• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月17日

ほのぼのとした場所では無かった

ほのぼのとした場所では無かった 柱の陰に1体隠れてしまっていますが、6体のお地蔵様が並んでいます。

こちらは、浜松市北区細江(ほそえ)町気賀(きが)の老ヶ谷(おいがや)地区にある交差点です。

Google MAPのストリートビューでは ここ

ここは県道265号線から1本奥に入った道路で、今では県道265号線が姫街道と呼ばれていますが、江戸時代からの由緒正しい姫街道はこちらの道になります。

ここは朝の通勤路でほぼ毎日通過して20年+α、たまに自転車でも通過しています。


交差点名にもなっていますが「六地蔵」お地蔵様が6体あるので、その名のとおりの場所名です。


全景はこんな具合。



昔話の笠地蔵も6体だったかな?ということもあり、なんとなくほのぼのとした場所と思っていたのですが、先日何気に通過時に脇にあった白看板をみてぎょっとしました😨


え!ここってその昔は刑場だったの😨


裏にあるこちらの竹藪が刑場だったとは知らなかった。


上空から見ると中央の竹藪部分にあたります。

ちなみに新旧地図でこの場所を表示すると...

クリックすると拡大しますが、ちょっと分かりにくいか。
左の明治25年発行の地図で赤丸の付いた場所、右の現在の国土地理院地図で黒丸の付いた場所がこの場所になります。


明治25年には今の県道261号はすでに車道になっているのですね。

ちなみに地図の左上に「中川刑部(なかがわおさかべ)」と地名が入っていますが、今でもこの辺りは中川と呼ばれていますが、刑部の名前は消えています。

なんとなく「刑部」の地名とこの「刑場」、さらに地図には入っていないですが、左上延長部分には「気賀関所」があるので、全部を繋げると「ふむ🤔」と思わなくもないですが、関係は薄いような...


こちらはGoogle MAPで「中川刑部」の文字のあった場所の地図

刑部の地名は元々ここに「刑部城」があったことに由来します。
刑部城は今川義元の家臣である新田美作入道の居城で、三方を都田川に囲まれた、姫街道の要衝として今川方が対徳川のために都田川の河口左岸に築城した城になります。
新田美作なのに何故「刑部」?という疑問は残りますが、少なくとも江戸時代前からあった城と地名で、気賀関所とは関係が無いような。

ちなみにこの刑部城は、1568年(永禄11年)に近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時ら井伊谷三人衆の案内により侵攻した徳川軍に攻められ落城し、その後は菅沼氏が城主として入城しています。

刑部城跡からこの刑場跡まで直線距離で約1.6kmあります。
刑部と刑場...この関係はあるの...かなぁ🤔

いずれにしても普段何気なく通っていた場所が結構物騒な場所であることに驚きました。


これは六地蔵裏に置かれていた鬼瓦、一世代前の六地蔵を守っていた瓦屋根の鬼瓦なのかな。
ブログ一覧 | 地図の話 | 趣味
Posted at 2022/12/17 19:34:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ定期便
R_35さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2022年12月17日 21:21
こんばんは😃
少し前に某You Tubeチャンネルでこの六地蔵のことを見たことがあったので、Stravaを見たときに「何か見覚えがある風景?」だと思いました。
お地蔵様が建つのは何かしら意味があるのですね🤔
竹藪がまた雰囲気を醸し出していますね😰

自転車で走っていてもお地蔵様や道祖神を見つけるとどういう所以でそこにあるのか気になったりします🤔

天浜線のフルーツパーク駅前の踏切のすぐ近くにもお地蔵様があるので「もしかすると過去に踏切事故があって、その関係?」と思っていましたが、どうやらそこはお寺の入口のようでした😅

天竜川水系の発電所のブログも楽しみにしています😊
コメントへの返答
2022年12月17日 22:03
こんばんは~
コメントを見てYoutubeを検索したら浜松不思議話というチャンネルを見つけました。多分これかな。
しまった!先を越されていたか😅
確かにお地蔵様が建つのは何かしら意味があるということですね。

四谷の千枚田に行く途中にある馬頭観音群も仏坂トンネルを越える際に力尽きた馬や亡くなった農耕馬を弔う意味もあるとか。

動画を見て何故六地蔵?と不思議に思っていた謎が解けました。
六道思想に基づいたものなのですね。

発電所ブログもお楽しみに😉
ちなみに本日の装荷線輪用櫓巡りもブログネタに回ったものですが、前に旧本坂峠の豊橋側にあった謎の建物の話をされてませんでした?あの建物、これに関連する施設だったようです。
2022年12月18日 10:50
こんにちは。

刑部は古代日本の部民のひとつで、律令制で刑罰を執行していました。
刑部姓が住まいし土地にも刑部の名が付いた様で、同様の地名は全国に数カ所有ります。
今でも刑部姓の7割が浜松におられる様で、私の知人もその一人です。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=刑部
コメントへの返答
2022年12月18日 18:30
こんにちは。

なんと!関係ないと思っていた刑部はやはり関係しそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
刑部姓の7割が浜松にいるというのは知りませんでした。
実はこの話、続報があって、ブログ中では刑部の地名は今は消えていると書いていますが、私が知らなかっただけで刑部地区は残っていました。さらにこの場所以外にもすぐ近くに六地蔵があり、こちらの方がホンモノなのでは?と思える雰囲気でした。
後日またブログに載せます。
2022年12月20日 0:04
お地蔵様って、身近にあるようでそうでもないのですが
それでも他の菩薩様に比べると身近と言える存在なんですよね。
どうしてなんでしょうかね。
コメントへの返答
2022年12月22日 5:32
お地蔵様って菩薩の1つ地蔵菩薩なのですが、確かに他の菩薩に比べると身近に多いかも。
村境、峠などの路傍で外来の疫病や悪霊を防ぐ神としての道祖神と神仏混合で習合したという事実があるので、道祖神としてお地蔵様を祀ったことで身近に感じているのかも。

こちらの地には馬頭観音(観音菩薩)の像も多いので、お地蔵様の次に身近な存在ではあります。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation