• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月20日

楽しみ、奪われるの巻

楽しみ、奪われるの巻 ロードバイクに乗ったり、山登りしたり、マラソンしたりと、長時間の有酸素運動をしていると必要とされているのが補給です。
これは筋肉を動かすためのATPの元になる成分を体内に取り込む行為です。

ATPはアデノシン三リン酸(adenosine triphosphate)の略で、血液中にある食べ物から得られた糖質(グルコース)から解糖系でATPが生成され、運動の際の筋肉は手っ取り早くこれを使って動きます。

血液中のグルコース量は筋肉が動きATPになりどんどん消費されると、枯渇して低血糖状態に陥り、意識を失ったり最悪命に危険が生じます。
いわゆるハンガーノックというやつですね。
糖尿病の人が血糖値を下げる薬を服用して低血糖になるのと、ハンガーノックは同じです。

これを防ぐために、運動中一定時間毎に糖分を取り込むのが補給です。

実は以前から薄々気が付いていたのですが、私はハンガーノックになりにくい体質なのではないか?という疑惑がありました。
水分補給は必要ですが、朝食抜きで100kmぐらい、朝食を食べても200kmぐらいまでしか確認してないですが、無補給でもハンガーノックになりません。

普段甘い物とか節制してるので、補給は運動へのインセンティブとして、楽しみの一つではあるのですが...

定期的に通っている医院が自宅から最短距離で約30km、遠回りで約50kmに位置しています。
試しに朝食後に自転車で遠回りで補給なしで行って、血糖値を調べてもらうことにしました。

結果...数値を乗せるのは、ちょっと恥ずかしいので載せませんが、ハンガーノックになる可能性はゼロでした...orz

医者の見解では、有り余る脂質のせいで、中性脂肪からグリセロールが作られ、解糖系でATPが効率よく生成されているのでは?ということでした。


こちらの図の脂質からのATP生成のルートですね。

ちなみにこの図は「厚生労働省の第3回「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会 資料」の「資料3 三大栄養素の流れ」のPDF抜粋になります。
この時の議事録は「2013年4月8日 第3回「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会 議事録」です。

普通の人はグリセロールからの解糖系は効率よく働かず、グルコースを使ってATPを作り、無くなるとTCA回路からのATP生成を待つか、糖質を取り込むしか道はないのだけど、太っている人はグリセロールからの解糖系が効率よく動くようになることがあるとか...

だって雑誌でもwebでもロードに乗る時はハンガーノックにならないために、こまめに補給しましょうと紹介されてると力説しましたが「それは普通の体の人の話」と一蹴されました...orz

ということで「あなたは痩せるまで補給しなくていいよ」との決定が下されました...楽しみが...

とはいえ、補給なしで低血糖(=ハンガーノック)のサインが出たら、補給は必要だけど、ぶどう糖を持ってれば大丈夫、とのアドバイスが...味気ない。


これですね。
ツールボトルに何個か入れておくか...


今まではツールボトルに、こちらのスポーツようかんを入れていたのですが、チョコレートとか餡子とか羊羹とか、この手の製品はショ糖(スクロース)で作られているので、グルコースに分解されるまで体内でひと手間必要です。

ぶどう糖はイコール グルコースなので、すぐに体内で解糖系に使われます。
なので、ぶどう糖がお勧めというわけですね。

ちなみに先ほどの写真のぶどう糖はドラッグストアに行くと手に入りますが、手っ取り早く代替品を入手する方法があります。


コンビニでも売ってるこちらのラムネ、実は9割がたぶどう糖で出来ています。

自転車で出かける時や、山に行く時に「忘れた」という時は比較的入手しやすいと思うので、お勧めです。

う~ん、しかし味気ないw
ブログ一覧 | 生活 | 日記
Posted at 2021/02/20 17:02:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

この記事へのコメント

2021年2月20日 18:52
成程そういうことでしたか。以前瘦せないといっていた割に
アマイモン摂ってるから無理もないと思っていたのですが。
で、私は血糖値高いです。幸い前立腺肥大の手術の後順調に数値が下がっており1日1回4種類の薬を飲んでいたのですが、先月から2種類になりました。
数値的には正常なんですが、その理由が薬なので手放しでは喜べませんが
効いているならよしということです。
手足がしびれたり、寒気がしていたのはどうやら低血糖症状だったようですが・・・

通っているのが一番近いとはいえコロナ指定病院なのでちょっとね。
病床が足りないとかいうことで一番近い駐車場が病床になるということで工事中です。
元々手狭で建て増しの計画はありましたのでこの機会を逃さなかったということでしょう。
コメントへの返答
2021年2月21日 0:01
そうなのですよ、ハンガーノック対策で50km毎に糖分補給をするというのが通例で、痩せる目的で走っているのにちょっとしたジレンマでした。ま、それをモチベーションにしていた部分もありますが(汗
低血糖の症状は私も体験しているので知ってます。
寒気がするのに冷や汗が出たりと、あと、謎の不安感を感じて「これ何?」とさらに不安になったものですが、これが低血糖の症状と知ってからは「来たか!」と冷静に対処できるようになりました。
ロードバイクに乗っていると握り方によって手がしびれるのと、汗をかいているので、ハンガーノックなのか判断が難しい所があります。未だ走っている最中になったことがないので、少し不安ではあります。

薬を飲んで血糖値が改善しているとしても良い傾向だと思います。猫のためにも長生きしないといけないですからね。

指定病院だから万全の体制というわけでもないですが、指定病院以外でクラスター発生しているのを見ると、指定病院の方が良いのかな?と思ってしまいます。
2021年2月21日 5:46
以前、マスクを忘れてコンビニに寄れなくて昼ご飯を抜いて走ってると、後半力が出なて、これがハンガーノックなのかな〜?と感じたことがあります。
(そもそもどのような症状までなればハンガーノックなのかイマイチ分かってない)(^^;

人それぞれ体質も違うから自己管理は大事ですね♪
コメントへの返答
2021年2月22日 5:40
低血糖やハンガーノックの症状って一度酷い状態にならないと「あれが最初のサインだったのか」と分からないのが難点ですよね。
力が出なくなるのは症状の一つなんですが、これもまた調子が悪いのと区別が難しいです。
ハンガーノックになると怖いのは図の一番上のラインの体たんぱく質からATPが作られてしまうパターンです。筋肉を壊してまでATP生成するので、筋肉へのダメージが大きく戻るのに時間がかかります。
bowっと♪さんのように普通の体形の方はこの経路が働きやすいので要注意です。

自己管理は大事ですよね~、体力作りのために運動したつもりで体を壊したりしたら勿体ないですしね。
アスリート専用でなく、もっと一般人も気軽にかかれるスポーツドクターがあるといいのにと、常々思っています。
ロード売ってる店と提携して、買った後の指針とか示してくれると嬉しいですよね。
2021年2月21日 18:15
クエン酸回路、それが回らないと上手く動けないのです病気にもなります
脂肪から再生成されるのは最大50パーセント
50%程度のカロリーを摂っていれば長く走れます脂肪を分解してね 因みに燃えたりはしませんw
コメントへの返答
2021年2月22日 5:57
クエン酸回路は私の示した図のTCA回路の経路ですね。
体内でのエネルギー変換ってよくできているというか驚きます。
クエン酸回路って仕組みそのものを知ると、なんでこんな効率悪い面倒な仕組みでATPを作るのか、と思ってしまいますが、この仕組みを持ってる生物が生き残っているんだから、生きていくうえではこれが良い仕組みなんでしょうね。

個人的には脂肪からの再生成はもっとパーセント大きく使って欲しいですがw、これも豊富にカロリー摂取できなかった太古の人間の名残りですよね。

脂肪燃焼ってうまい表現だけど燃えてはいないですよね~w
2021年2月21日 18:28
広島から自転車で三日半で来たミン友が居ますが一日に8000kCalなんて食ってないよ
コメントへの返答
2021年2月22日 6:06
ですよね~、広島からだとSR600以上ですね。
パリ・ブレスト・パリ並みの距離かな。

そそ、消費する分食べる必要はない、というか食べると逆に体を壊します。
多分一日に8000kcalも摂取すると膵炎になるリスクが高いです。私はなった人ですw

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation