
ここ静岡県西部地方でも梅に続いて河津桜があちこちで咲き始めました。
ピンク色の桜の花を見ると気分は春ですが、この週末は気温が少し低めだったのと、爆風の浜名湖が戻ってきました。
今冬は比較的穏やかな浜名湖だったのですが、シーズン終了を前に「これが冬の浜名湖だよね」としっかり記憶を思い出さされました。
・2月25日(土)
ハマイチ
この週末は周辺の早咲きの桜の確認に出かけようと思っていたので、土曜日はマハイチしながらルート上の桜の確認です。
と、その前に、ここ三ヶ日町で咲く珍しい花がそろそろ開花している筈なので、まずはその確認。

お!予想どおり咲いてました...が、日の出時間前の暗い中だったので花にピントが合っていない😖
これはマンサクの花です。
そもそもこの花はピントの合いにくい花なんですよね。

枯れた木にしか見えないのですが、ここ三ヶ日町には珍しいマンサク群落があります。
午後明るくなったらもう一度来ようと心に決めて、ハマイチ再開。
このマンサクの花に関しては別ブログにまとめます。
さて、早咲きの桜です。

最初は村櫛(むらくし)にある花緑児童遊園地の河津桜。
7分咲きかな。
お次はハマイチルートではメインとなる万歳坂(ばんざいざか)です。
先週とその前の週で一部咲き始めたことを紹介していましたが、今週がおそらく見ごろの開始であろうと予想していました。
万歳坂は村櫛と舘山寺(かんざんじ)を結ぶ昔の舘山寺有料道路の村櫛から舘山寺に登っていく坂の呼称です。

カーブになった登り坂に河津桜が何本か植えられています。
まだ5分咲きの木もありますが、ほぼ全ての木で開花していました。

桜の木の間には万歳坂の表記があるので、判りやすいかと。

ここを通っている人ならここの桜は目に飛び込んでくるので万歳坂の名前は知らなくても、ここの河津桜は知ってる人が多いです。

ソメイヨシノよりもピンク色が濃いのが河津桜の特徴ですよね。

上り線と下り線、どちらからも桜が目立ちます。

舘山寺の休憩ポイント到着!
この日は Tarmac SL5 を選択。

晴れた天気のよい浜名湖ですが、内浦に波が立っているように、爆風の浜名湖でした。
今冬は風が穏やかな日が多く、冬なのに浜名湖大橋を渡れる日が多かったですが、この日は渚園手前の明月橋のフェンスが風で物凄い音を立てていました。
浜名湖大橋を自転車で渡っている猛者達を横目に、はまゆう大橋で舘山寺入り。

次は浜松動物園前の交差点脇にある河津桜。
ここは5分咲きで、来週末が満開かな。

根本山(ねもとやま)の河津桜

角度を変えて。

東大山(ひがしおおやま)の花川(はながわ)沿いの河津桜。

ここはこの時期に河津桜祭りが開催されていて川沿いに出店もあり人が多く見に来てきます。

川沿いには菜の花畑もあり、黄色とピンクのコントラストが写真映えします。

気賀にあるタイヨウコーヒーのすぐ近く。

その西に行った美咲台への下り手前で咲く河津桜とコブシの蕾。
気賀(きが)からはハマイチルートを外れ、奥山(おくやま)方面を目指します。
気賀から三ヶ日区間の爆風を避ける意味もありますが、この先にも早咲きの桜があるからです。
気賀から奥山への道は、先週みん友さんが撮影していた河津桜ポイントの答え合わせにオレンジロードを選択。

オレンジロードの奥山区間には河津桜が咲いている場所があります。
撮影ポイントはこの南端からもう少し北にある場所の筈。

おそらくここが撮影ポイントかと。

角度を変えて。
オレンジロードの河津桜はいつも他より少し早めに咲きます。
すでに一部は葉が出ていたので、今年もそのとおりだった模様。

お次はオレンジロードの端から少し離れた定林寺近く
ここは5分咲き前かな

何本か富幕川(とんまくがわ)沿いに咲いています。

奥山小学校近くの桜。

奥山小学校から富幕川を挟んだ山肌に何本か桜が咲いていました。

近寄ってみたけど、桜の咲いている所に入ることができず良い撮影ポイントが無い。
先ほどの菜の花とのポイントがベストポイントかな。

風越峠(かざこしとうげ)への分岐手前の桜。
この日は風越峠から三ヶ日入りをします。

風越峠に向かう富幕集落には何本か桜の木があります。
これは河津桜ではなく山桜のような気がするけど...

毎年咲くのを楽しみにしているミツマタ。

一部咲き始めています。
来週、いや再来週が見ごろかな。

富幕集落の桜。

風越峠から下ってきた分岐に咲く桜。

この日の走行記録です。
浜名湖周辺の沢山の早咲きの桜を見ることができました。
・2月26日(日)
裏熊-渋川
日曜日は天竜方面の早咲きの桜を見ながら、横山(よこやま)から裏熊ルートで熊(くんま)に入り、渋川(しぶかわ)経由で帰ってくることにしました。
日の出時間少し前に自宅を出て東方面に。

刀号に遭遇。

これは桜ではなく、しだれ梅。
緑恵台(りょっけいだい)下にある梅の木です。

渡ヶ島の河津桜。
船明ダム運動公園の河津桜も咲いていたけど、写り込む人が多くて撮影できず。

天竜ボート場月艇庫横の桜。
ここのは河津桜なのかな?

こちら含め山桜のような気がしないでもない。

秋葉第一発電所近く。

河津桜...かな。

裏熊ルートで熊入り。
熊水車の里到着!

9時も過ぎて比較的暖かだけど、水車につららが。

この日は訪れたタイミングが悪かったのか、ロード乗りは私一人。
すこしいましたが、誰も来ず。

この日も Tarmac SL5 を選択。
渋川経由で帰路につきます。

奥山手前の谷沢(たにざわ)集落の山の上に桜。
あそこまでは近寄れそうにないかな。

黒渕(くろぶち)の河津桜。

黒渕には神宮寺川(じんぐうじがわ)が流れていて、その川沿いに河津桜が何本か咲いています。
来週が見ごろかな。

最後は浜名湖沿いに戻って、寸座(すんざ)の河津桜。
土曜日ほどではありませんでしたが、浜名湖周辺は風が強かったです。

この日の走行記録です。
久しぶりに週末目標の200kmを達成できたかも。
来週は...見ごろになった河津桜を見に行きたい気もするけど、う~ん、どこに行こう。