• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月27日

週末ライド

週末ライド 日曜に雨という周期に入るかと思われた天気ですが、この週末はその心配もなく気温もかなり上がるという予報でした。
先週肩透かしを食らった河津桜巡りですが、平日が寒かったので若干の不安を抱きつつ、この週末を迎えました。
さて、今週末は咲いているのか?

・2月26日(土)
ハマイチ

前日朝までの寒さが夜には少し緩み、久々に寒くない朝でした。
この日は週課のハマイチをこなして、桜巡りです。
あと、ここ最近拝めていない富士山を見れるかな?


はまゆう大橋からの富士山です。かなり薄っすら。
他の富士山ポイントでも似たようなもので、見えていない場所もあったので、見られただけラッキーだったかも。
青空が綺麗だったので期待したのですが...ということは日中はかなり気温が上がることが予想されます。


万歳坂到着!
意外にも何人かの知り合いから「万歳坂ってどこ?」と聞かれたので説明すると、昔の村櫛舘山寺有料道路の村櫛から舘山寺に登っていくゆるい坂です。
Stravaセグメントの舘山寺ポコの坂。
写真のように標柱に「万歳坂」と名前が刻まれています。私も自転車で走るようになって、この坂の河津桜を見るために停まった時に知ったのですが...😅


万歳坂全体の桜は2~3分咲きといったところ。
先週は来週には5分咲きにはなるかもと予想したけど、日中の寒さの影響かな🤔


なかには一部結構咲いている枝もあります。


坂の一番上の木はいつも最初に満開になるのですが、これで5分咲きくらいかな。

来週には満開になってくれるかな。


舘山寺の休憩ポイント到着です。
この日は Allez Sprint を選択。
風は比較的吹いていたけど、気温も暖かく走りやすかったです。

そういえば舘山寺のセブンイレブンは1週間くらい改装になると思っていたけど、まだ改装中で営業していませんでした。意外に長いな。


湯の谷坂の途中にある民家のしだれ梅。

湯の谷坂を登り切って大草山方面に行くと畑にしだれ梅があるのですが、行ってみたけどまだ咲き始めたばかりでした😖

大草山には「昇竜しだれ梅園」があり有料なのですが、そっちもまだの模様。


舘山寺スマートICの登り線交差点の先、太陽光発電所脇にも早咲きの桜の木があるのですが、これもまだ咲き始めたばかり。


東大山の河津桜に至っては開花前😱
露店は開いていて人も訪れていたけど...


菜の花の黄色とのコントラストを期待していたけど、来週かな。

今週も期待外れのままハマイチ終了です。


この日の走行記録です。

ちょこちょこと寄り道したので、意外にも100km越えていました。
これだと他の場所も期待できそうにないので、日曜のコースに迷う...

・2月27日(日)
扇山林道巡り

河津桜や梅を求めてもイマイチっぽいので、近場の林道を走ることにしました。

三ヶ日近辺には、扇山林道という数年前までは車両が走ることができた林道があります。
私の知ってる限りでは、奥山高原から瓶割峠までを結ぶルートと、宇利峠から本坂峠までを結ぶルート、本坂峠から多米峠を結ぶルートの3本を知っています。

いずれもゲートが閉じていて、車両通行止めになっています。
歩行者を除くすべての車(自動車・原動機付自転車・軽車両)が通行できず、自転車は軽車両に属するので、自転車も通行できないのですが、押して歩く分には歩行者扱いになります。

ということで、この日はずいぶんと自転車を押して歩いたのだなぁ...遠い目


これは宇利峠からの林道ゲート。
最近コンクリート舗装されました。とはいっても数百メートルだけ。


ゲート脇には「平山林道」の標。
宇利峠の三ヶ日側は「平山」という地域名なのでそれにちなんで平山林道と名前が付いていますが、正確には扇山林道の一部です。

宇利峠から本坂峠までを結ぶルートの途中に登山道で行ける中山峠があるのですが、宇利峠から中山峠までの区間を「扇山(平山)林道」、中山峠から本坂峠までの区間を「扇山(本坂)林道」と呼ぶと認識しています。


少し進むと扇山(平山)林道の標が。

この平山林道区間は最近しっかりと整備されていて、雨水でえぐれた路面やガレた路面は砕石で平に転圧されていて、難易度としては低めなグラベルです。


ひょっとして本坂峠までの区間もこのようになっているのかと期待して進んでいたところ、中山峠への登山口がやってきました。


え!中山峠にはこの道を登っていくの😨


ほどなく扇山(本坂)林道区間を示す標が出てきました。


お馴染みのコンクリートのプレート標もあります。


猪鼻湖(手前)と浜名湖が見えます。

扇山(本坂)林道区間は、雨水でえぐれた路面やガレた路面が登場して少し難易度が高くなります。


路面を横切るグレーチングの穴も大きめ。


この写真の場所は砕石が細かいですが、大き目の場所もあって少し注意が必要です。
とは言っても、林道観音山1線の観音山から中代峠のガレた坂に比べれば難易度は低いです。


富士見杉に到着。
結構大きい立派な杉の木です。


杉の木の脇から見えるのは富士山...かな?


富士見杉を過ぎると、ほどなく林道終了です。
これは本坂峠側のゲート。


ゲート脇には扇山(本坂西)林道と書かれています。
中山峠側と区別するために本坂西としているのか?🤔

このゲートから西に少し走ると...


本坂峠旧道トンネルがあります。

私はこのトンネルは日中でも入りたくない😱


扇山(本坂西)林道ゲートから東に少し行くと林道ゲートがあります。

これが本坂峠から多米峠までの林道。


ゲート近くに尾奈林道の標があります。
扇山(尾奈)林道です。


道を横切るグレーチングの代わりの金属溝、これ結構要注意で嫌いな存在。

扇山(尾奈)林道は平山林道ほどではないけど、本坂林道よりは良いグラベルです。


しばらく進むと日比沢林道への分岐があります。
この日比沢林道は途中で行き止まりの筈。今度暇な時に探索したいです。


間違って日比沢林道に行ってしまわないよう、すぐ近くには尾奈林道の標があります。


ようやく扇山(尾奈)林道の標が登場しました。

しばらく進むと登山口含め十字路が登場します。


本線は画面奥に進みますが、左手への分岐は


瀬戸山林道への分岐です。
この瀬戸山林道はみかん畑に抜けている筈。これも今度探索してみよう。


少し進んだら「扇山(大知波)林道」の標が!

先ほどの分岐ポイントから湖西市の領域に入ります。
本坂峠から多米峠のルートも市境を区切りに「扇山(尾奈)林道」と「扇山(大知波)林道」の二つに分かれます。

大知波林道では途中で林業の作業をしてる場所があり、そこから路面状況が良くなりました。


多米峠側のゲートです。

浜名湖に下って、このままハマイチして帰ろうと計画していましたが、折角扇山林道を走ったのだから、残りの奥山区間も走ろうと思い立ちました。
とはいえぐるっとハマイチして気賀から奥山に向かったのでは正午を過ぎます。

ということで、知波田から三ヶ日に戻り瓶割峠を登ります。


瓶割峠側の林道ゲート

このルートには扇山林道の標が無いのですよね。

とはいえ途中で風越峠に抜ける支線には標があります。


扇山林道支線の標
なんと、ここのゲートは開いていました。
とはいえ風越峠からの下り途中のゲートは閉まっています。

この分岐から2km弱進むと...


富幕山山頂にあるパラボラアンテナ施設まで続くDocomo所有の道のゲートへの分岐が登場します。
許可なく立ち入りを禁止するという看板がありました。

今日は時間が無いので山頂まで行くのは諦めます。


Docomoのゲート分岐のすぐ先にある幡教寺跡付近の公園

この辺りをピークに奥山への下りに入ります。

分岐があったので「あれはどこに?」と思ったけど、後で気が付いたら陣座峠から来る富幕林道への分岐でした。
写真を撮り損ねた。


奥山高原側のゲートです。
この日は林道の友 ESCAPE R3 を選択。

正午まで時間が無かったので、奥山林道を使って風越峠に抜けて自宅まで帰ってきました。


この日の走行記録です。

週目標200kmには届かなかったですが、行きたかった林道に行けたので満足!

時間があれば奥山高原から奥山林道で陣座峠に行って、そこから富幕林道で扇山林道に戻り、風越峠下りへの支線に抜けるというルートも試してみたかったかも。

車両通行止めの林道は、背後や向かいから車やオートバイが来る心配がないのが良いです。

さて、来週こそは早咲きの桜の見ごろになっているか...期待です。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2022/02/27 22:06:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

プチドライブ
R_35さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2022年2月27日 22:58
距離は短くても標高差があると、それなりのカロリーになるんですね。

私のこの冬は、見事に代休は高齢の親の対応に使わざるを得ませんでした。
残念ながら次の正月に南アルプス南端の光岳に行くのは難しそうです。
SAJ(全日本スキー連盟)のバッジテストの主任検定員の兄も、今シーズンは板を履けていません。
(2年に一回指導員講習会に参加しているのに(T-T))

今になって(やっと)気付きましたが、体が動いて周囲の環境が揃うのは、そんなに多くは無いのかもしれません。

出来ることなら、体が動くうちに自転車を楽しんでください。
私はチャンスを逃したかも?
コメントへの返答
2022年2月28日 4:32
掲載しているサマリー以外にStravaでは荷重平均パワーという地形、勾配、風などの要因を考慮したパワー値も表示されていて、平坦主体の土曜は153W、獲得標高の高かった日曜は163Wでした。
獲得標高の多い方が、その分下りも多く漕いでいない時間が多いので楽っぽい気がするけど、そうでもないようです。

グラベルを走ると普段ロードで舗装を走っている時と違う筋肉を使うようで、後日筋肉痛の場所が異なります。

介護を含む親の対応は避けては通れない事態なので大変ですよね。うちには高齢の母がいますが、まだ健康で体も動くので良いのですが6年前に父が亡くなった時には1年近く介護老人施設に入院していたのですが、週末に母を連れていったり色々と対応することがあり、半日思いっきり自転車に乗ることもできず少し制限して活動していました。

そうなのですよね、ウチもまだ母親の話もあるので、周囲の環境や自分の身体含め存分に自転車に乗れる期間は限られているのだと自覚しています。
40代になってから自転車に本格的に乗り始めましたが、30代とかもっと前から乗っていれば良かったと今になって思っています。

毎週末によく走るね、と知人から言われますが、残り時間を考えると少し焦っているのかも(汗
山登りは自らの脚を使うので行く山の難易度とかチャンスの範囲があるかもしれないですね。
自転車に関してはe-bikeとか機材に頼ればもう少し長く乗れそうな雰囲気を感じています。
2022年3月1日 0:01
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした〜

土曜日は僕もハマイチしましたが、温かかったですね☀️
ネックウォーマーもスタートして30分程で外して、それ以降使いませんでしたし、午後だったのでグローブも夏用でも良かったかな?と思いました。
風も前半は苦しみましたが浜名湖大橋以降は意外とストレスになるような風も吹いてなかったですし、なにより日が延びたので18時目安で帰りました。

日曜日は林道巡りだったのですね😆
林道は走っていて他の車両や人と遭遇したりしますか?
あまり人気(ひとけ)が無いイメージなので自分なら遭遇したら驚いてドキッとしそうです。

林道の標もなにか趣がありますね〜
写真に撮って集めるのも面白いかも。
本坂トンネル近くのは標も雰囲気出てますね😰
またいつか怖いもの見たさで旧道トンネルまで行ってみたいような…
僕の場合は林道は走れないので国道362号線から行きますが、国道から旧道に入って、最初のカーブ過ぎた所から一気に雰囲気が変わりますよね。
たとえそれが真っ昼間でも…
霊とは遭遇したくないですが、心霊ネタは大好きなんです😅

最近はスタンプラリー絡みで浜名湖方面が続いたので、次回の休日はたまには山方面か、五平餅か🤔
コメントへの返答
2022年3月1日 7:39
こんばんは~
いきみきちさんもスタンプコンプリートのライドお疲れさまでした~

土曜日は家を出た時から「先週までとは違う」と実感できる気温でした。
風も日曜ほどは爆風ではなかったですよね~
私もつま先だけのシューズカバーを付けて走り始めましたが、後半は足がムレる感覚を覚え、日曜はカバー無し仕様にしました。
いきみきちさんの平日ライドでの写真ありがたかったです。「これだと土曜日の桜もまだまだだなぁ~」と過度な期待をせず走れました。

私が林道を走る時は午前中なので、あまりすれ違ったり追い抜いたりはあまり無いですね。
なので落車とかアクシデントを起こさないよう結構気を遣ってはいます。
あ、でも富幕山は行く人が多かったのか、瓶割峠から幡教寺跡までの区間で下山の人とすれ違い時に挨拶しましたが、自転車のこちらを見て驚いていました😅

林道の標識って全国的には白いポールか立て看板が一般的ですが、この地域だけ(でもないのかな🤔)施工年の入ったコンクリート標柱があり、草のからまり具合や苔具合が趣があって良いです。
本坂峠の旧道は国道からの分岐した所から言われているカーブまで少し斜度があるけど、比較的穏やかな坂なので走りやすいですよね、でもトンネルは越えたくない😖
この日は風が強かったこともあり、トンネル向こうから冷気を含んだ強い風が吹いてきて、写真を撮る時も気味が悪かったです😱
あと、いきみきちさん以前指摘のトンネル内天井の設備、薄暗く点滅しているのですよね~

スタンプラリーコンプリートおめでとうございます。
一旦山方面に行って気分転換して、次は御前崎ですね😋

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation