• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月13日

いきなりハマる

いきなりハマる クロスバイクにグラベルタイヤを履いたことで、ちょっとだけ自分の行動範囲が広がった気がしています。
そんな私は地図好きです😅

普段車で走っている時に気になるポイントがあっても駐車の問題もあって、なかなか調べたりとかできずにいたのですが、よいツールが手に入りました。

ということで、早速気になるポイントへ...

冒頭写真は、いつも休憩している舘山寺のベンチからの風景ですが、正面にある山が今回の現場です。

ここは大草山と言って、舘山寺ロープウェイで行くことができる浜名湖オルゴールミュージアムがあります。
写真に写ってる山の上の建物がそれです。

この場所はロープウェイだけでなく、車で行ける道がありますが、オルゴールミュージアム専用駐車場が無いので、基本車で行くのはNGです。
が、徒歩や自転車なら問題なし。

浜松近郊の人ならこの大草山は知ってるとは思いますが、それ以外の方には「東名高速の浜名湖SAの東にある山」と言えば分かる...かな。

そして高速道路を走っていると、気になるポイントがあります。


これはGoogle ストリートビューでの高速道路上からの写真。

ポイントは「こちら」になります。

下り線上から左側を見ると、何やら道のようなものがあって、高速道路下をボックスカルバートで抜けられるようになっています。

このもう少し東の場所にも似たようなポイントがあるのですが、こちらは一般道側がこのようになっていて


高速道路下に行けないようになっています(車では...ね😅)


こちらは浜松市の道路台帳図の現況平面図からのこのエリアの地図

地図を見てみると、最初のポイントは、大草山に登っていく道路から分岐する道で行けるような雰囲気です。
この場所はロードバイクで走っている時にグラベル(砂利道)であることを確認済みです。


こちらは道路台帳図の路線認定図です。

水色が2級路線、黒色は一般路線です。
何やら分岐から高速道路の橋までぐるっと行けそうな雰囲気。

謎のポイントとした場所の道は浜松市の管理道路ではないようです...ひょっとしてNEXCO中日本の高速道路管理地?

ということで、グラベルクロスバイクで探索です!


大草山山頂に到着!
通常ならロープウェイの方の展望台まで行きますが、今日は目的が別なので下って、砂利道への分岐を進みます。

が、いきなり大ハマり。
道に迷いました😨

Stravaのログがこちら

まず浜松市の路線認定図で高速道路の橋まで行けるとなっている黒い一般路線は途中から道がありませんでした...orz

そして変だなぁと行ける道を進んだら、ロープウェイが見えてきた😱


道路台帳図の現況平面図に行った道を記したのがこちら。

謎のポイントとした高速下をくぐる道の先ですが、路線認定図では黒色の一般路線が湖沿いに通っているように記載されていますが、道は無く湖沿いを行けませんでした。

最初の砂利道への分岐ポイントまで戻ってきて、ハマイチに復帰。

謎は解明されたけど、通り抜けることのできない道だったのでちょっとイマイチな結果でした。

ちなみに今回の探索で装備として、空気入れが必要であることがわかりました。
舗装路を走っている時は空気圧高め、砂利道などの悪路では空気圧を低くした方が走りやすいです。
常備しているフロアポンプ(空気入れ)は非常用なので頻繁に空気圧調整をするのには向いていません。大き目のフロアポンプを常備したいなぁ🤔
ブログ一覧 | 地図の話 | 趣味
Posted at 2021/08/13 00:55:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-977- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

更に考え中😅
中日なごやんさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

紅の豚…観ました😁
伯父貴さん

久しぶりの高塔山公園展望台
晴耕雨読さん

【週刊】5/17:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2021年8月14日 9:06
最近のグラベルロードのタイヤなら気にしなくて構わない
エアーボリュームが大きいからね(空気圧は4barくらいだね)
ただね・・空気いっぱい入るからフロアポンプでも難儀するのに小型携帯ポンプは無理っていう事
あれっ携帯ハンディーポンプ何処やった? 出番ないから忘れた
携帯フロアポンプなら未だ持ってるけど
コメントへの返答
2021年8月14日 13:48
グラベルキングSSはMAX値がチューブド(6.5bar 95PSI)、チューブレス(4.0bar 60PSI)の仕様です。
チューブド使用で、体重が重いのと舗装路での高速巡行向きに6barで走ってます。
この状態だと砂利道で跳ねまくるので4barくらいまで下げると安定するのですが、そのあと舗装路メインに戻ると漕ぎ出しが重すぎるのですよね(汗
おそらく舗装路でも6barは上げすぎで、5barくらいが丁度よいのではと思うのですが、色々試している最中です。
携帯フロアポンプはいざという時のために二つ所有していますので、どちらかを持って行きたいなぁと...
・パナレーサー
https://www.monotaro.com/p/3042/5465/
・ブリジストン
https://blog.cbnanashi.net/2019/06/9528
そのうちこれらの比較もいずれ紹介しようかな
2021年8月14日 14:09
小型携帯ポンプは困りますよね
23Cでポンピングは80回近かったと思いました
32Cでは約倍の170回くらい
FATバイクで450回くらいでした
23Cは手のひらが赤く腫れ上がるくらい入れても7.6barくらいしか入らない確か2段式だったと思いますが空気圧を高くするには縮めないと無理
カタログ値の最大10barなんて手が壊れますって
値段だけは少し高め・・
コメントへの返答
2021年8月14日 20:21
小型携帯ポンプは回数もさながら、圧の上昇に従って入れにくくなるので、ロードの場合はCo2ボンベを使う前に軽く空気を入れる時にしか使っていないです(汗
押しと戻しの両方の動作時に空気が入る話題の「例のポンプ」も持ってますが、携帯フロアポンプには、やはり負けます。
FATバイク450回は凄いですね、うひ~。
そういえば毎日通勤時にママチャリのリアキャリアに家で使うフロアポンプをくくりつけて走ってる人を見ますw
2021年8月15日 15:18
はまる
というのはドツボだった?
コメントへの返答
2021年8月15日 19:20
道の探索向けにハマりの車両を手に入れたのと、道に迷ってドツボだったの両方です(笑

と言っても今後ヨッキれんさんのような探索をすることはないです💦

プロフィール

「今日の二本目はこれ、サブスタンス」
何シテル?   05/17 14:47
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation