ交換時にチューブも一緒に交換してるので予備として使えるかな
駄目かな(使わなくてもヒビ入る事も有るよね)

パッチはママチャリなら3箇所でもOKかも?
ホイールバランスが多少崩れますよね
コメントへの返答
2020年11月28日 18:24
以前のブログのコメントでも教えてもらいましたが、やはりタイヤの選択が重要でしょうね。

このTarmac SL4は買った時のタイヤのまま、このタイヤは3年間ショップの店頭に空気は入っていたけど、ディスプレイされていた状態なので、1000km走った今もグリップがイマイチで思ったように曲がらず、早々に変えた方がいいかな?と思っているので、紹介のタイヤにしてみようかな。
今までパナかブリジストンでした。

空気入れ・パンク補修キットはお守り代わりと言えるぐらいになりたいw

補修キットってそういえば使用期限は書かれてませんね。
先日私は携行しているPARKTOOLのGP-2Cスーパーパッチを使いましたが、3年前に買ったものですが、まだ十分使えました。
予備チューブは...あ!自分のが穴が開いていたのはそれが原因とは思いたくないですが、可能性としては否定できないかな。

ママチャリなら3か所くらいは大丈夫でしょうね。
軽量チューブの場合はバランス崩れます。
今回の私のは2か所の位置が近く、さらに3か所目も近かったので、捨てることにしました。
2020年11月28日 21:15
お疲れさまです
ロードバイクは経験無いも、自転車のパンク修理は小学低学年の頃からしてました。
当時、
工具はペンチとモンキードライバーのみ!
タイヤから抜いたチューブに空気入れ、ての甲で漏れ探し、カジキの角で擦り
廃車のチューブを切ってまた擦りゴムのり塗り半乾きでペタッと貼りゴムのり缶でゴロゴロ圧縮って感じでした…😅
その噂が漁師達に広がり、やってくれ!と
爺の思い出でしたw
コメントへの返答
2020年11月29日 16:26
昔は捨てるチューブをきちんと再利用してましたよね。
父が家の自転車を器用に修理してるのを見て、尊敬したものです。

今でこそロードバイクのチューブ交換とパッチ修理は自分で楽勝でできるようになりましたが、タイヤを完全に外せないママチャリなどの自転車のチューブを引っ張り出しての修理は自信が全くないですw

こういう所で昔は父親の尊厳とか確保されていましたが、昨今は難しい状態ですね。
2020年11月28日 23:18
私もロードバイクに乗り始めて20000キロ近く乗っていますが、2度ほどパンクしています。
1度目は乗り初めて1ヶ月程で、土手沿いで動画を見ながら半泣きでチューブ交換をしましたw
2度目はまだビンディングシューズにする前で、3キロほど走った所でパンクしたので、チューブ代をケチって歩いて帰りましたw

その後、タイヤをコンチネンタルのGP4000、GP5000にしてから1度もパンクはしていません。(タイヤ交換時はチューブも交換しているので、交換作業自体は問題無くできます。走行時も段差で少しの段差でも腰を浮かしたり、なるべくタイヤ、チューブに負荷がかからないようには意識しています)

小遣い制の私からするとGP5000は高級タイヤではありますが、パンクしてチューブ交換する時間と精神的な疲労を考えると、半分願掛けな状態になっていますが、このメーカーのタイヤから変えられない状態になってます(^_^;)
コメントへの返答
2020年11月29日 16:45
やはりタイヤの選択が「鍵」ですね。
コンチネンタルのGP4000、GP5000はブルベライダー御用達タイヤの代名詞ですものね。
自分もコンチネンタルのGPやルビノPROなどのタイヤにしようかな?と思いつつ、パナやブリジストンの軽量タイヤやチューブを買ってしまうのですよねw

私は普通の人より重いので、段差での腰浮かせは必須です(汗
が、たまにアスファルトの劣化や剥がれの段差に気が付かず「ヤバ!」と思う時もありますが、リム打ちパンクは最近0です。
初期の頃、車道を走るのが怖くて自転車走行可の歩道を好んで走ってましたが、その際はリム打ちパンクが多かったですねw

消耗品にかけられるお金が制限されると、高いタイヤは確かに厳しいですが、パンクリスクとの天秤がシビアになりますね。
タイヤだけでなく、より楽に空気の入れられる空気入れが欲しくなるとか、無駄にお金を使う元になるし。

基本ぼっちライドの私は、パンクで同伴者に迷惑をかけることがないので気兼ねなくパンクできますが、その後の計画が全部組み直しになるので、やはりパンクしない方がよいです。
そういった意味でも自分の中で実績のあるタイヤがあるっていいですね。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation