• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月09日

週末ライド+α

週末ライド+α 勤め先は祝日は基本出勤日なのですが9日は休みになりました。
よって週末と+α(祝日)に自転車に乗ることができました。
土曜(7日)は全国的に雨が降る予報の所が多く、3連休だけど自転車に乗れるのは2日かな?と思っていたところ、静岡県は晴れ予報に変わりました👍

・1月7日(土)
ハマイチ

日の出時間の遅い冬の季節は正午までの時間が短く、遠方の目的地を目標に走ることが難しいです。
よって自ずと近場でテーマを見つけて走ることになるのですが、この日はハマイチルート近くにある御神木を見に行くことにしました。
御神木は各神社にあるので全部回るわけにもいかないので、とりあえず静岡県神社庁指定の御神木に絞りました。これなら浜名湖周辺で3箇所。
ちなみに神社庁は「庁」と名前は付いているけど役所ではなく、宗教法人法に基づく文部科学大臣所轄の包括宗教法人です。


冬になると白鷺が群れをなしている所をみかけますが、山宮神橋の六間川沿いに白鷺が!


舘山寺の休憩ポイント到着!この日は Tarmac SL4 です。


薄雲が出てるけど概ね晴れの穏やかな浜名湖。
風もそれほど強く無かったので浜名湖大橋を渡れましたが、今日は渡らずロングコースへ。
今年って例年より暖かい気がします。

さて、ここから御神木巡り。
3箇所はこの先のルート上の気賀(きが)町内にあります。


一社目は気賀の伊目(いめ)にある白山神社。
ここは神社への入り口がわからず、周囲をかなりウロウロして、地元の方に声をかけてようやくたどり着きました😅


桧の木、推定樹齢300年。

ライドレポートでは紹介はさらっと。後日別記事で詳細を紹介します😉


二社目は気賀の油田(あぶらでん)にある屯倉(みやけ)水神社。


杉の木、推定樹齢400年、この木は浜松市の天然記念物にも指定されています。

神社にお参りしていると雑木林の方からガサゴソと音が!


榊の大木の上に猫がいました。


三社目は西気賀にある二宮神社
鳥居の向こうに見えているのがホルトの木、推定樹齢300年。
この木は浜松市の天然記念物にも指定されています。
ホルトの木の他にここは一緒にナギの木も御神木になっています。
ナギの木は推定樹齢500年ですが写真は後日。


神社の境内に金柑の木が植えられていましたが、小さなミカン並みに大きい!
今年はミカンが水を吸ってかブクブクに膨らんで、農家の皆さんが頭を抱えています。


この日の走行記録です。

移動時間は短いものの、各神社で時間を潰したので正午ギリギリに帰宅。

・1月8日(日)
ブログネタ探しポタ

快晴の予報だったので渥美半島の蔵王山からの富士山を眺めに行こうと家を出ました。


毎年蝋梅の花を見せてくれる、こちらの家の庭の蝋梅が黄色い花を咲かせていました。
今年は例年よりも咲くのが早いかも。

と写真を撮っていたら踏切から警報音が!


新所原(しんじょはら)行きの刀号でした。

この踏切は千波田(ちばた)駅の北にある踏切で、千波田駅は単線の天浜線がすれ違いを行う駅になっているので、少し待っていると掛川行きの列車が来ます。


ゆるキャン△号でした。

天浜線では先日の7日から新しいラッピング車両として「どうする家康号」の運行が始まりました。
そのうちハマイチ中に出会うかな。

さて、蔵王山まで行って富士山が見えないのも困るので、浜名湖畔の女河浦(めがうら)から富士山の様子を見てみたところ、うっすら富士山でした😖
真冬で気温が低く、風のある時でないと富士山はくっきりと見えません。
浜名湖畔からうっすら富士山であるということは、ここより遠い蔵王山では眺望が望めないので行先変更です。

1日100kmの目標は捨てて、近場をウロウロすることにしました。


豊橋市石巻(いしまき)町にある三ツ口池です。


この池はダム湖なのですが、堤高が12.5mと河川法上のダムである15mの要件を満たしていないので、ダムとは呼ばれていません。


すぐ脇には石巻山。
山頂に石があって山が石を巻いているように見えるので石巻山...なのかな?


お!中部電力パワーグリッド 豊橋電力センターから本坂峠方面に伸びていた送電鉄塔から電線が無くなっています。
ということは近々この鉄塔は撤去されるな🤔

などと思いつつ、嵩山(すせ)にある旧逓信省 電話装荷線輪用櫓を確認に行ったら影も形もなく撤去されていました😭


こちらはGoogle ストリートビューで見られる、ありし日の雄姿。

豊川市含め3箇所あることを把握していましたが、1箇所消滅😖


豊橋市石巻にあるこちらは健在!

豊川にも確認に行かねば...

日本車輌製造に寄り道。ここは豊川海軍工廠跡地です。


おぉ!


これまた。


車道側から見えるので珍しいものではないですが、自転車で近くを通ったら写真を撮ろうと思ってたので、チャンス!


モノレール


豊川市野口町にある旧逓信省 電話装荷線輪用櫓です。
ここのは登録有形文化財に指定されているので撤去はされないでしょう。

しかし嵩山のが撤去されてたのはショック!


この日の走行記録です。

・1月9日(月)
雨山ダム-作手

寒ければ蔵王山!と思っていましたが、天気予報的に暖かくなりそうだったのでこの日もパス。
ここ最近新規のルート開拓を行っていないので、以前からうっすら行きたいと思っていた場所に行くことにしました。


岡崎市雨山町にある雨山ダムです。


これは雨山ダムによってできた湖で、三和(みつわ)湖。


初めて訪れましたが、ダムとダム湖は小規模ながらダムの外周路とダム湖にかかる橋もあるしっかりとした造りで、コンパクトに収まっているので箱庭造りのミニチュアのダムを見ているみたいで楽しい場所です!
これはまた訪れたい😋


帰りは「くらがり渓谷」から作手高原経由のルート。


この日は久々 FENIX。

雨山ダムで時間を潰したので正午を少し回ってからの帰宅。


この日の走行記録です。
100kmにギリ届きませんでしたが、登りの遅い自分としては冬は少し厳しいものの午前中で行って帰ってこれるルートになりそうです。

ルート途中の駒場池が立ち入りできないのが痛いですが、雨山ダム含め良いルートを開拓できました👍
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2023/01/09 20:28:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814
どどまいやさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

10代のKenones🎹
Kenonesさん

この記事へのコメント

2023年1月9日 22:07
おー❗️くらがり渓谷‼️
帰路に作手への山登りができるなんて流石です👍
しかし岡崎市民ですが雨山ダムは知りませんでした😖

可愛い猫ちゃんや日本車両や良いもの見れましたね〜

コンクリの櫓の意味がわかりました、この前作手から豊川ルート走った時目撃したのですがわかりませんでした😅
コメントへの返答
2023年1月9日 23:34
以前猫みさんがくらがり渓谷から作手に行った話の影響を受けてます。
そのうち私も行きたいなと思っていましたが、それとは別に雨山ダムにもいつか行きたいと思っていて「あ!両方足せばいいじゃない」と思いつき、今回の試走になりました😅
雨山ダムは1995年完成の比較的新しいダムなので知名度は低いかもしれませんね。

実は猫ちゃんはもう一匹、全身真っ白で目が紅い子がいたのですが、写真を撮れませんでした。神社の敷地内で見たので神の使いか?と思ったのですが、謎です。

豊川のコンクリの櫓は東三河環状線の交差点「市田町青木」のすぐ傍で、道路からも見えるので分かりやすいです。
2023年1月10日 2:12
白で赤目、って(笑)ウサギやん(*^▽^*)

今日は朝から松平東照宮で時間つぶししてましたよ~ (´゚д゚`)
向かいの城跡登って松平郷展望テラスまで上がりました。
ヒイヒイいって上がったのに、、、
アスファルトの車道があるやんか ()´д`()
朝9時頃駐車場に着いた時は自分を含めて3台だけだったのに、1時間後に山から降りてきた時には満車でしたね。
松平郷資料館は残念ながら休館してました。
連休ぐらい開けといてよ (。・人・`。)

高月院では20~30台と思われる女性が写経をしてました。 (・∀・)
天下茶屋でわりかし高く無かったので蕎麦定食900円を食べてきましたが、10時開店で11時には鍋焼きうどん売切れって ( ̄_ ̄|||)

日光のような派手さはありませんでしたが、案外良かったです。
夕方5時に豊田市を出て、明くる朝9時には赤穂市に行かなければならなかったので仕方なく豊明インターから甲賀土山インターまで高速使って加古川市まで帰ってきました。

歩いた割には今のところ、大丈夫かな?
コメントへの返答
2023年1月11日 6:04
あ、言われてみれば確かにウサギと同じ外見だ!

豊田に仕事と書かれてましたね。私は岡崎市にいた(雨山ダムは岡崎市)のでお互い隣の市という近い距離にいたのですね。
松平東照宮は大河ドラマ開始で盛り上がってるのかな?と思ったのですが松平郷資料館が開いてないのは残念な...

高月院も家康ではないですが徳川家とは関係のあるお寺なので行く人も増えそうな予感。
女性が写経している様子は良いですね。

松平郷のある辺りは国道301号線が通っているのですが、浜松市⇔豊田市の間を結ぶ国道で、三ヶ日町も通っています。そんなに距離も遠くなく、景色や観光ポイントも多いので、そのうち自転車で行こうと思っている地域です。

松平郷展望テラスまで歩かれたのは良い運動になりましたね。
そろそろ筋肉痛が遅れてきている頃かな(汗
2023年1月10日 18:44
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした〜

僕も日曜日のライド途中で新所原行き?の「ゆるキャン△号」に遭遇しました🤩
残念ながらカメラ起動間に合わずでしたが、今年最初の天浜線が「ゆるキャン△号」で良かった。
密かに「どうする家康号」を期待していましたが😅

先日のライドで気になったのが常夜灯。
途中二箇所程見たのかな🤔
○○ツ電子の前や横を通る度に撤去された常夜灯が他の場所に移設されていないか今だにキョロキョロしてしまいます👀
旧逓信省の施設もそうですが、歴史ある物は保存してほしいですね。
コメントへの返答
2023年1月11日 6:18
こんばんは~
いきみきちさんも六地蔵巡りお疲れ様でした~

ゆるキャン△号はラッピングの色落ちや汚れも目立ってきたので、この先が少し心配ですが長く運用して欲しいですよね。
どうする家康号は私もいつ遭遇するか楽しみにしています。

私も朝通勤時にあの場所の常夜灯が近くの別の場所に移動していないか見てしまいます。
嵩山の櫓は残して欲しかった😖
道から見えていたので最初気が付かず、少し先まで行ってしまい「あれ?🤔」と戻って撤去に気が付きました。
近くの柿畑で作業していた人に「撤去されたんですね」と話をしましたが、その方も残念がっていました。あの辺りの散歩マップを有志で作っていて、櫓をポイントの一つにしていたので、直さなきゃと言ってました。
確かに歴史あるものは残して欲しいですよね~

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation