• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月14日

装荷線輪用櫓(1)

装荷線輪用櫓(1) 装荷線輪用櫓(そうかせんりんようやぐら)って知ってます?
こちらの写真のコンクリート製の四角い柱の櫓(やぐら)がそれです。

恐らく全国的に見かけるものではなく、ごく一部の地域だけにあって、さらに近年姿を消しつつあるので、見かけなくなってきていると思われます。

装荷線輪用櫓は昭和3年(1928年)に東京~神戸間(609km)を装荷長距離ケーブルで結んだ日本最初の長距離電話設備で使用された音声電流の減衰を抑えるための設備になります。
逓信省の標準設計になっていて、同じ形の物が東京~神戸間に遺構として残っています。


こちらは逓信省の長距離電話網計画図です。(東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要、昭和3年逓信省工務局発行)


実線部分が昭和3年度末に敷設された電話線。
この線長に数キロ毎に置かれていたのが装荷線輪用櫓です。


電話線が電柱の上を伝って、装荷線輪用櫓がこんな具合に中継しています。


櫓の上の装荷線輪がこちら。

私が生まれ住んでいる静岡県三ヶ日町は丁度この長距離電話線が町内を東西に通過していた地域で、町内に何か所かこの装荷線輪用櫓が立っていました。
昭和40年~50年頃の子供だった頃にはすでに設備としての役目を終えていたと思いますが、遊んでいてみかん畑や田んぼの中にこの櫓があって「これ何?」と思ったものです。
当時はみかんや米を計量するためのものかな?🤔と想像していましたが、大人になって調べてみたら違った😅

三ヶ日町内でも数基あった装荷線輪用櫓ですが、今では数を減らし1基を残すのみです。
現存するものの記録を残しておこうと、自転車でこれらを巡ってみました。
まずは静岡県西部版です。


と言っても現在残っているもので把握しているのはこの3箇所だけ😖


①細江(ほそえ)町気賀(きが)地区

みかん畑の中ににょきっと立ってます。

Googleストリートビューからも確認できます。


道路から


ちょっと失礼してみかん畑の中に入って近くから撮影。

次は②の細江町寸座(すんざ)地区になるのですが、ここは道路からは確認しにくい...


写真中央に櫓の頭の一角が写っているのが判るかな?

Googleストリートビューではもっと分かりにくい💦
夏は緑豊かになるので森に隠れてしまうのですよね。


ズーム


最後は③の三ヶ日町都築(つづき)地区...いやここは野地(のじ)かな?

Googleストリートビューでも確認可能。


近くに寄って撮影。

自然の景色の中にいきなり人工物の遺構があると少し不気味にも見えますが、
小さい頃に遊んだ景色の記憶の一角にこの遺構が入り込んでいるので私には懐かしい気分になります。
また、この設備があって長距離電話が可能になっていたと考えると感慨深いです。

三ヶ日町内ではここから西に行った日比沢(ひびさわ)地区にも少し前まで存在していましたが、撤去されてしまいました。
東京~神戸間でも、老朽化や宅地開発などでかなりの数を減らしていて、今では珍しい存在になりつつあるそうです。

そもそも逓信省という古い戦中戦前の省庁の名前の設備だから仕方ないか...


今では郵便局というと、こちらのマークが浸透しつつありますが...


昭和生まれの私には、まだこちらのマークが定番です。

この「〒」マーク...逓信省(ていしんしょう)の「テ」の字が元になってると知ってる人も今後は減っていくんだろうなぁ😅

ブログ一覧 | 地図の話 | 趣味
Posted at 2023/01/14 21:19:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

また一つ装荷線輪用櫓が消えた
nop_allさん

また一つ装荷線輪用櫓が消えた(2)
nop_allさん

また一つ装荷線輪用櫓が消えた(3)
nop_allさん

【赤カブ】愛知県最東 東栄町を目指 ...
katsubnrさん

聖地巡礼で一矢報いる
いきみきちさん

ちょっと走りがてら、岐阜で味噌ラー ...
Silvervoxyさん

この記事へのコメント

2023年1月14日 22:18
こんばんは

こういった物の存在、初めて知りました。
横浜・豊川・四日市等にも残っている様で、豊川の物は旧豊川電話中継所と共に国の登録有形文化財となっている様です。
紹介頂いた3基は文化財指定は受けていないんでしょうかね。
となれば、いずれ撤去される運命でしょうか。

「〒」の由来ですが、諸説ある様ですね。
私が子供時分に読んだ本には②が書かれていたので、ずっとこれが正しいと思っていました。
 ①テ の図案化
 ②丁⇒Tにする予定が、Tは国際的に郵便料金不足の意なので
  逓信大臣の鶴の一声で上に一本足した

ちなみにカザフスタンの通貨記号は、〒の縦棒が長い形なのだそうです。
コメントへの返答
2023年1月15日 0:55
こんばんは

電話線が敷設された地域にしか存在せず、退役と共に壊されていったので、広く知られた存在ではないと思います。
豊川のものはよくぞ文化財登録してくれたと嬉しく思っています。
今回紹介の3基は貴重な遺構ではあるものの指定は受けていないので、いずれかは撤去されると思われます。位置的に②の寸座にあるものは開発する余地のない場所なので放置で残るかもしれません💦
指定の受けた物含め愛知県側にも3基あるのを把握していたのですが、先日確認に行ったら1基は撤去されていました...
後日ブログにします。

〒の由来は確かに諸説あるようですね、私は覚えやすいのと子供の頃に「何で?」と思っていた所にそのように教えてもらって納得の理解をしたので、「テ」を推してます😅

お!カザフスタンの通貨は「テンゲ」なのですね。偶然なのか日本人には覚えやすい通貨記号です。
2023年1月14日 23:35
こんばんは😃
①は気賀の六地蔵の近くですよね。
Google Mapで位置は把握していたつもりでしたが、進行方向的に横を向くか振り返らないと見えないからか(言い訳😅)、一週間で二回通りましたが、二回とも見忘れました😓
コメントへの返答
2023年1月15日 1:06
こんばんは~

そうです①は六地蔵の近くです。六地蔵のある交差点を西に進んでタイヨウコーヒーの少し西にあります。
私も通勤路上にあって頻繁に通っていたのですがほぼ気が付かず、自転車であの先の下り坂の桜を見に行った時に送電線を見てキョロキョロしていて「お!」と気が付きました。

寸座のは国道沿いからだとほぼ見えず、マリーナのある道沿いからかろうじて見える程度です。
2023年1月15日 8:05
逓信省(ていしんしょう)の「テ」は知らなかった😅
チコちゃんネタになりますね!
コメントへの返答
2023年1月15日 13:53
おっと!意外と私が思ってる程一般常識ではないのかな😅
KAKUさんは、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」って怒られてしまいますね😉

プロフィール

「今夜はこれ、わたのまち、応答セヨ」
何シテル?   05/06 18:08
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation