• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月21日

グラベル化完了!(タイヤだけw)

グラベル化完了!(タイヤだけw) 一時は乗る頻度も減ったので手放すことを考えていた GIANT のクロスバイク ESCPE R3 です。

ポジションをロード寄りにしたらが俄然乗るのが楽しくなり、雨上がり専用機以外でも使いたくなり手放す気が無くなりました。

そんな中最近気になっていたのが「グラベルバイク」というジャンル。
ロードバイクに乗っていて「この道の先はどうなっているのだろう?」と進んだ先が未舗装路だったりすると引き返すことになります。

山の方を走っていて、分岐点最初からダートの林道をみると「行ってみたいなぁ」という気持ちが湧いてきます。


これは先日訪れた舞阪の防潮堤の東端。
グラベルバイクならこの先も行けるのかなぁと思っていたところ、Stravaでフォローしているグラベルバイク乗りの方が偶然同じ日にここを走ってグラベル区間の先に軌跡が伸びていました!

タイヤサイズと銘柄を聞いたところ、ESCAPE R3と所有のホイールであればグラベル化できそうな雰囲気です。

丁度ESCAPE R3のタイヤが交換時期なので、教えてもらったグラベルタイヤを入手してみました。


Panaracer のグラベルキングSS です。
SSはオンロードも考慮されたタイプなので、グラベルとはいえほぼ舗装路を走ることが多いことから私もこちらを選択しました。
サイズは700×32c

最低でも35c辺りじゃないと駄目かと思っていたのですが、フォローしている方が32cということで、まずはこれを選択。

32cなら所有しているリム内幅17mmの c17 ホイールが使えます。

今まではWH-6700を使っていたのでリム内幅15mmの c15 でしたので、このホイールでは28mm幅の 28c のタイヤが上限になります。


グラベルバイクのホイールにそれ使うの?と突っ込まれるかもしれませんが、Racing 3 に履いてみました。使わず放置されていたので丁度良いです。
一応 C17 の Racing 3 の仕様表では、タイヤ幅:25~50mmが履けるようです。


ということで、グラベルタイヤを履いて、お手軽グラベル化完了です。

グラベルバイクというと 35c や 38c が標準的で、なかには 40c のタイヤを履いている人もいますが、まずは32cで始めてみよう。

ちなみに私の ESCAPE R3 は一部コンポーネントを Anchor RNC3 に付いていた ものから移植しています。


ESCAPE R3をグラベル化している方は多いようですが、フロントディレイラーが購入時の ALTUS の3速だと鬼門になります。
これは Tiagra の2速をバンドタイプでシートポストに固定しているので、タイヤとのクリアランスがかなりあります。

ALTUS の3速だとここが狭く、タイヤを太くしてタイヤ外周が大きくなると干渉するそうです。
現在の私の状態なら38cでも余裕で、40cも大丈夫との話を聞いています。


あとは ESCAPE R3 は元々Vブレーキなので、キャリパータイプのアーチとタイヤの干渉についても無縁です。
これはリアブレーキ


これはフロントブレーキ。
フロントフォークアーチの干渉も余裕でクリアですね。

さて、早速タイヤを替えて浜名湖を走ってみましたが...漕ぎだしが重いw
ホイールが Racing 3 で軽いとはいえ、いかんせんタイヤとチューブが重いです。

ポジションを変えて快適に走れるようになったのですが、これはちょっとマイナスです(汗
ま、これは良いトレーニングになるので許容することにします。
10速ロード用のホイールとタイヤセットもあるので、それに替えることもできるし。

荒れた舗装路を走ると、圧倒的にグラベルキングの方が安心して走れますね。
これはグラベルに出かけるのが楽しみな...

唯一気がかりなのが、ギア比です。フロントはコンパクトクランクなのでインナーが34Tで、リアのスプロケットは最大が28T、グラベルだとリアは30以上が欲しいかな?そうすると現在のリアディレイラーがRD-4601-SSなのでGSタイプに替える必要があります。
ま、これもしばらく試してみて替えていきましょう。
※後日訂正、RD-4601ではSSはフロントダブル用、GSはフロントトリプル用で、SS/GS共にスプロケットのロー最大は30Tでした。32Tも行けるとの情報も見かけます。

ついでにちょっと変更した点もあるけど、それはまた別記事で。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2021/06/21 04:25:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根神社⛩️を参拝してきました👐
bighand045さん

【 充実な一日 】
ステッチ♪さん

なんちゃって主夫^_^
b_bshuichiさん

遠かった〜
ふじっこパパさん

昨日は久しぶりの長野出張。
ベイサさん

1日早い母の日です
スプリンさん

この記事へのコメント

2021年6月21日 18:38
私も将来的に今のパナに鉄下駄+28Cのグラベル用のタイヤを履いてツーリング車にしたいな〜っと考えています。
砂利道とか、多少道が悪いところも走ってみたいと思ってたりしますw
コメントへの返答
2021年6月21日 22:08
お!いいですね~。
フルオーダーのクロモリが手に入ったら徐々に計画実行ですね。
28cのグラベルタイヤでも走破性は高いようですので、良いようですよ。
アドベンチャーというほどではないですが、やはり舗装路だけでなく、多少の悪路の先まで走ってみたいですよね。
2021年6月21日 21:12
14Cでも35C履けるよ(履いてた)
17Cなら47Cまでは大丈夫(誰かさんが履いてた)
但し空気圧少ないとタイヤがヨレるけど
リムから外れたりはしない、但し嵌めるのに苦労する
だから37C履くのに19Cにしたのだけどね

コメントへの返答
2021年6月21日 22:37
確かに空気圧に気を遣う必要はありそうですが、履けますよね。
昨今、こんなへんぴなブログでも正義のツッコミが入るのを恐れて、一応ETRTO規格に準拠して書いていますw
もっとも最近ではETRTOの考えは古いという意見が多いですけどね。

嵌めるのに苦労するのはパンクの時に困るので、避けたいかな。
今回Racing3に履きましたが、本当は所有している32穴OpenProリムの手組ホイールに履くのが正解じゃないかと思っています。
2021年6月21日 21:17
誰かさんとはMurrtecさんだけど
ロードのホイールに旅バイクの太いタイヤ履いてた
40kgも荷物積んでた総重量130kg・・あっ!
コメントへの返答
2021年6月21日 22:49
お!ハイパーじいさんの記事でたまに出てくるMurrtecさんですね。

↓これとか楽しく見させてもらいました
備忘)リム交換&スポーク異種組み
https://minkara.carview.co.jp/userid/595259/car/1724220/3755019/4/note.aspx#title

あっ!今回グラベルタイヤの空気圧を決めるのに体重だけで計算して車両重量を加算してなかったw
2021年6月21日 22:16
RD-4601ダメダメです
ローギアでクランが重くて話にならんから捨てた
正常なのは27Tまで28Tでもスムーズでは無い
30Tなんて実用上全く無理,論外も良い所です
新しいタイプのMTB用GSSですね(32Tまでだけど36Tまでは十分つか最近同じディレーラーが36T対応になった)
コメントへの返答
2021年6月21日 23:12
ありゃ、そうですか(汗
Tiagra 12-28と105 12-27(10速です)を使ってますが、27の方がスムーズではあります。
なので仕様表で30Tが行けるとの記載を見て「本当に大丈夫?」と思っていたところでした。

MTB用GSSかぁ~、お手軽グラベル化と思っていたものの気が付いたらコンポーネントもフルに変わっていてという、いつものパターンを恐れてます(汗
ま、何事も経験ですねw

プロフィール

「今日はすすきのでこれ、リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」
何シテル?   05/09 10:47
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation