• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月15日

週末ライド

週末ライド いつもなら日曜夜に公開の週末ライドですが、土曜のライドの疲れからか日曜20時に床で寝てしまい、深夜に寒くて目が覚めたものの次起きたら朝でした😨
よって一日遅れの報告です。

この週末は地元浜松の天気はそっちのけで長野県の天気をひたすら気にしていました。

・10月14日(土)
乗鞍エコーライン

10月になったら紅葉と一緒に乗鞍に行こうと考えていました。
昨年は10月2日に行って森林限界を越えた山頂付近の紅葉が綺麗でしたが、今年は夏暑かったので1~2週間は遅れるのではないかという天気予報を信じ、10月中旬かな?と考えていました。

が、10月1日に紅葉の見ごろを迎え、5日から雪と凍結😨
畳平へのバスも運休し、再開がいつになるか分からない状態でした。

今年は行く機会を失った~と、ショックを受けながら別の候補地としてビーナスラインか渋峠に行こうと計画変更。
ビーナスラインが距離的にも遠くないうえにルート的にも面白く、諏訪湖に向かう途中で行けそうなら乗鞍に変更するつもりで週末を迎えていました。

そんななか、11日に翌12日からバス再開の案内!13日以降は不明だけど、天気予報的には14日の土曜まで気温も高めで雪や雨は降らなそうで日曜は雨。

金曜夜に急遽乗鞍に行くことを決定しました😉


東名高速で中部横断自動車道を目指している時に富士山。
これは空も期待できるか?


乗鞍観光センターに到着です。
ここから自転車で乗鞍エコーラインで畳平に向かいます。


写真赤矢印の先が畳平。
矢印先から左に斜めに細い線が見えるのが道路。
ここから約20km、標高差約1200m、私には2時間+αの苦行が始まります。

登ってる最中の写真は必死なので無し😩


なんとか登り切り畳平にある鶴ヶ池と、その先にある乗鞍バスターミナル。
今年も無事に登りきることができました。

登り切った所は長野県と岐阜県の県境。


畳平は岐阜県側にあります。


登ってきたエコーラインは長野県側。


そして県境には標高2716mと日本一高いバス停があります。
この日は Tarmac SL5 しらびそスペシャルを選択。
ミッドコンパクトのクランクでは後ろの11-34のスプロケに助けられました。
あれ?月日の数字が入ってない。


畳平のバスターミナルです。
左右の壁が板で覆われはじめてるけど冬支度?

気温を確認しようと思ったら温度計がない!
あの温度計は常設ではないのか😨


一度ここが花で埋まっている時に来てみたいかも。
雲一つない青空ではないですが、寒い以外は天気も良く恵まれたかも。


神社にお参り。


あれ?乗鞍畳平の看板に自転車を立てて写真を撮ろうと思ったら無い😨
あれも常設ではないのか。


こちらで代用。


バスターミナルのバス停には月日が入っていたので記念に...日の部分がハンドルに隠れて見えない😖


左の富士見岳と右の摩利支天岳


鶴ヶ池
先日降った雪がまだ残ってます。


バスで訪れる人も結構いました。


乗鞍スカイラン側はいまだ道路復旧中で通行止め。


スカイライン側からも登ってみたいなぁ。


畳平を満喫したので下ります。
道路脇には残った雪。


森林限界を越えた景色。
高い木が無いので周囲一面が見渡せます。


帰るのが惜しいような。


一応紅葉。森林限界を越えた場所の紅葉はもう終わってました。

秋のウェアにウインドブレーカーを着たのですが、震えながら下り...


こちらの位ヶ原山荘でホットコーヒーを飲みました。
冷えた体には山荘内のストーブも暖かかった。


位ヶ原山荘から見た畳平方面。


標高も2000m付近になりこの辺りでは紅葉が楽しめます。
紅葉と畳平方面。あんな所まで行ったんだなぁとしみじみ。


下界の紅葉。


スキー場付近。


よい景色だなぁ。


観光センターに戻ってきました。
さて、ここから私は最後のお楽しみ。


ヤギミルクとヤギミルクのジェラート😋

下っている最中は寒くてジェラートどこでは無いかもと思っていましたが、観光センター付近は気温は低いものの対比で暖かく感じ、美味しく食べられました。


この日の走行記録です。

他の人から比べたら恥ずかしい程の登りタイムですが、今回スプロケを変更した効果は?と期待していたものの、昨年より遅かった😭
ま、痩せないと駄目ですな。

なんとか今年も乗鞍に来ることができて良かったです。

翌日曜は雨が降り、月曜の本日は凍結でバスも再び運休です。
ひょっとしたら最後のタイミングでギリギリセーフだったのかも。

・10月15日(日)
ハマイチ

日曜はお世話になっている自転車屋さんの走行会です。
乗鞍の天気にばかり注目していて、浜松の天気を全く見ていなかったのですが雨😨
ということで走行会は次週に延期。

10時頃には雨も上がり、昼には道路も乾いたのでハマイチ。


朝の雨が嘘のように秋晴れの空になりましたが風は強かったです。


この日はいつぶりだろう... Tarmac SL4 を選択。


舘山寺(かんざんじ)内浦(うちうら)の浜名湖湖面が波立っているので風は強いです。


走っていたら金木犀のよい香りがして思わず立ち止まる。


トキワネムの花が咲いていました。


ネムノキの花と同じく好きな花。


この日の走行記録です。

雨で走れないかと思ってたけど、走れて良かった。

次の週末は土曜日に関市で行われるサイクルイベントに参加、日曜は走行会です。
ブログ一覧 | ロードバイク | 趣味
Posted at 2023/10/16 22:18:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

週末ライド
nop_allさん

週末ライド
nop_allさん

【日帰り】乗鞍スカイライン
ゆっこ3さん

のらりくらりのりくら
いきみきちさん

乗鞍岳の空
kozy23さん

乗鞍高原ヒルクライム
マユマさん

この記事へのコメント

2023年10月16日 23:22
こんばんは😃
この週末もお疲れ様でした。

Tarmacをしらびそスペシャルにされたので、「この週末はきっと何処かに登られるのだなぁ🤔」と思っていましたが、今年も乗鞍に登られたのですね、凄いですし👍、羨ましい〜🤤
去年はフェニックスで登られましたが、去年と今年でどちらの仕様が登りやすかったですか?

今回も20km走って獲得標高1,200m👍こういうライドに憧れます。
地元ではなかなかできないので、いつかは僕も遠征ヒルクライムを考えています。
その時にはアドバイスなど頂けたらと思いますので、よろしくお願いします🙇
コメントへの返答
2023年10月17日 1:01
こんばんは~
いきみきちさんも秋葉山お疲れ様でした。

ほぼ今年の乗鞍は諦めていたので行けてラッキーでした。代替案のビーナスラインも勿体ないので今度チャレンジするつもりです。
登りやすかったのはTarmacでしたが、タイム的には去年のフェニックスの方が速かったです。
インナーローで
Tarmacは 前36-後34
フェニックスは 前34-後28
ギア比でいけば圧倒的にTarmacの方が軽く登りやすいですが、結局その分速度が出ないのが致命的なのかも。

ビーナスラインのコースも諏訪湖畔の上諏訪駅出発で20kmで1000登り、その後下りながら白樺湖を経由し茅野から上諏訪駅に35kmで帰ってくるというものです。
こういったコースを走るのも遠征ならではですよね。
行先を教えてくれればプランを作りますよ~
2023年10月17日 2:28
そちらは紅葉が見られたようで何よりでしたね。
もし白石からの回収があれば12日から今日17日の午後まで東北でしたので青森や秋田岩手をうろついていたと思います。
明日18日は愛知県高浜市ですけど、ダムなんて無いのですんなり帰るつもりで居たのですが、20日に栃木県のやり仕舞いを言われてまして、、、
やっぱり日光いろは坂かな?
でも、渋滞すごいことになってそうでためらいますね。
行くときは全線高速になりますから、帰りは一般道で
土日かけて帰りますよ。
コメントへの返答
2023年10月28日 19:30
コメント遅れました。
今年は各地紅葉が遅れ気味という予報だけど、場所によっては紅葉しないかもという話も出てきていて、気になるところです。
11/11の関西オフに久しぶりに参加する予定ですが、会場近くの大野ダムがもみじの紅葉の場所のようですね。
11時開始なので、今回も早朝から自転車でダムを見ながら参加しようと思ってます。

結局このコメントにある「20日に栃木県」で八ッ場ダムに寄ったんですよね。いいなぁ。

乗鞍は長野県側から行くと安曇三ダムと呼ばれる奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダムがあります。
これら全てアーチダムという素晴らしさです。
2023年10月24日 23:33
しまった😵💧このブログ見忘れてました😖
34Tスプロケットの試乗に乗鞍でしたか。

秋葉さんで即死した私にとって神の領域です😱
きっとシラビソチャレンジも👌ですね❗️

計画されてました上諏訪から霧ヶ峰の登りは半端ないですよね⁉️
若い頃スキーの帰りに上諏訪へ下る雪道でスパイクタイヤを履いていたのに停車した後、ズルズルと滑り始めて怖い思いをしました。

シラビソチャレンジ成功を祈ってます🙏
コメントへの返答
2023年10月28日 19:13
見ていただきありがとうございます😉
昨年は前(50-34)に後(11-28)で登れたので、今回前(52-36)の後ろ(11-34)なら楽勝と思ったのですが、それほど厳しい所が楽にならなかったので、しらびそに若干の不安を残しています😅

乗鞍エコーラインはスタートから途中までは「これなら行けるかも」と期待を抱かせ、途中から斜度が上がってくる感じです。
しらびそは下栗の里こそつづら折れですが、それ以降が斜度が高くて真っ直ぐな登りで見ただけで心が折れるパターンですよね。

上諏訪からビーナスラインの登りも確かに結構キているものがあります💦
実際乗鞍に行けなくて、ビーナスラインに行ったどうだったんだろう🤔
でも春先に行く予定なので楽しみです。

しらびそチャレンジ...足つきは許すけど、押し歩きはしないつもりでいますが、さてどうなるでしょう😄

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation