• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月10日

週末ライド

週末ライド 今週末も天気に悩む必要のない陽気で、土日どちらも自転車に乗れるのですが、場所が少しいつもとちょっと違う予定でした。

・10月9日(土)
ハマイチ-天竜

日曜に浜松から離れた場所に行く予定があり、走り慣れた地域でのライドは土曜のみになります。
10日の予定は緊急事態宣言開け前に開けることを前提に組んだものでしたが、開けた後にいつもの自転車屋さんの走行会が同じ10日に開催されるとは予想していませんでした😱
久々の走行会ですが、残念ながら不参加です。

ということで、ハマイチしながら翌日皆が走る走行会コースを走っておくことにしました。(でも帰路の三段坂は走らないよ😅)


この日は Tarmac SL5 を選択。


雲が少し出ていますが、青空が多く良い天気です。

先週 Tarmac SL5 はチェーンを外して清掃したりと、整備をしたあとの走りでしたので、慣れたハマイチコースで様子を確認です。

問題なさそうなので、予定どおり行先を天竜に!


船明ダム、今日は全ゲート閉まっていました。


船明ダム湖、気のせいかダム湖の濁りが薄くなっているような...


夢のかけ橋、上から。ここでも濁りが減っています。


天竜ボート場に到着!
久しぶりに皆でここに来たかったですが、仕方ない😖


横山橋の見える天竜川の川面がだいぶ綺麗になっていました。


横山の天竜川が湾曲している部分です。
iPhone12 miniの広角レンズではこういう写真が撮れるので、便利!


走行会折り返しポイントを過ぎて、道の駅まで来ました。


「夢の架け橋」?、いえいえ「夢のかけ橋」が正式名称です。


住宅地の空き地にコスモスが一杯咲いていました。


都田川の水路橋に青鷺がとまってじっと遠くを眺めていたけど、望遠に関しては電子ズームのiPhoneは駄目ですね😖
こういう時のために望遠コンデジを買ったけど、夏のウェアだとバックポケットに重い物を入れると重さで引っ張られるので持ち運んでいないのですよね...


この日の走行記録です。

日の出時間の早い時は、5:00出発でハマイチしながら走行会に参加可能でしたが、今日の状態だと出発時間の7:45には自転車屋にギリ到着できない状態です。
次回は恐らく11月、出発時間が遅くなるかもしれないけど、日の出時間も遅くなるのでハマイチ後は厳しいかな...

次回は参加したいです。

・10月10日(日)
京丹波(ダム巡り)

道の駅「和(なごみ)」で10時から、ちょっとした用事があり土曜の夜から車移動して、京都の北西の外れにやってきました。


深夜に道の駅に到着し、普通充電器で充電しながら車中泊。

昨年もここに来ていて、その際に「自転車で走りて~」と強く感じたので、今回は自転車も持参です。

道の駅「和」は位置的に日本海側にだいぶ近いです。


舞鶴まで42kmなので、もう少し足を延ばせば天橋立まで行けるのですが、日の出頃出発でも10時には戻るので、厳しいです。
今回は仕方なくルート候補から外しました。

次はダムを巡りながら美山近辺を楽しむルート。
京都なので府道になるのかな?12号で大野ダムから美山に向かって、国道162号で南下、府道364号で桂川から日吉ダムに寄って、山陰本線沿いに戻ってくるというルートです。
が、これも少し長い😖

ということで、府道12号を和泉の交差点で府道368号に曲がって、府道19号で日吉ダムにショートカットするルートを選択しました。
これで概ね70~80kmになります。

まだ少し暗い朝5:30過ぎに出発しました。


最初の目的地、大野ダムに到着です。
ダムの堰堤に行けるかな?と思ったけど、ちょっと面倒な感じだったので諦めて先に進みます。


大野ダムのダム湖、湖名は無くて由良川の名前のままなのですね😅


由良川にかかる大きな橋です。「むかいやまばし」って名前だったような...

この辺りは茅葺き屋根の家が多く、美山の綺麗な景色を眺めながら、府道368号に曲がりました。
なんとなくですが、九鬼ヶ坂を越えて美山 かやぶきの里まで行かなければ「美山を走った」とは言えない気がして、ぜひ今度また走りに来たいです。


日吉ダム到着!


ここはしっかり堰堤も走れます。


堰堤を渡った府道50号側からの日吉ダム。
ダム放流側に人が歩ける場所があるけど、自転車で行けるのかな?


堰堤から見たダム湖側です桂川だけど「天若湖」と呼ぶらしい。


ビジターセンターからの堰堤の眺めです。


本日は Tarmac SL5 を選択。

天若湖を奥に進みます。

日吉ダムというか天若湖の奥には、さらに世木ダムがあります。


天若湖の反対側の湖岸に渡れる茶色い橋があります。
写真の左奥には世木ダムの一部が見えています。


世木ダムです。日吉ダムの上にさらにダムって...🤔どういう意味があるのだろう。


世木ダム、正面から。

このまま湖の反対側を日吉ダムに向かって走ります。

すると、ここにも...


夢のかけ橋です。

が、船明ダム湖にかかる「夢のかけ橋」と違って、外観が良く見える場所がない😖


唯一これが良く見える場所かな。


橋の上から。

天若湖を一周したかったけど、夢のかけ橋から先は土砂崩れで通行止めでした。
仕方なく夢のかけ橋を渡って、府道50号に戻ります。

山陰本線沿を北上します。


畑川ダムです。


堰堤からの湖側、下山四季彩湖というらしい。堰堤に石碑がありました。


畑川ダム、正面から。

最後に和知ダムの写真を撮りたかったけど、放流側からの良く見えるポイントが無く、諦め😖


道の駅に戻る直前の府道59号線から見える山陰本線の陸橋に丁度電車が!


道の駅「和」は由良川沿いのよいロケーションに建っています。


国道27号側から。


看板


この日の走行記録です。

Stravaでルートを確認していた時から、山あいを走るけど獲得標高はそれほど高くないことは確認済みでした。
とはいえ長めの坂が多いのでペース配分を考えながら走ったのですが、ちょっと消化不良ギミ😅

自転車を積載して、他所の場所で走るのも楽しいということを久々に実感しました。
これからはもう少し積極的に出かけてみようかな。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2021/10/10 22:51:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

しっかり夕食
giantc2さん

すいか一玉
パパンダさん

特別栽培米って⁉️
mimori431さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2021年10月11日 0:34
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした!
京丹波(船井郡)には従兄弟が住んでいまして、また行きたい場所です。
自然豊かな地域ですよね。

80km近く走ってダムを四ヵ所まわれるとは!
自転車でダムカードを集める者としては羨ましいです。

今日(10日)、僕のサイクリングでnopさんの以前のブログ「ここは危険!(2)」の例のトラップの場所を何も意識せずにトラップの上を走りました。
そしたら見事トラップにハマりました😱
あれは何も知らずにハマるとかなりビビりますね。
たぶん今まで(2~3回)何事もなくあそこを走れたのは、車やバイクでスピード出してる人が多いので邪魔にならないように、ルール違反だけれど白線の外側(道路の本当に左端)を走っていたと思います。

京丹波はこちらより気温が低い印象がありますが、もう地元でも秋の服装で走られてますか?
コメントへの返答
2021年10月11日 5:39
こんばんは~
いきみきちさんも渋川からの県境越え、お疲れ様でした。
お~、京丹波は全然知らない土地ではないんですね。
同じ山あいでも、建物含め遠州とは微妙に異なる自然で、走っていてウキウキとしてしまいました。

奇しくも同じ日にお互い自転車でダム巡りをしているとは驚きました!どの辺を走ろうかなぁと地図を見ていたら、ダムが多かったので、比較的簡単にルートは決まりました。
短い距離にダムがいくつかあるので、この辺りは水に苦労している地域なのかな🤔

Stravaで引佐湖の例の道を走っているのを見たので「お!」と思いましたが、やはりヒヤっとしましたか😅
今日の私は知らない土地を走っていたので、少しだけ慎重に走っていました。

ウェアはどうしようと迷いましたが、夏の装備のままで行きました。確かに若干こちらより気温は低く、開始から日吉ダム周辺を走っていた時は20℃を越えていなかったです。
そろそろ秋仕様にしようかな🤔
2021年10月11日 18:32
お疲れさまでした~~
それにしても車で走っていたのでは知ることもない風景ばかりですよ。
何より天気も良かった。

そうですかそうですか、また来たいですか~~

あの道の駅は思っているより車の出入りが多くてちょっとびっくりです
それに充電器が24時間制限なく使えるのはやはりポイントが高いですね。

今日はちょっとしたやり残しを解消させるために結構近くまで行ってましたが帰り道の街道沿いに無数の黒枝豆のテントが立っていましたが
みんな結構高い!!!
道の駅だとロイヤリティを取られているとは思うけれども集客力を考えるとああいうところに出荷して任せた方がかくじつですな。

コメントへの返答
2021年10月12日 6:08
お疲れさまでした。
移動手段毎に見える景色って違って面白いですよね。
ジョギングや歩きの人は、また違う風景が見えているのだろうなぁと思いながら走ってます。
三ヶ日に帰る途中、鈴鹿近辺で雨に降られましたが、聞いた話では静岡県西部地方は午前中に少し降ったようです。天気が良くてさらに楽しめました。

あの道の駅は本当に人の出入りが多いですね。自分の知ってる所でも、あそこまで繁盛している所って、ほぼ無いです。国道27号線は走りやすいし、立地条件がかなり良い道の駅なんだろうなぁと思いました。

自転車で走っていた時にも畑に黒枝豆のテントが立って、家族で収穫&販売をしている所がいくつかあり、自転車ではこういう時に気軽に買って持ち帰れないのが悔しいなぁと思いつつ走ってました💦
沿道で通り過ぎることを考えると、道の駅での販売は確実ですね。
いただいた黒枝豆、早速食べてみましたが美味しかったです。

あの道の駅を起点に色々ルートが考えられるので、何度でも訪れたいですね。
2021年10月11日 21:42
こんばんは
昨年までの前住地近傍で、このあたりはしょっちゅうマイクラで走っていました。
適度なアップダウンで信号も殆ど無く、燃費記録を出すにはうってつけ。
季節毎の景色も楽しめて、とても楽しめるコースでした
自転車やバイクで走られる方も多い場所ですね。

日吉ダムの展望橋は、併設の道の駅から徒歩でのみアクセス可能です。

美山の辺りは分水嶺になっていて、大野ダムは日本海に流れる由良川水系で、日吉ダムは大阪湾に流れる桂川水系です。
また、佐々木ダムは発電用につくられ、その後に日吉ダムが作られた際に8割程度が水没したという経緯があるそうです。
コメントへの返答
2021年10月12日 6:32
こんばんは
お!知ってる地域だったのですね。写真とか見て思い出してもらえれば紹介した甲斐があるというものです😅
あ~確かにあのアップダウンは燃費記録には良いかもですね。自転車で走っていても走りやすかったです。(九鬼ヶ坂は別でしょうけど)
当日も何人かのロード乗りの方とすれ違いました。
浜松近辺とはまた違う山の景色が楽しめました。

日吉ダムの展望橋は「たぶんそうかな?」と思い道の駅の中まで入っていったのですが、キャンプをしている人達の朝食時間と重なって、人が多かったので気後れして引き返してしまいました💦

今回走ったルートの中に胡麻分水嶺があり、走る前には立ち寄るつもりでしたが、気が付かず通り過ぎてしまい「失敗した~😖」と残念に思っています。
帰ってきてからGoogleストリートビューで確認して「あそこだったのか😨」と気が付きました。

私も何故ダムが2段になってるの?と調べたら、そういう経緯のようですね。さらに普段は結構水没しているようですね。
写真でも判ると思いますが、私の訪れた時は日吉ダムの水位が低く、それほど水没していない状態の写真が撮れたのでラッキーだったのかも。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation