
先日FENIX 7X で Garmin Pay を使った Visaタッチ 決済をできるようにした紹介をしました。
・
Garmin Pay
普段の支払いはカード式の iD を使っていますが、これで自転車で出かけた際にはカードをわざわざ持っていかなくても、腕に着けたFENIX 7Xでタッチ決済ができるようになりました。
その後色々わかってきたことがあるので続報です。
まず、疑問に思っていたことの1つに、数あるVISAカードのうち、Garmin Payで使えるVISAカードは、PayPay銀行/ソニー銀行/三菱UFJ銀行 の3銀行のVISAカードのみである点。
何で?🤔と調べてみたら、VISAカードでも「VISAデビット」のカードだけが対象だそうです。
デビット支払いのVISAカードってこの3社だけのようです。
Garmin Pay は支払代金が口座から即時に引き落としされることが必要で、使った分だけ締め日で集計され口座から引き落としされるのはNGということのようです。
その次は Suica での支払い。(こっちが本題)
自販機などは VISAタッチ より Suica の方が対応している機械が多いです。
自転車で出かけた時を考えると「Suica も登録した方がいいよね」と考えたのですが、さてどうやって Suica を使えるようにするか?というのが疑問でした。
先のブログのコメントでアドバイスをもらって糸口が見えてきました。
結論から言ってしまうと「FENIX 7X用に仮想のSuicaカードを作る」という手続きを行います。
すでにSuicaカードやモバイルSuicaを持っていても、これらとは別にFENIX 7X用にSuicaカードを作ることが必要になります。
GARMINでタッチ決済にSuicaが使えるようになった時に、既存のSuicaカードやモバイルSuicaとは別物でそれらを活かせないという文句を見かけた記憶がありました。
今回VISAカードのカード番号を登録してVISAタッチが使えるようになったように、Suicaも手持ちのSuicaカードやモバイルSuicaの番号を登録して使えるようになると思ったのですが違いました。
↓こちらの記事が参考になりました。
・
俺たちのGarminスマートウォッチがSuicaに対応。当たり前に使える!
要点としては、Google Payに登録しているクレジットカードで決済が行われ、その際に使える(仮想の)Suicaカードが発行されるようです。
既存のSuicaカードやモバイルSuicaカードとは別に新しいSuicaカードが発行されるということで、当初上がっていた文句はこのことを言っていたのか!と分かりました。
Google Payでクレジットカード登録していないと駄目なのか~😖と思ったのですが、よくよく考えたら、Goodle IDのアカウントでVISAデビットカードを登録していました😨

これはラッキー!
ということで、早速GARMINコネクトから交通系カードの入手手順を進み、Google Payで決済するSuica カードを入手できました。
発行時に Google Pay で ¥1,000 チャージすることでGoogleアカウントに登録したクレジットカードが正しく使えるかのチェックも兼ねているようです。
ということで、私はJR東日本エリアに住んでいませんので、現物の Suicaカード を簡単に入手できませんが、仮想のSuicaカードを入手することができました。
現物のSuicaカードやモバイルSuicaを持ってる方にしてみると、お金の入ったカードがもう1枚できてしまうことになるので煩わしいかもしれませんね😖

FENIX 7Xで Suica タッチができるようになりました。
VISAタッチと違う点としては、FENIX 7Xでコントロールメニューからウォレットを選択した際にパスコードが不要という点。
しかしウォレットの選択は必要(そのあとにパスコードを入力せずウォッチフェイスに戻ってOK)
コンビニで「Suicaで」と伝えタッチしてみました。

無事に支払いが済みました👍
さて¥1,000では足りないのでチャージっと。

え~、¥5,000以上はチャージできないのか。

オートチャージはできないので、これはちょっと面倒です。
全て Suica に切り替えようと思っていたのですが、コンビニはVISAタッチ、自販機は Suica とか使い分けした方がよさそうです。
Suica のリーダーで読めるのかな?とNFC搭載の Android機 にかざしてみたところ反応しました!

お!ちゃんと支払い履歴まで確認できる😄
ようやくこれで FENIX 7X を使いこなすことができたかも。
ブログ一覧 |
ガジェット | 趣味
Posted at
2022/08/23 22:52:09