
今週末も天気に悩む必要のない陽気で、土日どちらも自転車に乗れるのですが、場所が少しいつもとちょっと違う予定でした。
・10月9日(土)
ハマイチ-天竜
日曜に浜松から離れた場所に行く予定があり、走り慣れた地域でのライドは土曜のみになります。
10日の予定は緊急事態宣言開け前に開けることを前提に組んだものでしたが、開けた後にいつもの自転車屋さんの走行会が同じ10日に開催されるとは予想していませんでした😱
久々の走行会ですが、残念ながら不参加です。
ということで、ハマイチしながら翌日皆が走る走行会コースを走っておくことにしました。(でも帰路の三段坂は走らないよ😅)

この日は Tarmac SL5 を選択。

雲が少し出ていますが、青空が多く良い天気です。
先週 Tarmac SL5 はチェーンを外して清掃したりと、整備をしたあとの走りでしたので、慣れたハマイチコースで様子を確認です。
問題なさそうなので、予定どおり行先を天竜に!

船明ダム、今日は全ゲート閉まっていました。

船明ダム湖、気のせいかダム湖の濁りが薄くなっているような...

夢のかけ橋、上から。ここでも濁りが減っています。

天竜ボート場に到着!
久しぶりに皆でここに来たかったですが、仕方ない😖

横山橋の見える天竜川の川面がだいぶ綺麗になっていました。

横山の天竜川が湾曲している部分です。
iPhone12 miniの広角レンズではこういう写真が撮れるので、便利!

走行会折り返しポイントを過ぎて、道の駅まで来ました。

「夢の架け橋」?、いえいえ「夢のかけ橋」が正式名称です。

住宅地の空き地にコスモスが一杯咲いていました。

都田川の水路橋に青鷺がとまってじっと遠くを眺めていたけど、望遠に関しては電子ズームのiPhoneは駄目ですね😖
こういう時のために望遠コンデジを買ったけど、夏のウェアだとバックポケットに重い物を入れると重さで引っ張られるので持ち運んでいないのですよね...

この日の走行記録です。
日の出時間の早い時は、5:00出発でハマイチしながら走行会に参加可能でしたが、今日の状態だと出発時間の7:45には自転車屋にギリ到着できない状態です。
次回は恐らく11月、出発時間が遅くなるかもしれないけど、日の出時間も遅くなるのでハマイチ後は厳しいかな...
次回は参加したいです。
・10月10日(日)
京丹波(ダム巡り)
道の駅「和(なごみ)」で10時から、ちょっとした用事があり土曜の夜から車移動して、京都の北西の外れにやってきました。

深夜に道の駅に到着し、普通充電器で充電しながら車中泊。
昨年もここに来ていて、その際に「自転車で走りて~」と強く感じたので、今回は自転車も持参です。
道の駅「和」は位置的に日本海側にだいぶ近いです。

舞鶴まで42kmなので、もう少し足を延ばせば天橋立まで行けるのですが、日の出頃出発でも10時には戻るので、厳しいです。
今回は仕方なくルート候補から外しました。
次はダムを巡りながら美山近辺を楽しむルート。
京都なので府道になるのかな?12号で大野ダムから美山に向かって、国道162号で南下、府道364号で桂川から日吉ダムに寄って、山陰本線沿いに戻ってくるというルートです。
が、これも少し長い😖
ということで、府道12号を和泉の交差点で府道368号に曲がって、府道19号で日吉ダムにショートカットするルートを選択しました。
これで概ね70~80kmになります。
まだ少し暗い朝5:30過ぎに出発しました。

最初の目的地、大野ダムに到着です。
ダムの堰堤に行けるかな?と思ったけど、ちょっと面倒な感じだったので諦めて先に進みます。

大野ダムのダム湖、湖名は無くて由良川の名前のままなのですね😅

由良川にかかる大きな橋です。「むかいやまばし」って名前だったような...
この辺りは茅葺き屋根の家が多く、美山の綺麗な景色を眺めながら、府道368号に曲がりました。
なんとなくですが、九鬼ヶ坂を越えて美山 かやぶきの里まで行かなければ「美山を走った」とは言えない気がして、ぜひ今度また走りに来たいです。

日吉ダム到着!

ここはしっかり堰堤も走れます。

堰堤を渡った府道50号側からの日吉ダム。
ダム放流側に人が歩ける場所があるけど、自転車で行けるのかな?

堰堤から見たダム湖側です桂川だけど「天若湖」と呼ぶらしい。

ビジターセンターからの堰堤の眺めです。

本日は Tarmac SL5 を選択。
天若湖を奥に進みます。
日吉ダムというか天若湖の奥には、さらに世木ダムがあります。

天若湖の反対側の湖岸に渡れる茶色い橋があります。
写真の左奥には世木ダムの一部が見えています。

世木ダムです。日吉ダムの上にさらにダムって...🤔どういう意味があるのだろう。

世木ダム、正面から。
このまま湖の反対側を日吉ダムに向かって走ります。
すると、ここにも...

夢のかけ橋です。
が、船明ダム湖にかかる「夢のかけ橋」と違って、外観が良く見える場所がない😖

唯一これが良く見える場所かな。

橋の上から。
天若湖を一周したかったけど、夢のかけ橋から先は土砂崩れで通行止めでした。
仕方なく夢のかけ橋を渡って、府道50号に戻ります。
山陰本線沿を北上します。

畑川ダムです。

堰堤からの湖側、下山四季彩湖というらしい。堰堤に石碑がありました。

畑川ダム、正面から。
最後に和知ダムの写真を撮りたかったけど、放流側からの良く見えるポイントが無く、諦め😖

道の駅に戻る直前の府道59号線から見える山陰本線の陸橋に丁度電車が!

道の駅「和」は由良川沿いのよいロケーションに建っています。

国道27号側から。

看板

この日の走行記録です。
Stravaでルートを確認していた時から、山あいを走るけど獲得標高はそれほど高くないことは確認済みでした。
とはいえ長めの坂が多いのでペース配分を考えながら走ったのですが、ちょっと消化不良ギミ😅
自転車を積載して、他所の場所で走るのも楽しいということを久々に実感しました。
これからはもう少し積極的に出かけてみようかな。