• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月18日

外しちゃう派

外しちゃう派 ロード乗りのよくある話題の一つに、バルブキャップの扱いがあります。

冒頭写真は車のバルブキャップ。

これはほぼ間違いなく誰もがキャップを付けて走っていますよね。
ドレスアップパーツとしてもバルブキャップは一般的な製品になっています。


これは某ネズミの国のキャラクターをモチーフにしたキャップで、付けているその人の趣味や拘りが伺えて、見るのも楽しいです。

と、車に関してはそんな考えの私ですが...


ロードバイクのフレンチバルブのキャップは、付けずに即外しています。

一応アルミ削り出しとか、フレンチバルブ用キャップも販売されていますが、正直なところ買う気にならないです。

そもそもバルブキャップを付けるつもりが無いし。

そうです、私はロードバイクではキャップは付けない派です。


とはいえ捨てずに溜めてはいますw

車などの米式バルブはキャップを付けておかないとゴミや埃、砂が入ってしまうので、付ける意味というのは分かっています。

フレンチバルブに関して、構造上ゴミや埃、砂が入ることはまず無いし、1gでも軽くしたいのに「キャップ付ける?」という考えです。

キャップを付ける派の方の意見としては、キャップを付けておかないと何かが当たった時に先端が潰れて空気を入れられなくなる、自分や他人が引っかけたら傷になるので危険、などの話を聞きます。
ま、そうかもしれないけど、説得力としては強くないような...

なので気にせず外していたのですが、先日直接行ったことのない自転車屋さんのブログを見ていたら「キャップを付けていないお客さんを見るとちょっとがっかり」という趣旨の内容を見て、少し考えさせられました。
意図せず他人を嫌な気分にさせていたり、そういう人なんだと思われるのもちょっと嫌かなと。

他人にどう思われようと気にしないのが一番ではありますが。気になりますよね(汗
ま、これは結論の出ない、ロードバイクあるあるネタなので、人それぞれでいいか。

そそ、チューブメーカーが販売する時にキャップを付けているのだから、使う時も付けるのが当然なのでは?という意見も聞きますが...


売ってる状態でチューブに先端で傷を付けないようにという意味合いのようですよ。

私も予備チューブとして走る際に携行しているものは、キャップを付けています。
そしてチューブ交換の際は、外したチューブにキャップを付け、このように丸めて持ち帰り、パッチを当てて補修しています。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2021/05/18 22:25:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2021年5月18日 23:15
私もキャップ付けない派です。
理由は付けてないほうがカッコいいと思ってるから

これは正解はないですからね


自転車屋さんのちょっとガッカリの意味が気になります
コメントへの返答
2021年5月19日 5:10
お~、仲間だ!w
そか、私もブログ中に書かなかったけど、付けていない方が潔い感じがしてカッコいいと思ってるからです。

自転車屋さんの話では「修理等で多くの自転車に触れてきた経験から、ココに気を遣えている方の自転車はきれいで手入れが行き届いていることが多い」とのことでした(汗

キャップ一つでそんな先入観を持たれてもと思う反面、ちょっと見透かされたような気がして「ドキッ」としました。
2021年5月21日 0:36
純正キャップ自体の重さは0.3g程度だと思うんですよね
それよかバルブ長を、あと10mm短いものを使えば2gくらいは軽くなるんでは無いでしょうか長過ぎると思いますよw
コメントへの返答
2021年5月21日 4:52
お!痛い所を付かれたかもw
実は今まで写真に出したことはないですが50mmハイトのホイールを持ってるのですよ、バルブ長はそれに合わせてます。
その昔、そのホイールで出かけた先でパンクしてチューブ交換しようとしたらバルブ長が足りなくて、呆然とした経験がありますw
それ以来所有のチューブは全てロングタイプに...バルブエクステンションを所持すれば事足りるのですけどね。
リム穴からバルブ頭が出て来なかった時の絶望感は今となっては爆笑ネタです。結局パッチ当てて帰ってきました。
2021年5月21日 9:02
平リムは別ですがディープ・リムには推奨適正バルブ長が有って
あまり短すぎると空気は入れられてもバランスが崩れるらしいです
通常な21~30mmハイトだとハイト+15~20mmが適正みたいですよ
30mmハイト>48mm
24mmハイト>42mm
21mmハイト>38mm
くらいでしょう確かに短過ぎると話にならんです
コメントへの返答
2021年5月21日 12:35
写真のチューブとは異なるのですが、いつもチューブはブリジストンのバルブ長60mmを買っています。
50mmハイトのリムで結構ギリギリで空気を入れてますが、適正ではないですね(汗
持ってるホイールの種類からすれば、短いバルブ長のチューブで適正なものが多いので、C50にはバルブエクステンション使った方がよさそうです。
情報ありがとうございます!
2022年3月21日 19:52
私もキャップは付けてません。先輩ローディーにいらないと言われたからですが。。。

普段から頻繁に空気を入れる必要があるので、キャップがあると邪魔だし、バルブの劣化より先にチューブがダメになるのでね、、、
コメントへの返答
2022年3月22日 5:12
その日の走行前には必ず空気を入れて空気圧チェックをするので、外して付けてを繰り返すのは邪魔ですよね。
私の場合、雨の日は乗らないので水分が入って錆びることもないので、劣化する前にチューブ交換になります。

ということでいまだ付けない派のままです(汗


プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation