• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月08日

そろそろ変えるべきか?

そろそろ変えるべきか? 所有している自転車のペダルはシマノのビンディングタイプを使っていますが、当初それほどガチに見られるのも嫌だし、自転車を降り歩く時にペンギンのような歩き方になるのも嫌だったので、SPDタイプを選択しました。

シマノ製のビンディングシューズ&ペダルは次の二つに分かれます。
SPD-SL(ロード用)
SPD(マウンテン用・街乗り用)

冒頭写真は最新のSPDペダル PD-ES600 です。
以前は PD-A600 という製品があり 286g と軽量で、ロードで使うSPDペダルとしてはこれ一択だったのですが、廃盤になり PD-ES600 がリリースされました。
279g とさらに軽くなっています。
なので、シマノとしてもロード用に使うSPDペダルとして用意してくれていると思うのですが、SPDタイプのシューズでロード用っぽいのが無く選択肢に困っています。

SPDシューズが地面を歩く際に、ペンギンのようなよちよち歩きにならないのは、クリート部分が底面内に凹んで固定されているからです。

これは、運動靴タイプのシューズ。


横から見てもペダルに固定されるクリート部分が出っ張っていないので、アスファルトの上を歩いても違和感がありません。


こっちはいかにもビンディングシューズっぽいタイプ。


はみ出ていません。
この製品、売られていた時は一見ロード用のシューズと似たデザインでしたので、ロードで使っていても違和感がありませんでした。

そろそろこれも古くなってきたので、新しいのを買おうとしたら、ロードっぽいSPDシューズの選択肢が少ない...orz

そろそろ SPD-SL に移行しろということなのか。

実はSPDタイプを履いていると困ったことが他にもあります。
ロード乗りの人はほぼ SPD-SL なので、他の人の自転車に乗る時にシューズが合いません。
体格による寸法もあるので、他人の自転車でしっかり走ることはほぼ無いのですが、ちょっと調子を見て欲しいとか、乗ってみる?と言われた時には困ります。
SPDシューズではSPD-SLのペダルにキズを付ける可能性はないですが、気を使いますし、そもそも固定されません。

次に困るのが試乗会、一応SPDペダルを持参すれば変えてくれて乗れるのですが、多くの人に乗って欲しい試乗会で、交換の時間ロスを考えると申し訳ないです。
「え?ロード乗りなのにSPDなの?」という周りの目線も痛いですw
SPEEDPLAYを使ってる人は堂々としているけど、SPDはちょっと肩身が狭いです。

しかし変えるとなると、所有の自転車全てのペダルを替えることになるので、これまた出費がw

因果な趣味だなぁ。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2020/12/08 20:14:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

壁掛けパネルのリニューアル😆
伯父貴さん

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2020年12月10日 0:54
片側7gって、軽量化なんですか?
以前に100万円以上溶かすブログ(正しくもあり……)がありましたけど、100g軽くなるなら皆様はおいくら投資するのでしょうか?

クリートの受け?が靴底のソールの中にあると、靴底は厚くなるのでしょうか。

コンビニで見かけるロード乗りの方は皆様カチカチ音を立てていますが、シクロクロス向けのSPDペダルがロード乗りの方に普及しないのは、何か別の理由があるのでしょうか。
靴底の厚みによるパワーの伝達ロス?
はたまた見映え?


オフロードを走って泥詰まりを考えると、シクロクロスの方はクリートが靴底から飛び出していた方が、泥離れが良いような気もしますが。
(急坂過ぎて降りてぬかるんだ土の上を自転車を押すなら、クリートが滑り止めになる?)

素人のわからない理由があるんでしょうね。
コメントへの返答
2020年12月10日 10:17
車とかに比較してパーツ数が少ないので、僅かな軽量化が重要とはされていますね。1g=1万円と言われてもいますが、シマノのコンポーネントをシリーズ毎の重さで比較すると100g=1万円ぐらいになります。

靴底は確かにその分は厚くなりますね、SPD-SLは薄いツルっとした靴底が多いです。

シクロクロスがSPDというのをご存じとは、詳しいですね。
SPD-SLのクリート部分は大きめな三角形になるので、伝達ロスが少ない、というかほぼクリート部分のみがペダルと接触して力を伝えます。
対してSPDはクリート部分の面積が小さく、現在の私の冒頭写真を見ると分かる(かな?)のですが、クリートとペダルのつま先部分金属枠も使って力を伝えます。
高価なSPD-SLのインソールはカーボンプレートになっていて底が硬くクリートに全ての力を集中できる構造になっていますが、対してSPDは底もペダルと接する必要があるのでSPD-SLと比較して、少し柔らかいです。
クリート部分の出っ張りもさることながら、この硬さが歩きにくい原因にもなっています。
競技目的でなければSPDでも十分なので、もっとロードでもSPDユーザーが増えていいと思うのですが、やはり見映え...ですかね(汗

シクロクロスでのSPDの利点は二つ、一つ目はラン区間の存在です。ラン区間は必ず設定されていて、ソールの硬いシューズと出っ張りは走り難いので確実にタイムロスになります。
二つ目はペダル形状。SPDは両面クリートのべダルがありますが、SPD-SLは片面です。
ランの後、乗車して確実にクリートキャッチできるペダルが好まれています。

少しだけコンビニに関係しているのですが、SPD-SLシューズが床に付ける傷には泣かされていますw
2020年12月11日 7:48
私はビンディングに変えるときにSPD-SLにした理由は、ふらっと立ち寄った店舗でシューズとペダルが在庫処分で安くなっていた、と言う理由ですw
基本的にボッチライドでほぼ歩かないので支障はありませんが、歩く方はやっぱり不便だな、と思います。
後は、奇跡的に膝との相性もよく、今は全く痛くならないのもそのまま使ってる理由の一つです。

個人的にSPDであれば、クランクブラザーズのエッグビーターを使いたいです(見た目で気に入りましたw)
コメントへの返答
2020年12月11日 12:04
なるほど~、そういった動機も含め、おそらく皆さんSPD-SLを自然と選んでいるのではなかろうかと思っています。
それで充分なんですけどね。

ビンディングは常に決まった位置で固定されるので、膝とかくるぶしが変な形で使われることを防げるので、効果的ですよね。

エッグビーターは見た目棒だけに見えるのでインパクトありますよね。
シクロクロスで使ってる人の話では、力のかかる場所が棒だけなので意外に効率が悪く、結局踏む板の付いてるタイプを選ぶことになるので、ちょっと...と言ってました。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation