• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月18日

夏休みライド

夏休みライド 8月12日~20日が今年の夏休みです。
と言っても12日と16~18日は一斉有給取得日。

週末は従来の週末ライドとして、14~18日は夏休みライドとして記事にします。
が、今年の夏休みは台風の影響で満足に走れていないというか、目的としていた活動ができずに終わりそうです。

・8月14日(月)
台風によりDNS

タイミングによっては走れた時間もあったけど、ハマイチ程度なので大人しく過ごす。

・8月15日(火)
台風によりDNS

タイミングによっては走れた時間もあったけど、ハマイチ程度なので大人しく過ごす。

・8月16日(水)
ハマイチ

台風一過の筈なのに晴天が戻りません😩
北に抜けたのが影響してなのか、南からの湿った空気が流れ込んで大気が不安定で雨雲が発生しています。

さすがに我慢できなくなって、ハマイチでもよいので走り出す😅


自転車道からの舘山寺(かんざんじ)方面。
浜名湖上空はどんよりとした雲に覆われています。


たまにはここで撮影。


濡れた路面を考慮してクロスバイクの ESCAPE R3 を選択。
路面は結構乾いていたのでロードでも良かったかも。


いつもの休憩ポイントでも天気は回復せず。


奥浜名湖でも同じ。

雨雲が所々で発生していましたが、走ってる最中は運よく降られませんでした。


この日の走行記録です。

走れただけでも良しとします😖

・8月17日(木)
ハマイチ

まだ晴天がやってきません。
多少の雨は覚悟のうえで、夏休みの目的の一つとしていた北方面に出かけようと思っていたのですが、愛知県の新城(しんしろ)や設楽(したら)方面に強い雨雲が!
浜名湖上空は曇り空ながら降りそうにない様子だったので、諦めてハマイチ😩

走っているうちに南の空が晴れてきたので、久々に防潮堤を訪れます。


今切れ口と太平洋。


今切れ口と浜名大橋。

次第に浜名湖上空の雲も無くなってきて日差しが降り注ぎます。
と、同時に気温も上昇!


舘山寺の休憩ポイントにて。
この日も ESCAPE R3 を選択しましたが、ロードで良かったかも😖


北の空も晴れてきました。
これは翌日の天気は期待できるかな。


この日の走行記録です。

晴れてきたので引佐湖方面にまで足を伸ばそうと思ったけど、時間切れ。
100km走れなかったけど、仕方ないか。

・8月18日(金)
矢作川ダム巡り

天気予報的にも雨の心配がなく、ようやく目的としていたライドができそうです。
ということで、早速日の出時間から北に向け出発!

以前からみん友さんが矢作川のダム巡りをされてるのを見て私も行ってみたいと思っていました。が、ようやく実行です。

自宅から矢作川のダムを巡るルートとしては2つ。
下流から上流に上っていき矢作ダムまで行って国道257号で帰ってくるか、逆ルートで上流から下流に下ってくるかの二択。

朝イチから国道257号で一気に700m弱の山登りをして、残りは下り基調で川を下ってくる逆ルートを選択しました。
気になるのは川を下ったあとにほぼ平坦とはいえ豊田から岡崎を経由して炎天下走るということ。でも豊田から岡崎ルートは沿道にコンビニが豊富なので安心です。

とはいえ国道257号の登りは苦手😖
自宅から60km、ほぼ登り基調で680mまで到達!

苦しかったけど、ここからは道中ほぼ下りです。
下りのR257は快適😋


稲武(いなぶ)の手前にある「風のつり橋」が景色が良さそうなので寄り道。


名倉川の上流方面。


こちらは下流。

R153との交差点を過ぎ、気持ちよく下って愛知県道20号で岐阜県入り。
矢作ダムを目指します。


ダム湖の反対側に「奥矢作第二発電所」
あそこには今度別の目的で訪れる予定😅


矢作ダムに到着!
これはダム湖の奥矢作湖です。


矢作ダムの天端は車も通行可能です。


ダムの左岸から。アーチダムは綺麗だなぁ。


左岸に管理所がありダムカードをゲットしました!


放流していないのが残念だけど、副ダム。
台風の過ぎたあとなので放流を期待していたけど、それほどの雨量では無かったようです。


天端からの奥矢作湖。

まだ先は長いので、撤収。


矢作ダム正面から。

下りなので楽ですが、ここに下から登ってくるのは大変かも。


矢作第二ダムに到着!


ここは県道20号からダムがしっかり見えるポイントが無い。
草刈りしてくれないかな🤔


次は笹戸ダム
厳密には高さが足りないのでダムではなく堰堤の部類に入ります。

自宅から矢作ダムまでは誰もロード乗りとすれ違いませんでしたが、矢作ダムを下ってくると、結構沢山のロード乗りの方とすれ違いました。


再びダム湖。


こちらは百月ダム
「いわくらはし」からダムがよく見えます。

日陰を狙って矢作川東岸の県道355号を進んだら土砂崩れで通行止め😩
西岸に戻ります。


阿摺ダム。
県道355号側からなら良い写真が撮れそうなのに😖


こちらは越戸ダム
これで矢作川に直接かかるダムは終わりか?

豊田スタジアムの近くまで来て国道301号に交差しましたが、今日はこれで帰りません。


おっと!堰の分類になりますが水源橋 (明治用水頭首工)です。
底が抜けたので有名になりましたね💦


こちらが正面。
明治用水頭首工があったので国道301号は使いませんでした...というのは言い訳で、R301の作手への登りが嫌だったから😋

ほぼ目的を消化したので、ここから帰路に!

県道340号で群界橋を渡り県道39号→県道26号→東名の側道で豊川に入り帰ってきました。
コンビニがあって助かった~😖


この日の走行記録です。

200kmは越えなかったか🤔
あ、この日は Tarmac SL5 を選択しました。写真撮り忘れ。

とりあえず矢作川のダム巡りはクリアできました。

ちなみに、矢作川として考えているテーマは2つあります。
①茶臼山の矢作川源流から河口までを巡る。
②矢作ダムから富永調整池と黒田ダムの2段式揚水発電湖を辿る。
いつかクリアしたいと思っています。

本当は②もこの夏休みでクリアする予定だったのだけど😖
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2023/08/18 22:09:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

週末ライド
nop_allさん

週末ライド
nop_allさん

週末ライド+α
nop_allさん

嫁車カローラでダム活しました(長野 ...
TOKUーLEVOさん

GR86レンタカーを満喫
とれかけさん

祝日ライド
nop_allさん

この記事へのコメント

2023年8月19日 19:36
こんばんは😃

行く機会が多いダムが船明ダムや秋葉ダムなので、ダムと言えば金属部分が水色で塗装されているイメージなのですが、こちらのダムは赤で塗装されている所が多いような🤔
長篠堰堤や寒狭川頭首工も赤で塗装されてますよね。

アーチダムは湾曲しているのでスケールが大きく見えますね。
コメントへの返答
2023年8月19日 20:27
こんばんは~

天竜川水系のダムは皆水色なので赤色って新鮮ですよね。
一番近い所だと羽生ダムかな。
管理する所で色が違うか?と昔は考えていましたが、あまり関係ないようです😅

佐久間ダムや秋葉ダムに見慣れているとアーチダムの湾曲は大きく美しいので見惚れてしまいます。
一番近いアーチダムの新豊根ダムには通行止めが解除されたら実際に行かれるのをお勧めします。
いきみきちさんなら矢作ダムもR257で楽勝で往復できると思いますよ😉
2023年8月19日 19:42
矢作川ダム巡りお疲れ様でした😊

それにしても凄い走行距離で恐れ入ります❗️
自分で撮った写真よりどれも綺麗に撮れてて感動しました、矢作川水系の赤いゲートがより良く見えます👌

私のお気に入りは、矢作第二ダム湖に架かる橋からの湖水です水面が近くて緑の木々に囲まれた静寂が癒されます😌

小渡から平戸橋間はライドのメッカで、色んなチームが超高速で練習?しています❗️
県355号はずっと通行止めが続いてます、私も行けると思って走りましたが引き替えしました😖

東名側道で帰られたのですね、我が家の町内を通過してますので給水サービスでも出来ると良かったですね😃



コメントへの返答
2023年8月19日 21:01
猫みさんの矢作ダム紹介のライドを見て「いつか自分でも」と思っていました。
ルート選択が功を奏したのか、最初が厳しかったですが、ダムは全て下りで巡れたので疲れも無かったです。(翌日の今日はくらがり渓谷を登れました)

走行距離だけ見ると凄そうに見えますが、平均パワーを見ると2日間のクロスバイクでのハマイチより低く、セーブして走っているのでそれほど凄くないです。見るべきダムを落とさないかが心配でした😅

矢作第二ダムは湖面も近くて綺麗なのに天端に入れないのが痛いですよね。
県道11号で下っていたので、笹戸ダムが見えず慌てて豊田市 旭支所から県道356でダムまで戻りました。
旭支所のすぐ近くにファミマがあるのは嬉しいですよね。
ロード乗りの方が多く訪れていました。

あら、355号は最近ではないのですね。確か通行止めがどこかにあった筈と思いながら進んだら「ここだったか」と😅

実は岡崎からの帰路が車通りも多く、どこを通るか一番悩みました。
どこを通ったかは次のコメントに書きますね。
2023年8月19日 20:50
我が家は県26号沿いです通称竜南メーンロードです❗️
本宿までは県324号で国1号を走らずに抜けられます‼️
そのさきは御油の松並木の東海道で豊川へ向かえます👍️
コメントへの返答
2023年8月19日 21:34
県道26号沿いにお住まいなのですね。
県道26号も車通りが多く通るのをためらったのですが、郡界橋から南に下り春日通りを選ぶと県道26号に曲がるのが一番なのでしぶしぶ選択しました😅
参考にしたのが名古屋のブルベ団体のランドヌールクラブ名古屋が浜松行きに使っているルートです。
県道26号から、ステーキの宮岡崎店のある「欠町」の交差点を左折。
「大平支所南」の交差点から県道35号
ファミリーマート 岡崎おい町店のある「小美町深萩」交差点を右折
東名をくぐって「保母町御蔵橋東」交差点を左折で県道324号
「池金橋北」を左折
国道473号の下をくぐって鉢地川を越えたら左折して東名をくぐったら右折で東名側道
県道332号に左折
県道377号を右折で駒場調整池横を通過。
ランドヌールクラブ名古屋のルートでは姫街道を進みますが、私は1本北の道を使って豊川の街を抜けました。
御油の松並木の旧東海道も走ってみたい道なので途中で側道を外れるか?と思ったのですが、東名側道が思ったより走りやすく、そのまま駒場調整池を抜けました。
2023年8月20日 0:31
アーチダム、密かな目標です。
案外なさそうと思ったら有るところには有る。
島根県や山口県には有るけど、今回はパス。
今月富山県に行くのを楽しみにしていたのに、なさそうです。
9月にまた唐津有るそうで、またいろいろ考えないと (^▽^)

矢作ダム正面の写真、東映特撮のセットみたいに見えます。
堤高ちょうど100m、ガクブル ( ̄_ ̄|||)
副ダムの写真、足がすくみます (^.^;
コメントへの返答
2023年8月22日 5:29
ざっくりとした数字ですが、日本国内で重力式1096基、アーチ式69基なので、アーチダムはレアな存在かもです。
私の住んでる近隣だと、この矢作ダムと新豊根ダムだけで、新豊根ダムは昨年訪れていたので、残る矢作ダムを訪れるのは密かな目標でした。

正面がこれだけしっかりと見栄えよく見えるのも珍しいかも。
下っている途中で思わず魅入られてしまい立ち止まってしまいました。

天端から副ダムを見た時、重力式は斜めに本体が見えるので安心なのですが、アーチダムは真下まで何もないので高い所が苦手な私は結構怖いです(汗

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation