• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月25日

週末ライド

週末ライド 先週今週と週末に梅雨の晴れ間が続きます。

雨の心配のないこんな時は思いっきり走りたい気分なのですが、土曜日に i-MiEV の車検があり、ディーラーの開店時間に車両を預けに行くことから時間制限があるのが残念なところ😖

日曜日も夕方に車を引き取りにいかないといけないので、正午縛りは解除できるものの3時くらいには帰ってこないといけないかな?という状態。
梅雨時に走れるだけで良しとしなければ...

・6月24日(土)
ハマイチ

時間制限がある時には勝手知ったるハマイチが一番安心して走れます。
おおよその時間間隔が掴めるのでこれが一番。

6月最初の大雨で各所で土砂崩れが起きていましたが、その後の確認も兼ねてます。


アガパンサス(紫君子蘭)が今年も咲いています。


村櫛(むらくし)から舘山寺(かんざんじ)までの自転車道の土砂崩れ現場。
重機が入って工事開始したとの情報を得ていましたが、まさにその状態。

通行止めですが、思っていたより作業は進んでいそうなので、案外通れるようになるのも早いかも。

舘山寺の休憩ポイント到着!


この日は Allez Sprint を選択。


梅雨とは思えないよい天気。
とはいえ太陽のある方向は薄曇りで前の週の土曜日のように日中の気温はそれほど高くはならなそうな雰囲気。
ここまで快適な気温で走ってこれました。


昨年はそれほどでもなかったけど、今年は休憩ポイント近くのヤマモモの木に沢山の実がなっています。


木の周囲はこんな具合。
ヤマモモに注意です!


舘山寺を過ぎ、大草山(おおくさやま)から伊目(いめ)までの自転車道は仮復旧が終わり通れるようになっていました。

復旧作業完了まではまだ先だけど、通れるようにしてくれているのは有難い。


湖沿いのネムノキの花が咲くのもこの季節。


佐久米(さくめ)から大崎(おおさき)までの湖沿いの県道、琴水(きんすい)旅館の東側、最近だとポコちゃん海岸と言った方がわかりやすいかも...の土砂崩れも仮復旧され車が通れるようになっていました。


こちらは湖沿いではないですが、オレンジロードの宇志(うし)と千頭峯(せんとうがみね)トンネル区間の宇志側、この先が土石流のようになっていて通行止めのままです。

この近くでは、千頭峯トンネルを抜けた先に牛小屋があり、そこから林道に曲がれるのですが、その林道は大規模に崩落して全くの手付かず状態です。


この日の走行記録です。

もう少し走れた気もするけど、ま、仕方ない。

・6月25日(日)
裏熊-四谷の千枚田

100km越えで時間の読めるルートの一つに熊トレコースから県道9号で東栄町(とうえいちょう)に抜け、四谷の千枚田で帰ってくるという定番コースがあります。
しかし熊トレコースは先日の雨で長沢(ながさわ)地区で地滑りが発生しコース途中の道路の復旧の目途が立っておらず通行止めの状態です。

熊(くんま)に行く道として、天竜川沿いの横山(よこやま)地区から県道295号で行く「裏熊」と呼ばれるコースがあります。
裏熊で県道9号まで行って、東栄町まで抜けることができるので、これを代替ルートとして試してみることにしました。

裏熊までの道は先週の自転車屋さんの走行会と同じ道。


夢のかけ橋
まだ天竜川は濁った状態です。


天竜ボート場月艇庫に到着。先週はグループライドでしたが今日は単独です。
この日は Tarmac SL4 を選択。

裏熊コースから県道9号まで行って東栄町に


県道9号の終点、県道1号との合流点にあるモニュメント。
裏熊の方が熊トレコースより山岳度が強いので時間はかかるものの、悪くないコースでした。
次回は渋川(しぶかわ)から熊水車の里経由のルートも試そうかな。


県道1号の東栄→浦川(うらかわ)区間は土砂崩れで通行止めのままのようです。

国道151号に出て、いつもと逆コース(東栄→神田→仏坂トンネル)で四谷の千枚田に到着。


先週も来たので、それほど稲の状態は変わっていません😅


この日の走行記録です。

午前中縛りを解除して朝家を出ましたが、自宅に帰ってきたら正午前😨
あれ?このコースこんなに早かったっけ?🤔

日の出時間が早かったからだ!

日曜日も強い日差しが無く、快適な気温で走ることができました。

梅雨明けが待ち遠しいですが、それは夏の到来を意味するので、日の長い涼しいうちにもっと遠くに行っておきたいかも。

来週末は今の所天気がよくなさそうなので残念😩
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2023/06/25 22:46:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

週末ライド
nop_allさん

週末ライド+α
nop_allさん

週末ライド
nop_allさん

週末ライド
nop_allさん

祝日ライド
nop_allさん

週末ライド+α
nop_allさん

この記事へのコメント

2023年6月27日 0:10
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした。
 
次のロングライドの機会こそは、四谷の千枚田に行こうと思っています。
過去に行った時同様に国道257号線から行くルートで帰りは県道9号線から熊へ登って渋川へ抜けるルートかな。
nopさんが試そうと思っているルートの逆まわり?

僕はスーパー林道から山住峠へ行ってみましたが、当初は県道389号線を水窪側へ下って帰ろうと思っていましたが、事前にnopさんが去年山住峠まで行かれた時のブログを参考に見ていて、389号線の春野町側を走ってみたくなりました。
実際走ってみたら、ほとんど車とは会わないしダム等見どころも幾つかあり雰囲気も良い道ですね。
小石間隧道も興味ありましたが、中に入った途端、暗いし目が慣れなくて全然見えない…😰、幸い車と会わず通過できました。
初めて走った389号線、全体的に道路の状態さえ良ければな…という感じでした😅

山住峠から延々と坂を下っている時、「nopさん、ここを登ってきたのか…😰」と恐れ入りました。 
コメントへの返答
2023年6月27日 6:09
こんばんは~
いきみきちさんこそ、天竜スーパー林道ライドお疲れ様でした。

県道9号で熊→渋川へ抜けるルートとの他に、朝霧湖→渋川もありますが県道9号を選ぶとはさすがいきみきちさん😅
四谷の千枚田は最近の私にとってハマイチに次ぐ定番コースになりつつありますが、お勧めの行先の一つです。

秋葉山に登ったあとスーパー林道から山住峠、さらにその先まで行って戻ってくるとは驚きました。
実は私、自転車乗り始めの頃に秋葉山に登ったきりで、今回のいきみきちさんのルートは走ったことがないのですよ。
山住峠から春野町側を走る県道389号は確かに路面状況が難点ですよね。でも気田川沿いのダムや堰、明神峡と勝坂橋など見所が多くて好きなルートの一つです。
道が良ければ~と思うのですが、そうすると車も多くなって痛しかゆしですね。
でもパンクや石に乗り上げることを考えると重要か。

気田川沿いから山住峠への登りより秋葉山に登ってスーパー林道で山住峠まで行く方が恐れ入ります。
あ、でも山住峠から水窪に降りるとわかりますが、水窪側から山住峠までの登りが一番過酷ですよ😅
2023年6月27日 23:41
こんばんは😃

聞いてしまったからには「過酷」な方を登ってみたくなりますね〜😅

今回、水窪の市街地へ一旦下りてから水窪ダムへ行こうとも思いました。
事前に調べたらダムカードの配布場所が「佐久間電力館」へ変わったそうなので配布条件の証拠写真撮影も兼ねて。
精神上、水窪への下りを登るより前に経験しなくて良かったかも😨

それと県道389号線の門桁小学校跡より少し下くだったところの民家だったと思いますが、かなりホラーな感じのマネキンが3体程立っていて、また走る機会があったらじっくり見てみたい👀

コメントへの返答
2023年6月28日 5:40
こんばんは~

Stravaで私の2022/5/4の水窪ライドの記録が見れるとしたらルートプロファイルを確認して欲しいのですが、標高1000mの山住峠に気田側から向かうとダラダラと登って行き門桁取水ダム付近からの本格的な登りの始まる標高が約550m。
水窪側からは登りの開始が230mで斜度はどちら側からも同じなので水窪からの方が過酷です😅

水窪ダムは私も行きたいのですが、行くとしたら来年春の大野の一本桜を見に行くのと同じタイミングかな。

県道389号線は5月のGWに走破し損ねたので今年どこかで走りに行きたいと思ってますが、マネキンですね。
台風とか来るといつ走れなくなってもおかしくない道なので、行ける時に行かないと、と思ってます。

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation