• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月31日

SGX-CA600使いこなし

SGX-CA600使いこなし こちら自転車で愛用しているpioneerのサイクルコンピュータ SGX-CA600 です。
pioneer のパワーメーター付き車両でのログ記録に使っています。

GARMIN のパワーメーター付き車両用に EDGE530 も使っていて、そちらでも pioneer の記録はできるのですが、クランク30度毎のパワーベクトルは記録してくれないのでメーカー毎に使い分けています。

pioneer の自転車部門はすでにシマノに売却され、この製品もすでに廃盤ですが、なんとか使い続けることができています。

この SGX-CA600 を使ううえでの問題点として、内臓バッテリーの持続時間があります。
概ね8時間程記録し続けることができるのですが、ロングライドしている人からすると「たった8時間」です💦

週末午前中縛りのライドではほぼ問題ないのですが、午前中縛りを解除して走る時はほぼこの問題に悩まされます。
設定バッテリ容量以下になったら液晶画面を消して、データ記録間隔を長くするモードがありますが、それ込みで8時間ぐらいです。

ということで、SGX-CA600を使っている人で長時間の記録をする人は、ほぼ全てこの対応をして使っている筈。


モバイルバッテリーから充電しながら使う。

これは先日の「兵越峠-阿南-新野峠」を走った時のハンドル周りの装備です。

ハンドルにライト等を固定できるマウントを使って、elecomの円筒形のモバイルバッテリーを固定して、電源確保しています。


SGX-CA600 は本体裏にmicro USBコネクターがあり、そこから給電可能です。

雨の日は...諦めます😩


モバイルバッテリーから給電すると「充電開始」の表示があり、記録中でも充電が可能です。

常に給電しながら走っているわけではなく、普段はモバイルバッテリーを防水ポーチに入れて、SGX-CA600が残30%ぐらいになったら取り出して充電、充電完了したらポーチに戻しています。
が、雨の心配が無ければ、面倒なのでそのまま出しっ放しということもしばしば😅

「兵越峠-阿南-新野峠」では12時間、230km弱を走ったので、この工夫をしないと全記録は残せませんでした。

この時使った RIDLEY FENIXはライトの関係からステムにモバイルバッテリーを固定する必要があり少し邪魔でした。


これは Tarmac SL5 のハンドル周りのロングライド時。


ライトをサイコンの下に取り付けできるので、空いた場所にモバイルバッテリーを取り付けできます。

ドロップハンドルは中空なので、その中にすっぽり入るモバイルバッテリーが出ないかなぁ😅
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2022/08/31 07:12:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

この記事へのコメント

2022年8月31日 7:23
おはようございます。
たった8時間?😱
それに12時間以上走られたのですね😱
お疲れさまです!
すぎょいっ!
これは覚悟して乗らねば。
コメントへの返答
2022年8月31日 8:45
おはようございます。
島風さんも走るのに慣れてくると時間や距離が伸びていくと思いますよ😆
XOSSのサイコンは25時間動くようなので安心ですね。
焦らずのんびり楽しんでください。
2022年8月31日 15:43
円筒形のバッテリなんて納まりが悪いだけで実用的ではないと
思っていましたが、
こういう使い方があったのですなぁ。
elecomは想定していたのですかなぁ?
コメントへの返答
2022年9月1日 5:39
円筒形のバッテリーって人気がないのか、あまり見かけないです。やっぱり実用的でないのかもw
見つけた時には「これだ~」と飛びついて購入しました。
これ以外にはAnkerのものがあるのですが、容量の関係からか細いものは早々に販売終了しました。
今回紹介しているelecomの製品もすでに終了品です。(2本持ってますが...)
恐らくelecomでも想定してないんじゃないかな(汗
2022年8月31日 15:50
同じくパイオニアユーザーです。ロングライドだとだいたい最後はセーフモードに入ってしまいますね。
最近買ったLEDライトは給電機能があるのでそこから電源を取ってロングライドに対応しています。
でも当分買い換える気持ちはありません。サイコンて安定性だと思うんです。
私の回りのガーミンユーザーはちょくちょくバグったり固まったり、センサーロストしたりてよく愚痴ってます。ブライトンも固まることあるそうです。
その点パイオニアはバッテリーが完全にゼロになって切断してもそこまでのデーターはちゃんと保存されている。ガーミンだと最初からデーターが無くなる。
コメントへの返答
2022年9月1日 6:03
セーフモードに入るとログの時間軸が荒くなっているのが判るので、なるべく入らないようにしていますが、意図せず長時間になった時は結構焦ります。
今まで二度程、コンビニで平べったいモバイルバッテリーを慌てて購入したことがあります。
ライトから給電できるのは良いですよね。CATEYEのVOLTシリーズも本体から給電できればいいのに...
私もサイコンは安定性が肝心だと考えています。
少なくとも今まで記録がされていないということは経験していません。
「兵越峠-阿南-新野峠」の時も炎天下で充電しながら道の駅で休憩していたら「バッテリーが高熱になったのでシステム終了します」のメッセージが出て電源が切れ慌てましたが、日陰で冷やしてから電源を入れたら続けて記録するかの選択が出たので感心しました。
ガーミンでのデータロストはStravaでフォローしている方でたまに見かけますね。
壊れて使えなくなるのが怖いのでSGX-CA600は3台持ってます😅
2022年9月4日 7:22
おはようございます(*^^*)
サイクルコンピュータって便利ですねぇ。
心拍数や移動距離等や様々な数値が見れますね(*^^*)
本来ならペース配分が見えてくるのでしょうけど、引っ張ってくれる方がいるいないの差がありすぎて、まだマイペースが見えていません。(^_^;)
コメントへの返答
2022年9月4日 18:12
おはようございます(^^)ノ
サイクルコンピューターは使い慣れてくると益々便利な存在になります。
そんなに走らないし値段も高い高機能な物はいらないとしてしまうと慣れてくると物足りなくなってきます。
そういった意味ではASTREAさんの選択は正解だったと思います(^^)v
まだ最初なのでペース配分含めこれからですね。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation